2020年05月25日

Yahoo!ボックスほぼ終了による移行先クラウドはGoogleドライブではなく敬遠したOneDriveへ!

オンラインストレージのYahoo!ボックスが6月から段階的に機能を縮小して9月からはアップロード不可の読み出し専用サービスとなります・・orz。
そんなサービスをどう使うのか不思議に思えますが、実質はオンラインストレージからの撤退でしょう。
ただ、サービスの特性上ユーザが重要なデータを置いているケースも多いので充分な周知期間なくYahoo側でデータを消去すると強烈なクレームが来るので、当面を読み出しのみ可能としてデータをいつでも取り出せるように配慮したのでしょう。

YahooのIDを持っていれば5GBまで無料で利用できるので私もPCデータのバックアップ先として使っていました。
フォルダ単位のアップロードが出来ない等使い勝手は決して良くなかったのですが、万が一の時のバックアップ先として使っていたのでアップロードする頻度も低く読み出すこともほぼないので気になりませんでした。
基本的な考え方は、重要なデータを@メインPCとA外部メディア(USBメモリ、SDカード、外付けHDD等)とBネット上クラウドの3か所に保管しておくことなので、クラウドの使い勝手は軽視で無料にて保管できればそれでいいんです!

9月からはアップロード不可になるのでクラウド移行先を検討したのですが、第一候補は無料15GBのGoogleドライブでした。
既にGoogleアカウントを持っているしGoogleドライブも時々利用しているので移行は容易なのですが、気になるのがセキュリティ。
Google側に問題がある訳ではないが基本的な使い方はPCとスマホのデータ共有であり、Androidスマホでは常にGoogleアカウントにログインしっ放しの状態になっている。

ここに個人情報を含むPCファイルを置いた場合にスマホ紛失・盗難時のリスクが無駄に大きくなる。
無料で15GBは魅力だがスマホに重要なPCファイルを入れて持ち歩いているに等しい。
(何故なら他人がスマホの画面ロック解除さえ成功すればGoogleDriveのアプリからPCファイルまで全部丸見えになるのだから。)

そこで別の無料クラウドを検討したところ、今まで完全に敬遠して無視していたあのクラウドが俄然第一候補に浮上しました!
それが灯台下暗しでマイクロソフト様の5GBまで無料のOneDrive!

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 00:56 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

アフターコロナで5G覇権をコロナが米国ではなく中国に握らせるのか?

米商務省が中国Huaweiに対する事実上の禁輸措置強化を発表しました。
中国政府は報復措置としてアップルやクアルコム等米国企業との取引制限を計画しているとの情報もあるようです。
米国によるファーウェイ制裁は表向き安全保障上の問題ですが、国家として中国が世界の中で5Gをリードすることを米国が必死で阻止しようとしていると見ることも出来ます。

先週の日経記事には、中国で既に5G契約が5000万件を突破し年内には対応スマホが100種類出て契約数で世界の7割を握る見通しとありました。
コロナの影響で全世界的に5Gの整備が遅れる中で、一早く抑え込みに成功した(?)中国は習主席が5G基地局整備の加速を指示しています。
英国では5Gの電波がコロナウイルスを運んでいるというデマに釣られて基地局放火が相次ぐ等欧州では導入が遅れています。
英国と中国のどっちか後進、もとい新興国なのか最早わかりませんね。
本当に産業革命を起こした国の人々?

5Gサービス自体は韓国と同時期の19年4月に世界初で開始した米国もコロナにより基地局拡大は止まっているようです。
日本でも今年3月から各キャリアが5Gサービスを始めましたが、基地局は極めて限定的で対応スマホも少なく高くまだ試験サービスの域を出ません。
日本で発売される5G対応スマホが軒並み10万円を越える中、auが扱う中国xiaomi製スマホが約4万円の低価格と話題になりました。
現在主流の4Gスマホのミドルレンジ価格と変わらず、ここまで下がるには大量生産の軌道に乗るまで何年かは掛かるのがこれまでの常識だったと思いますが、中国では5000万契約の初期段階でも(人口比では日本で500万台の初期段階x10倍規模なので)コストダウンが出来てしまうのでしょうか?

