単なる放談です。
定額給付金の内容が大分固まったようですが、このニュースをあまり見ていなかったので、無いように、いや、内容に驚きました。
これって景気浮揚のための対策ですよね?
(自民党の選挙対策という下心はあったとしても)
●18歳以下と65歳以上に何故8千円を加算して支給するの?
どう考えても一番お金を使わない年齢層ですよね。
政府から子供へのお年玉と高齢者から孫へのお年玉資金補助ですか?
●全世帯を給付対象とするが、所得制限を付けるなら下限1800万円で市町村で判断してくださいだと?
そもそも何のために所得制限を付けようと考えたの?
財政支出を抑えるためなら、年収1800万円って人口の何%ですか?
1部上場企業の役員クラスだけ対象外にしたところで財政が軽減されるとは思えませんが。
金持ちには支給するなという国民感情への配慮ですか?
それなら1800万円は高すぎるし、子供とお年寄りではなく所得の低い層に厚くばらまくべきでしょう。
一番気に入らないのが市町村の判断で制限しろとの丸投げ。
私がどっかの市長だったら怒りますけどね。
永田町の選挙対策で変なばらまきを決めて、自分達だけはいい顔して、嫌われ役は市町村でやって下さいってこと?
一党独裁の中国共産党の景気対策は世界の市場まで動かすけど、日本のばらまき景気対策には国内の株式市場すらピクリとも反応しないことを、政治家は70歳を過ぎても受け止め学習すべきでしょう。
頭の良いリーダー達が議論して、結果こんな意味不明・目的喪失の妥協の産物になるのを不思議に思うのは私だけでしょうか?
(勿論下心も踏まえた上で)
こんなばらまきは置いておいて、来年度以降の税制改正に向けた作業が始まります。
12月には09年度与党税制改正大綱がまとまるようですが、消費税引き上げへの布石ともなりますし、今後数年間で税制が大きく変わり得るので関心を持っています。
投資に関する変更案では、小額投資の配当を非課税とする案もあるようです。
そんなことより、消費税・法人税・所得税でどのようにバランスを取っていくのかを監視すべきです。
●消費税引き上げの方向
●法人税引き下げの方向
●高額所得者の所得税引き上げの方向
社会保障費を税金で賄うならトータルで減税となる筈もなく、どこかで妥協は必要でしょう。
法人税率の引き下げも世界標準レベルでは異常な高さですから理解もします。
徹底的に財政支出・役所の無駄遣いを切り詰めた上で増税しなければ、誰も納得しません。
その為には頼みますから、十羽一絡げに高齢者優遇と善人のように平気で言うのはやめて欲しい。
日本の金持ちは高齢者に集中しています。
ベンツ乗り回している元気な高齢者も沢山いますよ。
ネットカフェで暮らさざるを得ない若者(とは言えない年齢層も含む)も優遇すべきでしょ。
政治家が選挙対策と自分の損得を考える限り、高齢者優遇が優先されます。(高齢者が国の中枢で意思決定しています。)
限られた予算の中で、誰かを優遇することは誰かを冷遇するという当たり前の現実を見据えて、皆さん選挙に行きましょう!
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
こんばんは! 急な出張で家を明けていました虎穴です(>_<)
給付金は、変な策ですね。みんな「ばらまきだー」と声高に叫ぶ一方で「くれるならもらってやろうか」と思っているはず(^_^) もらうもなにも元々は税金ですから、本来なら返してもらう「還付金」のような気も。
高齢者優遇措置は、下手すると、これからさらに拍車が掛かっていくと思いますよ。今の選挙は高齢者にそっぽ向かれたらアウトですからね。誰も「高齢者には我慢してもらって、働き盛りの人を優遇しましょう」なんて言いません。せいぜい、「未来を担う子どもには、少しお金を分けてもいいでしょう。ねぇおじいさん、おばあさん。孫、孫のためですよ」というのが、許容されるぐらいでしょう。
今日の記事を拝見していて、先日、三神万里子さんというジャーナリストが新聞に寄せていた書評を引っ張りだしてきました。経済学者ガルブレイスが著した『大暴落1929』という本についてなのですが、三神さんは、その中でこう書いています。
「本書によると、不況は株価の暴落によってではなく、その前から始まっている。本業が水面下で機能不全を起こしていて、成長性や公正さが危うくなっているから、人々は投機に流れやすくなる。つまり暴落とは一種の膿出しなのだ」
〈中略〉
「ビジネスの仕組みを複雑にし知的に見せる演出がはやり、その隙を突いた不正が蔓延する。また、個人の経験を”勝利の法則”と喧伝する人物や本が巷に溢れるという現象も危うい。所得が富裕層に偏ると経済は不安定になるというのが本書の導き出した長期的展望である」
なんだかもう、「ああ、今の潮流はそういうことでしたか」とため息が出てきました(T_T)
こんにちは!
どこかの市長さんも「天下始まって以来の未曾有の対応で意味不明」とニュースで嘆いていましたよ。(笑)
永田町は総入れ替え、60歳定年制ぐらいやらないと駄目でしょう。
(それを決めるのが60歳以上でしがみついている自覚のない人達なので無理です)
ガルブレイズ氏の指摘した通りの状況ですね。
今回の暴落で面白い?と思ったのは、金融危機でクレイジーに暴落して割安になった株価に、トヨタの減益見込み等で企業業績が下げた株価に擦り寄ってくることです。
パニックで下げてPERが割安になったかと思ったら、パニック下げで近い未来のPER低下は織り込まれていた。
だから簡単には上昇してくれない。
ヘッジファンドの投売りだろうが暴落は正しいのかなと?
意図せずに森羅万象を織り込んでバランスが取れているのかも?