2018

スポンサーリンク
全般共通

2008年リーマンショック後の10月大暴落からピタリ10年後の小暴落は何かを暗示?

先週の水曜と木曜に起こったNY市場を震源とする小暴落は世界を駆け巡りましたが、米長期金利上昇とか米中貿易摩擦懸念とか解説される要因に対して下落幅が大き過ぎると感じた人も多いと思います。金曜日はNYダウも反発して一旦ショックは収まったかに見え...
全般共通

外出先でスマホに自宅のWindowsPCをそのまま映して自在に操作する方法!?

大げさに書きましたが、秘密の方法でも何でもなくMicrosoftがオープンにしている情報です。リモートアクセスはWindowsのProバージョンならOSに備えられている基本機能で、外出先からスマホ(iOSでもandroidでも)からアクセス...
全般共通

NISAロールオーバーは年末損益で決めたいのにそうは問屋が卸してくれない!

2014年に開始されたNISAが来年は6年目に入るので、2014年分を①ロールオーバーして2019年のNISA枠に組み入れるか、➁特定口座(or一般口座)に払い出しホールドするか、③2018年内に売却するかの3択を迫られます。ロールオーバー...
全般共通

サクソバンク証券が始めた現物の海外株式は圧倒的な安さの手数料が目を引くが?

サクソバンク証券が9月初旬より海外株式(米国・中国・欧州)の取扱いを開始したと9月20日に発表しています!?取扱銘柄数もさることながら、圧倒的な手数料の安さが目を引きます。米国株     取扱銘柄数 売買手数料 最低手数料 上限手数料サクソ...
全般共通

積立否定派が楽天証券の楽天カード積立決済で年間6千ポイントを得る方法!?

前回・前々回と楽天証券の楽天カード積立決済に関して書きましたが、実は私も投信を積み立てたことはありません。お得なサービスだけど自分は積立しないし、この為に投資手法まで変えるのは本末転倒と考える人も多いと思います。そこで、積立しない人が月5万...
全般共通

楽天会員や楽天カードホルダーから見た楽天証券投信積立カード決済のメリット!

前回エントリーでも、楽天証券の投信積立月額50,000円まで楽天カード決済でポイント付与するサービスについて書きましたが、実はこのサービスは楽天カードホルダーから見ても利用しない手はない魅力的なものかも知れません。ということは、楽天証券は1...
全般共通

楽天証券の楽天カードで投信積立1%ポイント付与にSBI証券他はこう対抗しなさい!?

楽天証券は10月27日から投信積立の引落方法に楽天カードクレジット決済を加え、月額50,000円までを上限にカード決済額の1%分の楽天スーパーポイントが楽天カードから付与されると発表しました(↓)。損するか得するかもわからない投資信託を購入...
全般共通

ウィズダムツリーが日本拠点を撤退も日本勢が強くなったポジティブな要因もあり!?

ETF米運用大手のウィズダムツリーが日本の営業拠点を閉鎖するようです。2015年に都内で拠点を構えてたった3年の営業で2018年9月末までに手じまうようです。理由は外資系らしくドライに、経営資源を堅調な欧州ETFビジネスに割くとのこと。低コ...
BRICs

四半期ベースで13年ぶり減益のテンセントショックが世界を揺らす?

15日の米株式相場は下落して終えましたが、大きな理由の1つは中国IT企業テンセントが13年ぶりに四半期ベースでの減益を発表したこと。逆に言えば、50回以上も四半期ベースで増益を続けてきたのだから一回位減益になっても大目に見てやれよと思います...
全般共通

証券会社へのマイナンバー通知義務は2018年12月末まで!これを機に口座の整理も?

証券会社へのマイナンバー通知は2018年12月末までに行う必要があります。正確には2016年1月からマイナンバー告知義務はあり新規口座開設には適用されましたが、既口座開設者に設けられた3年間の猶予期間が今年一杯で終了します。NISAを以前か...
スポンサーリンク