これじゃあ日本のメーカーが白旗上げてますますスマホ製造から撤退しそうです。
割と奮闘して再評価されている日本のスマホメーカーがアップルからiPhoneの製造を委託されている台湾ホンファイに買収されテコ入れされたSHARPというところが寂しい現状を物語っているのかも知れません・・。

そのアップルも今秋を予定していた5Gスマホ発売がコロナの影響で更に遅れると噂されます。
その間に中国メーカーが更にブラッシュアップして5Gスマホの新型をより低価格で投入して世界を席巻するかも知れません。
HuaweiスマホでGoogleアプリが使えなくても、xiaomiもOPPOも控えています。

5Gネットワークが一早く整備されるということは、その高速大容量低遅延のインフラに乗せるサービスやアプリの競争や実験も一早く促進されることになります。
こういう競争には米国の強みがあったのですが、ネットワーク整備も遅れアップルの5G端末対応も遅れでは中国の後塵を拝するのかも知れません?
民主主義の弱い一党独裁では先進的独創的なサービスや商品が育たないというステレオタイプな決め付けは既に4Gまでで否定していると思いますしね。
(今の日本より中国が余程先進独創であることの説明がつかない!?)

だから米国も安全保障の問題以上に必死でファーウェイ叩きをしているという面もあるのでしょう。
中国に5Gで世界の覇権を取らせてはならないと。
中国から始まったチャイニーズ(コロナ)ウイルスの影響で結果として、5G覇権では中国にフォローの風、米国にはビハインドの風が吹いてしまったことは確かなようです。
日本はもう5Gを諦めたのかNTTが6G覇権を目指して頑張ってるみたいですけど!?
アフターコロナの世界で5G覇権をコロナがどう変えてしまうのかも注目です!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:42 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

新型コロナ防ぐ「新しい生活様式」は「令和の生活様式」となり日本社会を変えるか!?

政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」を提言しました。
まあ事細かに箸の上げ下ろしまで口を出して生活様式を国民に要求(してなくて提言なんだろうが)するのは日本らしいですが、国民も性としてそれを求めるので日本ではよく効くと思います。

「名刺交換はオンライン」でやれとはボケをかましたのかと思いましたが、専門家の皆様がオンラインではなく東京都千代田区に一堂に会して密に(?)真面目に会議して決めた結果なので笑ってはいけない!?
なんで自分達はオンラインでやらないのかと突っ込んではいけない!?

お上からのお達しなので、国民も企業も右へ倣えで「新しい生活様式」に対応すると思います。
提言の中で生活様式や社会を大きく変える要素のあるものをピックアップしてみます。

●基本的感染対策
・人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける
・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ
●移動に関する感染対策
・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える
・帰省や旅行は控えめに。出張はやむを得ない場合に
●買い物
・通販も利用
・電子決済の利用
●公共交通機関の利用
・徒歩や自転車利用も併用する
●娯楽、スポーツなど
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
・歌や応援は、十分な距離かオンライン
●食事
・持ち帰りや出前、デリバリーも
・屋外空間で気持ちよく (「気持ちよく」まで指示される筋合いはないと突っ込んではいけない!?)
・大皿は避けて、料理は個々に
・対面ではなく横並びで座ろう
●働き方の新しいスタイル
・テレワークやローテーション勤務
・時差通勤でゆったりと
・オフィスは広々と
・会議はオンライン (自分達はどこでどう会議してんねん?)
・名刺交換はオンライン (これでオチが付いた!?)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 11:29 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

コロナショックで航空株買い増し後に全部ぶん投げ損切りのバフェットショック!?

