全般共通 2022年は年初来40%越えのブラジルが強い!実は株価より為替の貢献度が大きい? サッカーの話ではなく株の話ですが、2022年はこれまでのところブラジルが世界最強の王者かも知れません!?基準価額との乖離もあるので参考程度ですが、NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動ETF(1325)の年初来パフォーマンスが... 2022.04.17 全般共通
全般共通 金利低下の楽天銀行に代えてauじぶん銀行を証券口座待機資金用に使う!三菱UFJもセットだと? 楽天銀行が4月から残高300万円超のマネーブリッジ金利を0.1%から0.04%に引き下げました。一方、auじぶん銀行は条件を全て満たしたので上限なしで優遇の金利0.2%が適用される状況にあります。どう考えても結構短期で移動させる必要がある証... 2022.04.11 全般共通
全般共通 auカブコム証券のau PAYカード投信積立の初回設定期限迫る!カード番号登録必要なんかい! auカブコム証券のau PAYカードによる投信積立は3月28日から開始されていますが、毎月のスケジュールは以下のように設定されています、積立設定申込締切日:毎月9日の2営業日前(休業日の場合は前営業日)指定日・買付日 :積立設定申込締切日... 2022.04.04 全般共通
全般共通 SBI証券日計り信用と楽天証券いちにち信用の完全無料化により現物株も完全無料で買える!? SBI証券が3月1日から一般信用取引「日計り信用」買方金利を約定金額にかかわらず年率0%に引き下げました。これにより既に無料化されている取引手数料と合わせて「日計り信用」取引が完全無料で行えるようになっています!ピンと来ない人も多いと思いま... 2022.03.28 全般共通
全般共通 DMM株の米国株取引手数料0円はミスリードだが圧倒的に安いのは安い!? DMM.com証券が米国株サービスを取引手数料0円で開始したのは2018年11月でした。当時は取扱銘柄が少ないこともあり然程関心がありませんでしたが、改めて見ると安いですね!?取引手数料自体が完全0円なのは事実です!勿論カラクリはあって、為... 2022.03.22 全般共通
全般共通 くりっく株365に上場したNASDAQ-100指数を2週間の動きで評価してみる! くりっく株365でNASDAQ-100指数が2月28日に上場しました。年初から大分下げた所での船出となったので天井サインとはなりませんでしたが、天井圏なら「買い」の勢いで取引が更に盛り上がっていたことでしょう!?まだ上場したばかりですがちょ... 2022.03.13 全般共通
全般共通 auカブコム証券がau PAYカード積立1%還元を発表!auじぶん銀行とセットでマネックス1.1%より得!? auカブコム証券が3月28日からau PAYカードによる投信積立を開始して1%のpontaポイントを還元すると発表しました!個人的にはマネックスカードを一旦スルーして待っていた甲斐がありましたが、カード積立は先行者利益が大きいのでこのタイミ... 2022.03.07 全般共通
全般共通 ロシアのウクライナ侵攻も事実で株価は上昇も週明けはSWIFT排除ショックとなるか? 大変残念な事態となりましたが、ロシアが武力行使でウクライナへ侵攻しました。24日のNYダウは32300ドル前後まで暴落した後は上昇に転じて週末金曜日は34000ドルを回復して引けました。24日の日経平均は25775円まで暴落しましたが、その... 2022.02.27 全般共通
全般共通 立ち上げ時に躓いた(?)SOMPO123とグローバル2倍株ファンドの1月度運用状況は? コストの安さで注目している昨年12月設定の上記2ファンドに関して1月度のマンスリーレポートが出たので確認してみましょう。特に両ファンド共に立ち上げ直後は明らかに騰落率が小さくなってしまう状況が見られましたからね。SOMPO123はMSCIコ... 2022.02.20 全般共通
全般共通 投信クレカ積立で後退の楽天と1.1%還元で攻めるマネックスとその首を掴むSBIにカブコムはいつ参入!? 楽天証券が投信積立クレカ決済の還元率を信託報酬販売社取り分0.4%以下の銘柄については9月買付分から0.2%に引き下げることを発表しましたね。私は保有ポイント廃止がクレカ還元率1%を維持するための苦渋の選択だと書きましたが、この短期間での発... 2022.02.14 全般共通