何が正解かは総理大臣や東京都知事にもわからないし、「多様性」を強調するなら異を唱えられない空気を醸成し「全会一致」の思考停止を無理強いして物事を決める日本的なダメさからもそろそろ卒業する必要があるのかも知れません。(特に高齢な程)
開会式は「時々ながら見」だったので全体の感想は控えますが、印象に残ったのは橋本組織委員会会長とバッハIOC会長のスピーチですかね!?
内容ではなく2人で予定9分を11分もオーバーするだらだらスピーチに・・。
失言で失脚した前会長さんに「だから女は話が長い」と言われそうですが、バッハが話の長さに性別や国籍は関係ないとオチを付けてくれました!?
私はそもそも既に50年前に行われた東京でオリンピックを再開催すること自体に賛成ではありませんでした。
石原都知事が誘致に失敗していた頃にも書いていたと思いますが、世界は広いのに何故東京に10数回後の実施でまた開催地が戻って来るのか?
何故血眼で必死になって誘致するのか?まだ未開催の新興国や日本でやるなら他都市で行うべきだろうと・・。
それと東京五輪に50年前と同じく日本の経済的な再飛躍や起爆剤を期待している間違った昭和思考が垣間見えたことと、子供たちにも五輪を直に見せてやりたいとか言う高齢層の発言に負の遺産しか残せてやれない世代にとっての独りよがりな免罪符のようなうさん臭さを感じました。
こんな貧困な考えだから日本は30年を失ったんだろうに・・。何も変わらないし変えられない・・。
ただ、開催決定後に準備してコロナで1年延期したこの期に及んでの是非については「是非とも実施すべき」に一票ですね。
東京や日本のためにではなく、2年再延期が不透明な状況で4年に1度の五輪を目標に様々な犠牲を払って努力して来た日本及び世界のアスリートに機会を与えるべきだと思います。
再延期できたとしても前回から6年後、次回大会まで2年という区切りでは想定メダリストの面子も大きく変わるだろうし、20年を目指して調整してきた選手たちには1年延期が限界でしょう。
まあテレビで見る側にとっては、確かに両国国技館や埼玉スタジアムや東京辰巳水泳場で競技が行われているのですが、無観客の競技場では東京でもリオでもあまり違いはないし、東京開催のメリットは夜中や早朝に頑張って見る必要がないことでしょうか!?
日本人選手にとっては地の利があって、最近はそれほど言われないけどプレッシャーに弱いという面があるので数万人の声援や視線がない状況がむしろ結果には良い方向に働くかも知れませんね。
緊急事態宣言下で行われる五輪開催への反対意見や五輪主催関係者の相次ぐ失言(の発覚)や辞任により、トヨタを始めスポンサーが開会式の欠席やCMの取り止めを発表しました。
企業としてはマイナス効果の方が大きいかも知れないのにCMなんか流せないし、開会式に出て五輪開催を喜びスポンサーとしてバックアップしているという悪印象を与えたくないのは当然でしょう。
今年の2月に3万円台を付けた日経平均はその後右肩下がりで現状2万7千円台で推移しています。
同じく2月には3万ドル付近だったNYダウはその後右肩上がりで現状3万5千ドル付近です。
株価が実態を表しているとは言わないが、有観客でも経済にとっては刺身のツマ以上の材料にはならんでしょう?
五輪で高速道路や新幹線のインフラ整備が進む時代じゃないんだから。
東京都のコロナ感染者数は25日に過去最多を更新したようです。
無観客開催の判断は基本的に正しかったのではないでしょうか?
思い描いていた五輪経済効果は得られないでしょうが、実行したからには転んでもタダでは起きないという姿勢が大事だと思います。
そうでなければ、東京の1964年五輪が高度成長へとブーストする「日出ずる処」の象徴で、2021年五輪が失言失態とコロナまみれの無観客で経済もパっとしない「日没する処」の象徴になりかねません。
(その中間地点が1992年で山頂もおおよそ一致しちゃうんですよね!?逆に言えば、長い降りがようやく終わる地点が2021年と前向きに捉えることは出来ますが???)
若い世代が必然的に中心となる五輪競技の中で日本選手の活躍は他国に負けず目立っています。
若い選手たちは日本や日経平均や「日没する処」に元気を与えるのではなく、思いっきり喝を入れて欲しいですね!?