ウォーレン・バフェット氏は2月24日の段階で「新型ウイルスは恐ろしいものだが株式の取引に影響することはなく、確実に買う方向に傾いている」とコメントしているので、この時点で割安ゾーンに落ちて来たと判断していたと思われる。
3月9日の段階では「市場は大げさに反応するものだ。これはブラックマンデーのようなものではない。これは兆し。招待なのだろう」とコメントしているので、この時点では売られすぎでバカみたいに安いと判断していたと思われる。

バフェットはコロナショックのお陰で株が安いから買い時とのメッセージを大衆に送りつつ、有言実行で2月下旬にはデルタ航空株を買い増したと報道されました。
ここまではリーマンショック時の言動行動と同様ですし、2月下旬の出動は早いなと感じたが打診買いに過ぎず3月中にも沢山仕込んでいるんだろうと思っていました。

ところが、5月2日のバークシャー株主総会で驚愕の事実が本人の口から明かされました!
なんと暴落でパニックに陥った未熟な個人投資家が取りがちな行動を2つも重ねていたとは!?
暴落初期段階で2月下旬のデルタ株買い増しは「間違いだった」と直ぐに損切りしていただけではなく、米航空4社の株を暴落中の3月か多少戻した4月には全て売却、つまりぶん投げ損切りしていたと明かしました!

その理由は「外出制限が人々の行動に与える影響は分からない。3〜4年後に、昨年までのように飛行機に乗るようになるのか見通せない」から。
今から思えば、バフェット氏は新型コロナを恐ろしいとは言いながら言葉の端々に大したことなく大げさという含みを持たせて影響度をかなり過小評価していたように思います。

また、19年4月に米石油開発会社オキシデンタル・ペトロリアムの優先株を引き受けましたが、「当時は魅力的な投資先だった」と釈明しつつ原油価格の下落により「掘っても採算が合わない」と悲観的な見通しを示しました。
また、バークシャーの手元資金は3月末で過去最高を記録しているので、あの大暴落で損切りはしても買い漁りはせずに静観していたようです。

長期では米国株の成長を疑っていないようですが、短中期では「感染第2波が来たときに米国社会がどう反応するのか分からない」と慎重姿勢のようです。
第2波を想定して、3月大暴落のNYダウ18000付近でも「安い」という判断が出来なかったのか?アフターコロナの世界が見通せず適切な銘柄選択が出来なかったのか?
リーマンショック時の一貫した強気姿勢とは異なり、コロナショックに対しては(暴落当初はかなり強気だったものの)かなり慎重な態度に変わってしまったようですが、何がそうさせたのでしょう?

確実に言えることは、誰しもリーマンショック時よりも12歳の年を取りバフェット氏は現在89歳であり、8月には90歳になります。
リーマンショック時はまだ70代と若く(?)年を取れば慎重になるのかも知れません!?

それとバフェットという名前と威光の前に忘れがちですが、彼はもう90歳のじいちゃんです。
いつまでも衰えない判断力・思考力・洞察力・行動力を期待するのは酷というものだと思います。
もしかしたら、今回の間違いはそれ以上の理由はないのかも知れません。

生身の人間であり生物である以上は色んなことが衰えていくのは必然です。
勿論、経営者として引退していない以上批判は甘んじて受けなければならず、それが理由なら株ではなく盆栽をいじって過ごすべきということになるでしょう。

世界恐慌時の1930年に生を受けた株式投資の申し子が90年後のコロナ恐慌に判断を間違え動けない姿は何を表しているのでしょうか?
この90年がバフェットにとっても米国株にとっても素晴らしい時代だったことは確かだと思います。
何かの節目を意味しているのでしょうか?

バフェットファンの為に付け加えておきますが、90歳でのいくつかの失敗がバフェットの威光を翳らせるものではないと思います。
人間の90歳の爺ちゃんにいつまでもスーパーマンを要求するのが酷!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 00:52 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。