投信ETF 信託報酬0.099%で無分配(?)の「SBI ネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年1回決算型)」が登場 以前のエントリー(↓)「SBIネクスト・フロンティア高配当株式はポイント還元込で信託報酬0.049%まで下がるが?」で、6月24日運用開始の「SBI ネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)」を紹介したのですが、その中で「新... 2025.10.02 投信ETF
投信ETF eMAXIS Slim新興国株式の基準価額が20000に到達し8年で2倍 eMAXIS slim新興国株式の基準価額が25日に初めて20000を突破して最高値を更新しました。つまり、設定日が2017年7月31日なので約8年2カ月で2倍になったことになります。決して速いペースではありませんね。年利に直すと平均約9%... 2025.09.26 投信ETF
投信ETF NFブラジル株式指数・ボベスパ連動ETF(1325)は今年も分配金利回り5%越え 東証に上場している「NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信」(1325)を私も保有しているのですが、お楽しみ(じゃないよ!)の分配金が出ました。100口あたり1071円で9月4日の基準価額をベースにすると分配金利回り... 2025.09.05 投信ETF
投信ETF 楽天・欧州株式インデックス・ファンドとニッセイ・S欧州株式500インデックスファンドが登場 日経の報道に「日本生命や楽天系、欧州株指数の投信参入 米国株偏重に転機」とあったので詳細を確認してみました。商品名:「楽天・欧州株式インデックス・ファンド」委託会社:楽天投信投資顧問設定日:2025年8月14日信託報酬:0.308%(税込)... 2025.09.02 投信ETF
投信ETF NEXT FUNDS 台湾イノベイティブ・テクノロジー50ETFが東証上場! 正式名称は「NEXT FUNDS TIP FactSet 台湾イノベイティブ・テクノロジー50指数連動型上場投信】(銘柄コード:412A)と長いのですが、愛称「NF・台湾テック50 ETF」(412A)が9月18日に東証上場予定です。信託報... 2025.08.25 投信ETF
投信ETF グローバルX チャイナテック・トップ10 ETFが東証上場 グローバルX チャイナテック・トップ10 ETF(404A)が8月20日に東証上場します。あれ?既に最近上場しかなったか?それは6月24日に上場した「グローバルX チャイナテック ETF(380A)」ですね。これと比較すると今回上場するET... 2025.08.18 投信ETF
投信ETF SOMPO123先進国株式はSlim先進国に騰落率で負けコスト面でも負けている現状 SOMPO123先進国株式が運用期間3年を越えたのでレビューしてみましょう。【純資産総額】3年経過後に6月30日現在で40.62億円は少ないと言わざるを得ません。対抗となるMSCIコクサイ指数連動ファンドの御三家は1兆円に迫っているので、パ... 2025.08.09 投信ETF
投信ETF ニッセイ・S米国株式500インデックスはあまり売れてないが騰落率はSlim米国株を上回る ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドが運用期間1年以上になるので評価してみましょう。このファンドの特徴は何といっても、米国株指数連動で信託報酬がオルカンと同じ年率0.05775%で設定されていること。この低コストを実現するために、... 2025.08.05 投信ETF
投信ETF ニッセイSOX指数インデックスファンドと楽天・プラス・SOXインデックス・ファンドの比較 SOX指数連動で驚異の信託報酬0.1815%(税込)で「ニッセイSOX指数インデックスファンド」が登場したのが23年ですが、楽天は二番煎じで若干下回る信託報酬0.176%(税込)で24年に専属商品として「楽天・プラス・SOXインデックス・フ... 2025.07.25 投信ETF
投信ETF 信託報酬最安0.11%のiFreeETF NASDAQ100運用問題と騰落率に改善が見られる 昨年12月に信託報酬を0.11%に引き下げた「iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)」(2840)ですが、以前の記事で運用内容に問題ありで様子見が無難と書きました。【関連記事】東証のiFreeETF NASDAQ100がなん... 2025.07.22 投信ETF