WBC侍ジャパンが示す日本の進化の方向性!?&やっぱりダウとの連動薄れている?

WBCで日韓が決勝を戦っていますが、3-2で日本がリードして9回を迎えています。
 
北京五輪では監督の名前を付けて「星野ジャパン」と言われていました。
今回誰かの名前を付けるなら、「イチロージャパン」になるのでしょう。
 
(活躍していない)イチローばかりを追い回す日本のメディアは気に入りませんが、北京五輪との決定的な違いはアメリカナイズされたメジャーリーガーも多く、選手の個性が前に出ていることでしょう。
 
北京五輪では日本で一番野球の上手い人達を集めて、バント連発の高校野球をやり始めました。また、選手選考も監督の趣味とナニワ節の色彩が濃かった。
 
星野さんは実績のある監督ではあるけれど、あれを見て率直に言えば「もう年だな、この人」と感じました。
 
その後WBCの監督を選出する際に、また星野さんの名前が上がることに驚きました。
 
また、その理由が「星野にリベンジさせてやれ」だのナニワ節でした。
 
こんなことを言うのは年寄りばかりです。
 
何故に、人選と戦術に疑問符がついて結果を出せなかった監督に再びやらせようとするのか?
 


紆余曲折を経て(強烈な老害のドンがいる)読売主導で原監督に決まりましたが、若返ってよかったのではないでしょうか?
 
皆さんご存知の通り(?)、采配には疑問符が付きますが選手は伸び伸びとやっています。
 
スーパースターばかりなんだから、監督なんて大してやることありませんって。(接戦での終盤は怖いですけど!?)
 
メジャーの選手が加わったことも大きいですが、北京五輪からWBCでチームが大きく変わって良くなったように、日本の国全体もこういう動きが出れば良くなると思います。
 
城島みたいに大御所ノムさんにチクリと言われたら、チクリとやり返すぐらいの方が健康的だって。
 
会社で言えば、ノムさんが会長・社長ではなく社外相談役で遠くからぼやいてくれていた方が会社にとって良い。
(私はノムさん結構好きですけどね。)
 
そんなことをWBCで感じました。
 
若いモンは頼りなくて任せられないって?
 
年食ったモンでは安定して固定してダメだったんだから、どうせなら若いモンに任せてみましょうよ。
 
少なくとも若いモンの方がボラティリティは高いので新興国と同じで。
(だから私は嫌われる・・。会社でこんなこと面と向かって言うと、私のように干されるので気を付けて下さいね!?いや、私も匿名だからここまで言っているだけですよ。)
 
 
いかん、相場の話をするスペースがなくなってきた。
 
バッドバンク構想でNYダウが6%超の爆上げでしたね。
下落の時と同様に、ダウが上げてもそれ以上に各国の株価が上昇するような連動性は見られません。
 
これはいい傾向だと思います。
米国のファンダメンタルズを反映しなくなったと解釈できるので。
 
ドル円も98円近くまで戻ってきましたが、やっぱりまだ左右対称は崩れていません。
100円越えを目指すのでは?
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 太助 より:

    野球に興味が無い人まで、昨日・今日はWBCの話題一色でしたが、私はそんなことより、小沢民主党代表の続投か否かで円がどう動くかが気になって仕方ない週初でした(笑)。結局、動意無しでしたが。
     原さんって結構いいんじゃないでしょうか? 昔、代打「桑田」という采配がありましたが、このときもサプライズでボラティリティが高かったですね(笑)。
     ここのところ一気にリスク志向が戻ってきて、少々違和感を感じています。そろそろ次の材料はGMに移ってきそうな気がしますが。
     天邪鬼な私は、100.5~100.6くらい にストップを入れて、ショートしてみたい気もします(笑)。
    小沢さんの涙の会見を見たときは辞めるのかと思いましたが、「これからも頑張ります」にズッコケそうになりました。(笑)
    (続投に対してではなく、泣いていたら辞める決意したんだなと思うじゃないですか・・?)
     WBCでも終盤リードしている展開で、ダブルスチール失敗がありましたね。
    意表はつきましたが、リスクに見合うリターンがあるとは思えませんでした。(笑)
     違和感はありますね。
    私は最近PCの調子が悪くてあまり相場(というかチャート)は見ていません。
    復旧作業に追われています。

タイトルとURLをコピーしました