• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • マイルドヤンキー論は薄っぺらで山手線内側のエリートが地方を見下してる感タップリ! | 経済的自由の実践投資備忘録

    マイルドヤンキー論は薄っぺらで山手線内側のエリートが地方を見下してる感タップリ!

    言いたい放題の巻!(まあ、マイルドヤンキー論ほどじゃないけど!?)
     
    「マイルドヤンキー」という言葉が静かに流行っています!?
    Wikiを見ると、この概念は「・・・」とされるが意味はまだ定まっていないとのこと。
    まあ、支離滅裂だから定められないでしょう!?
     
    定められないから、箇条書きで拾い集めると、
    ●かつてのヤンキーから攻撃性を排除した性向
    ●上京志向がなく地元の半径5キロ内で生活と人間関係が完結する
    ●「絆」「仲間」「家族」という言葉が好き(新保守層)
    ●学歴・年収が低めで出世意欲がない
    ●実家パラサイトや地縁関係により消費はそれなりに活発
    ●ITへの関心やスキルが低い
    ●近くのなんでも揃うイオンは夢の国
    ●EXILEが好き(笑)
    ●喫煙率が高くパチンコ好き
    ●車好き、特ににミニバン(軽自動車含む)
     
    とイロイロあるのですが、地方にこういう人種が沢山現れているので企業はここにターゲットせよと広告代理店の人が名付けたのが「マイルドヤンキー」。
    これじゃあ納得できないね!
     


    せめて「最寄りのコンビニに車を3分走らせジャージ姿とサンダルで片手はポケットに突っ込む!」は最低限のヤンキーっぽさで加えて欲しかった・・。
    いや、そういう問題じゃなくて地方をバカにしてんのか!
     
    突っ込みどころはミニバン積載オーバーにあるのですが(笑)、EXILEを持ってくる辺りがいかにも広告代理店でATSUSHIとかマイルドヤンキーのイメージ戦略にピッタリなんでしょうね。
    「氣志團」になるとリアルヤンキーなんでしょうかね?(笑)
     
    軽自動車に乗りリッター30km走ってメチャメチャ地球に優しいのに、なんでヤンキー呼ばわりされなあかんねん?
    車好きじゃなくでも電車不便だから軽は足代わりだし、駅前商店街は廃れているからショッピングセンターに行くべ。
     
    不良体質の変化、所得格差、都市と地方の格差と生活スタイルの違い、近頃の若者の傾向等々の異なるカテゴリーをごっちゃにして無理矢理ネーミングしたのが「マイルドヤンキー」であり、そう名付けたから広告代理店らしく後付けで特徴を付け加えている感もあります。
     
    ビートたけしがフリップ使いながらの地方Disりに使うようなお笑いネタとしては面白いが、逆に言えばマジメに論として語り少子高齢化時代の消費の救世主として捉えることには失笑を禁じえない。
    受けると、次は「マイルドヤンキーライト」「マイルドヤンキースーパーライト」とか名付けて無理矢理特徴を後付けしそうだもの。(タバコの種類じゃねえんだぞ!)
     
    マルコポーロの東方見聞録かのように、日本の地方に「マイルドヤンキー」という新たな人種を発見したと驚いていることに驚かされるのですが、ある意味名付け親がマルコポーロなんでしょう!?
    東京生まれで文京区駒込が地元で2年間を海外で過ごし都内の有名私立大を卒業し大手広告代理店に入社した人が「マイルドヤンキー」論を語っていますね。
     
    まさにマイルドヤンキーとは対極の人生を歩み、結果として山手線内側のエリートが自分の知らない世界である日本の地方に居る(いや昔から居た)フツーの人達が自分とはかけ離れていることに驚き、Disりも含めて「マイルドヤンキー」呼ばわりしてしまっただけのことですよ!
     
    山手線の外側では旅行で行った北海道か沖縄しか地方を知らないような人が自分をフツーの基準として、地方のフツーの人をヤンキーと呼ぶのは世間知らずなのでは?
    また、地方の普通の生活スタイルまで驚いてDisってしまっていることはNGですね。
     
    半径5kmの世界しか知らないのは一体どちらなのか?
    世間を、日本を知らな過ぎるのはどちらか?
     
    対極にある人が知らない世界だからこそ特徴を上手くあぶり出せることも事実だと思いますが、イオンが夢の国なら彼らは「マイルドヤンキー」を惹きつけてマーケティングに成功している訳だから、この層を狙いたい企業は広告代理店ではなくイオンに聞いて学べばいい訳だ。
     
    「マイルドヤンキー」論は薄っぺらで支離滅裂で見下しが多くイロイロと残念ですが、フワフワとモヤーっとゴチャゴチャに捉えるには全否定するつもりもありません。
    でも、ネーミングに「ヤンキー」は必要ないし、かつては暴走族になっていた層が変化して生まれている訳ではないし、頭の中の支離滅裂を整理してブラッシュアップしなければ、お笑いネタか広告のキャッチコピーにしかならず、「論」だなんておこがましいにも程があると思いますね。
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    コメント

    1. ほり より:

      ちょうど先日、私も「マイルドヤンキー」論についての違和感を自分のブログで書きました。
      もともと地方というか東京圏以外にある程度普通にみられるライフスタイルを「マイルドヤンキー」という蔑視的な言葉で呼ぶことに気持ち悪さを感じますね。
      http://arminius.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-6635.html

    2. 太助 より:

      ほりさん、
       そうですね。たぶん蔑視という意識すらないのだと思います。
      東京圏でも文京区から北東方面に数キロ行けばヤンキー的でワイルドな雰囲気はあると思いますが、彼らは東京のマイルドヤンキーとも全く異質な世界に生息していることも判っていないと思います。
      全体的には、ちゃんちゃらおかしいという感想しか持てません。

    タイトルとURLをコピーしました