• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • サイバーエージェント藤田社長が退職者への激怒を日経で露にして社内報扱い!? | 経済的自由の実践投資備忘録

    サイバーエージェント藤田社長が退職者への激怒を日経で露にして社内報扱い!?

    サイバーエージェントの藤田社長が退職希望者に「激怒」した理由を日経電子版に掲載した件で賛否両論がありますね。
    ①かつて億単位の損失を出した若手社員に、
    ②セカンドチャンスとして新事業の立ち上げを任せていたのに、
    ③競合からの引き抜きで、
    辞めたいと言って有給消化に入ってしまった。
     
    別に怒るのは構わないのですよ。
    3つの理由がある訳ですし、多かれ少なかれ皆滅茶苦茶でいい加減な引き継ぎや多忙時に要員補充もない状況で仕事放り出して逃げるように辞めていく退職者の尻拭いに追われた経験はあるでしょう。
    ましてや競合からの引き抜きで、新規事業の内容が漏れる、いやそれも競合が手に入れたくてセットで採用されるケースもある訳です。
    そうではなくても新規プロジェクトを頓挫させて競合企業に打撃を与えようと、その転職者に直ぐに辞めて退職日の引き伸ばしには絶対に応じるなと要求するなんてことはザラにありますね。
     
    そりゃ腹を立てて社内で激怒するかも知れませんし、それを社長たるもの大きく構えて・・と批判するつもりはありませんが、人事部長の飲み屋の愚痴みたいな内容をマスメディアでぶちまけるのは如何なものでしょう?
    「経営者目線」から書いたとのことですが、ヘッポコ投資家目線からはメリットよりデメリットの方が大きいと思います。
     


    メリット?①:社員への伝達と転職抑止効果
    賛成派には日経に載せたからこそ社員へのメッセージとして強力だとの意見がありますが、既に「社長が怒っている」という噂が社内に拡散するようにと藤田氏が激怒したのに上乗せの効果があるとも思えません。
    それなら、噂レベルではなく全社の朝礼や会議で顔を真っ赤にして鬼の形相で激怒した方が社員を萎縮させて(!?)効果絶大ではないですか?
    私はこういうブラックな行為は感心しませんけどね。
     
    そもそも、天下の日経を社内報代わりに使うとは何事だと激怒されるべきでは!?(笑)
    更には、転職を決めた社員はもう辞める会社の社長や上役から罵倒されても割と平気ですよ。
    日経掲載により転職や引き抜きで去る社員を減らす効果があるとは思えない。
     
    唯一あるメリットは、社会人として迷惑を掛けずに「立つ鳥跡を濁さず」で辞めていけよという当たり前のメッセージですね。社内メールで充分です。
     
    メリット?②:引き抜いた競合への牽制球
    おそらく藤田氏はメディアに露出することで、社員よりも引き抜いた競合に二度とやるなよとのメッセージを送りたいのでしょう。
    でも、私は藤田氏及びCA社が競合に直接抗議しないことに感心しません。
    (していないとは言ってないが、もし抗議した上でメディアにネチネチ言っているなら更に社長の器が疑われてしまいますね。)
     
    業界によっては明に暗に競合同士の中途採用ルールがあると思いますが、CA社がその競合からは今回のような引き抜きをしたことがないのなら正々堂々抗議できるし、困るのなら2度とやれないよう自主的にルールを作って働きかければ良いことです。
    あるいはその競合の社名も日経で暴露して反論の余地を与え、かかってこいよと公開バトルする度量を見せた方が良かったかも知れないし、伏字でグチグチ言うよりはある意味フェアだと思いますけどね。
    (よりブラックだけど競合よリングの上に上がって来いと正面でファイティングポーズを取っている分だけ正々堂々みたいな!?)
     
    デメリット①:CAへの入社希望者にはバッドなメッセージ
    理由のある激怒ではあっても1転職事例で日経にもぶちまけてしまう社長の器を見せたことは、CA社に入社・転職を希望する者には悪いメッセージしか送っていないでしょう。
     
    デメリット②:対外的な社長の器とイメージダウンの影響
    プロ野球の監督が試合に負けて戦犯の選手をメディアでボロクソに言って辱めを与えて発奮を促しチーム全体も引き締めるってやり方を取りますが、これってニッポン体育会特有のブラック体質だよね。(メジャーの監督が言う?)
    公衆の面前で怒鳴りつけ恐怖で組織を引き締めるなんて、どんな無能なブラック社長でも出来ることなので、それを日経というマスメディアで自慢げに語られても引き締められるメリットよりも社長ひいては会社のイメージダウンの影響の方が大きいと思います。
    まあ、それも含めて社長の判断なので好きにして頂ければ良いのですが、読んでこの社長なら投資してみたいなと投資家に思わせる内容ではないよなあ。
     
    それ以前に、日経電子版はCA社の社内報じゃねんだぞ!喝だーって藤田氏も激怒されちゃうかもよ!?
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    タイトルとURLをコピーしました