またビックリな金融詐欺事件が世間を騒がせていますね。
札幌の投資会社オール・インがFXで資金を運用し月20%の配当を謳い、約2万人から約100億円を集めたが、昨年秋頃から配当が滞り、無登録営業の金商法違反容疑が掛かっています。
驚くのは約2万人の会員を集めたことです。
FX業者があの手この手で宣伝しても、口座数が2万を突破するのは大変な苦労ですよ。
世間に名も知られていないこのような会社が何故2万人の会員を集められるのか?
元本保証を謳ったのかはニュースからわかりませんでしたが、指定銀行口座に入金すれば取引ソフトで自動的に運用され(=システムトレードで)月20%を配当すると謳ったようです。
私から見るとそんなバカな胡散臭いとなりますが、1人平均50万円の出資ですから、ちょっと怪しいけど小資金ならと考えた人も多いのかも知れません!?
以前も書きましたが、やっている側が本気で儲かると思っている方が演技とならずに信用させ易いかも知れません。(今回がそのケースかはわかりませんが)
私は2万人の会員を集められたキーポイントはねずみ講を取り入れていることだと思います。
会員が他人を勧誘して新規会員を紹介すると配当がアップする仕組みを取り入れていたようです。
これは日本人の国民性の3点セット(付和雷同・きっぱり断れない性格・恥の文化)を巧みに利用する最高の方法です!
私が分析しましょう。
日本人は額に汗せず金儲けをすることを卑しいと考える一方、楽して確実に儲けられる方法などないことを理解していないように思います。
だから、公にされていないクチコミで絶対に儲かる秘密の話を耳元で囁かれると弱いのです!
また、そのように儲けても秘密の話なので世間の目も気にする必要がありません。
更に親戚・友人・知人から「私も配当を貰っている」と営業(?)されると2つの心理が働きます。
●知り合いが儲けているのだから安心だし、自分が乗らないことに不安を感じる!(付和雷同)
●ちと怪しいけど、知り合いには断りにくいから小額だけお付き合いで・・。(Noと言えない日本人)
これで一気に会員数が増えていって1万人を超えると更に安心感が生まれます。
一万人も会員が居るんだから大丈夫だろう・・。(根拠なし)
更にねずみ講を取り入れる重要な点は、会員に詐欺の片棒を知らず知らずの内に担がせることです。
詐欺がばれた時に、会員の多くは騙されたが自分も騙す片棒を金に目がくらんで担いでしまったことに気付きます。
(返って来ない50万円より、こっちの方が余程悔しく恥かしいはずです。)
勧誘をしていない会員も、訴えたくても自分を勧誘した知人に迷惑が掛かると泣き寝入りする可能性が高いです。
そもそも日本人は高配当目当てで出資して騙された自分が悪いと健康的に(?)考える面もあるし、自分が騙されたことを世間に知られるのを恥と考える傾向があります。(恥の文化)
(実際にこの会社はリーマンショックの頃から配当が滞っているのに、表面化しているのは半年以上経った今です。)
ねずみ講作戦は最近逮捕されたカリスマ女トレーダーのいたアライドも使っていた手です。
「お金持ちしか知らないもうけ話がある」とクチコミで勧誘していたそうですが、日本人はこういうのに弱いですね。
そんなものはありませんって!
せいぜい証券会社が優先的にIPOを廻してくれることと、海外ヘッジファンドの最低出資額をクリアできることくらいでしょ。
そういう意味では大口が不利になることはないと思いますが、金持ちは特別なコネで元本保証の高利回り商品で運用できるなんてことがある訳ないのです。
こういう事件が(滅茶苦茶ですけど)FXのレバレッジ規制を肯定させるのかも知れませんし、株よりもFXの方が詐欺として利用し易いのかも知れません!?
別の観点で気になるのが、最近の金融詐欺は地方発が多いということ。
被害者は地方のシニア層が多いように思います。
某総理が言うように、地方じゃ株屋やFX屋は怪しいと思っている層が多いとしたら、怪しさ100%の詐欺屋にホイホイ引っ掛かってしまうのはなんとも皮肉である。
株屋を「なんとなく」怪しいと思っているからこそ、本当に怪しい奴は見抜けないというパラドクス(逆説)に気付く人がどれだけいるでしょうか?
(一言で言えば、ファイナンシャルリテラシーの著しい欠如が要因です。)
郵便局や信用金庫しか信用しない堅実な(?)人の方が詐欺にとっては騙し易いのです!
結論は、自分でやろうFX!
やればわかるさ、月利20%配当の元本保証は詐欺か勘違いかのどちらかだと!
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
「FXをやっている」というと胡散臭いと思われるらしいのですが、「為替取引をやっている」というと、それなりのエコノミストのように敬われるという話をしている人がいました。
こんな話だけを聞くと、ファイナンシャルリテラシー以前の問題のような気もしますね。
普通英語にする方が恰好良いと思われますけどね。
エコノミストやストラテジストやアナリストと言うと、単なる相場の予想屋でもえらく高尚な職業のように思えてしまいます。
(やっぱり胡散臭い?[笑])
FXには世間的に悪いイメージが付いてしまいましたね。(ギャンブル・脱税・数千万吹っ飛ばす・金融詐欺・インチキ商材,etc.)
今回の事件もFX自体が悪いかのような印象を与えかねないと思います。