全般共通 「手数料無料」ゼロコスト投資は本当に広がるのか?ETFや投信では無理がある! 日経新聞に『「手数料無料」ゼロコスト投資広がる』という記事がありましたが本当なんでしょうか?先週のエントリーでも書いた通り確かに米国のネット証券で株式取引手数料無料は広がり始めました。日経の記事によると、米国では信託報酬ゼロのETFや投資信... 2019.10.21 全般共通
全般共通 米国ネット証券の手数料無料化の流れは日本にも飛び火してやって来るのか? 今月初旬に米国のチャールズ・シュワブ証券が米国株などの手数料無料化を発表しました。これは前月下旬に先んじて無料化したインタラクティブ・ブローカーズへの対抗です。更にはTDアメリトレードやEトレードも追随して米国のネット証券に手数料無料化の波... 2019.10.15 全般共通
全般共通 つみたてNISAで投資期間20年を確保するための延長?一般NISAは終わり? 政府与党が「つみたてNISA」の投資期限を今の2037年から延長し、20年間の積立期間を確保する方向で調整に入ったと朝日新聞が報じました。さて、これは何を意味するのでしょうか?元々積立の長期投資を謳いながら投資期限を2037までに設定してい... 2019.10.07 全般共通
全般共通 トランプが中国株投資を制限し上場廃止や株価指数から除外する!? 先週末のNYダウは下落して終了しましたが、米政権か対中国投資の制限を検討と複数メディアが伝えたことが大きな理由のようです。トランプ政権の検討は初期段階のようで実現可能性が低いことも含まれていると思いますが、伝えられる内容は確かに穏やかではな... 2019.09.30 全般共通
全般共通 10月の消費増税を機に現金やめてキャッシュレス決済にすると消費減税に!? 消費税が10%に上がる10月まで残り1週間となりました。10月から税込み価格では約2%程度確実に上がる訳ですから、今のうちに買い溜めを考えたり実行している人も多いかも知れません。しかしながら、政府が消費増税のショック緩和で様々な施策を実行す... 2019.09.24 全般共通
全般共通 NYダウが史上最高値最接近も中東情勢により反落で潮目は変わるか? 8月は米中貿易摩擦等の懸念で世界的に大きく株価を下げましたが、その後は懸念後退や金融緩和により短期間で回復して、NYダウは27000を越えて史上最高値に最接近して来ました。米国発で世界を勝手に揺らしておいて自分達だけは真っ先に回復する米国の... 2019.09.17 全般共通
全般共通 楽天証券で10月28日から楽天スーパーポイントを現物株投資代金へ充当可能に! 楽天証券で10月28日からポイントで株投資が始まります!これまでも投資信託の購入代金に楽天スーパーポイントを充当することは可能でしたが、その範囲が現物株投資にも拡大されます。購入手数料にだけポイントが使えるのではなく、現物取引の購入代金にも... 2019.09.09 全般共通
全般共通 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが登場!VOO直接買い付け何それ美味しいの? SBI証券はSBIグループとバンガードとの共同ブランドファンド「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」を9月12日より募集開始と発表しました。プレスリリースはSBI証券から出されていますが、SBIアセットマネジメントとバン... 2019.09.03 全般共通
全般共通 用心すべき要人発言はG7でもジャクソンでもなくトランプのツイッター!? 先週末のNYダウは600ドル超下げて2.37%の大幅下落となりました。やっぱりジャクソンホールでパウエル議長が市場にネガティブな発言をしたのでしょうか?パウエルの講演は利下げに含みを持たせたほぼ予想通りの内容で、安堵から市場は上昇して一時は... 2019.08.26 全般共通
全般共通 逆イールドでリスク回避継続しジャクソンホールからG7へ要人に用心!? 先週は逆イールドの発生で米国株が今年最大の急落を見せてリスク回避継続となりました。以前に起こったのが12年前でその後にリーマンショックがやって来ました。この現象が起こると1-2年後に景気後退が訪れると言われ、前回も当たって大きなリーマン後の... 2019.08.19 全般共通