全般共通 SBI証券が楽天対抗で低コストファンド26銘柄の投信マイレージ付与率を4月から引き上げ! SBI証券が低コストファンド26銘柄の投信マイレージ付与率を4月から引き上げると発表しました。現行で0.01%から0.03%の付与率を最大0.02%引き上げて信託報酬の販売会社取り分をほぼ全てポイント還元することになるようです。26銘柄には... 2021.03.22 全般共通
全般共通 MAXISナスダック100上場投信は信託報酬税抜0.2%で東証版QQQとなれるか? 三菱UFJ国際投信の「MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)(2630)」、「MAXISナスダック100上場投信(2631)」、「MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり)(2632)」が2月25日に東証に上... 2021.03.15 全般共通
全般共通 くりっく株365で建玉を似非長期運用するなら手動ロールオーバーの期限が迫る! 私が定期的に推しているくりっく株365ですが、提供条件の変更により「決済期限のない」現行商品の上場廃止に伴う「決済期限」が迫っています。日経225は3月11日(木)で海外指数は3月18日(木)が最終取引日になります。代わりに1年に1度のリセ... 2021.03.08 全般共通
全般共通 日本でARK社の米国ETFを買えないならeMAXIS Neo買えばええやん(他人事)!? 米国ではキャシー・ウッド女史が率いるアーク・インベストメント・マネジメントのETFが人気で資金流入が続きハイテク中心のバブル化に貢献して来たのかも知れませんが、先週の軟調相場では記録的な資金流出に見舞われたそうです。見舞われたというより、自... 2021.03.01 全般共通
全般共通 業界最低水準を目指すPayPay投信はeMAXIS Slimに真っ向勝負か逃げの一手か!? 昨年の7月にZホールディングの金融6社が社名やサービスを「PayPay」ブランドに統一することを発表していました。ジャパンネット銀行はPayPay銀行、One Tap BuyがPayPay証券、YJFX!がPay Pay FXなど。この社名... 2021.02.22 全般共通
全般共通 SBI証券とマネックス証券がクレカ投信積立ポイント還元で楽天証券を2年半後に追随!? 楽天証券が楽天カードのクレジット払いで月5万円までの投信積立に1%の楽天スーパーポイントを付与するサービスを開始したのは2018年10月のことです。その後に類似サービスを投入する大手ネット証券もなく楽天グループの独壇場かと思われたところで2... 2021.02.15 全般共通
全般共通 日経平均が30年ぶりの2万9千円台ってまさかの3万円が早くも目前に! 週明けの日経平均は一時600円近く上昇して2万9千円台を軽々と超えて来ました!なんと1990年8月6日以来で30年半ぶりの高値です!その頃確か私は・・・と記憶を手繰り寄せてもすぐには思い出せない程の長い長い失われた30年ですね!?先週末の雇... 2021.02.08 全般共通
全般共通 ゲームストップ株における正義の個人対ヘッジファンド対決はもうゲームストップせえや!? 米国で個人対ヘッジファンドの対決が世界の相場まで揺らして下落させる事態にまで発展しています。米ゲームストップ株が割高だとして空売りを仕掛けたヘッジファンド勢に対して個人投資家がSNSで連帯して買いで応戦した結果、個人がファンド勢を打ち負かし... 2021.02.01 全般共通
全般共通 「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」は低コストかつユニークなインデックス投信で高評価! 大和アセットマネジメントが1月13日に「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」というユニークなインデックス投信を設定しました。このファンドは、NASDAQ Q-50指数(円ベース)の動きに連動した投資成果を目指します。と言われてもわか... 2021.01.25 全般共通
全般共通 新興国インデックスへの低コスト投資にニッセイ世界株式ファンドをミソに上手く使おう!? 新興国インデックスへの投資はコストが下がったとはいえ、日本や米国・先進国インデックスへの投資に比べるとまだまだ高く年間信託報酬0.2%以上は掛かります。でも、条件付きですがもっと低コストで新興国に投資する方法があります!まずメイン材料を1つ... 2021.01.18 全般共通