• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • ブラジル・ロシア・南アのETFが日本上場!ETFのガラパゴス諸島を脱却できるか?(1) | 経済的自由の実践投資備忘録

    ブラジル・ロシア・南アのETFが日本上場!ETFのガラパゴス諸島を脱却できるか?(1)

     
    昨日のNYダウは爆下げでしたね。
     
    私は昨日ブラジル投信を少し追加買いしました。
    注文締め切りは午後3時までなので下げを予想したわけではないですが、結果連れ安したところで安く買えそうです。
    安く買えたと喜ぶべきか、無謀な買い向かいかは・・・?

    そして、昨日はなんとブラジル・ロシア・南アの
    ETFが東証と大証に上場されるとのビッグニュースがありました。
    ——————————-
    725日:東証に上場 by 野村アセットマネジメント>
    ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信
     
    729日:大証に上場 by 野村アセットマネジメント>
    ロシア株式指数・RTS連動型上場投信
    南アフリカ株式指数・FTSE/JSE Africa Top40連動型上場投信
     
    ※信託報酬は全て年率0.9975%
    ————————————
     


     
    このニュースは大和の猿真似TOPIX業種別ETFの東証上場と合わせて、インデックス投資家からはすこぶる評判が悪いです。
     
    大和については私も同じ考えです。
    業界No.1に右へ倣え・島国根性丸出し・売る気なし・戦略なしのガラパゴス金融劣等、いや金融列島!
    (ほんとに劣等が変換で最初に出てきただけですよ。←残す必要ないだろ!)

    しかしながら、野村
    AMの取り組みを私は評価します!

    インデックス投資家さんの意見を勝手に集約すると、
    BRICs・新興国が悪いとは言わないが、メインディッシュである先進国の株価指数に連動したETFを出すのがまず最初だろ!ETFは低コストで数種類買い付ければ世界に分散投資できてこそ意味がある。」
    となるでしょう。

    新興国をメインディッシュにしている味覚のおかしな私にとっては歓迎すべきことです。

    私が日本の
    ETFに望むことは、先進国も新興国も含めて国別の株価指数に連動するものを何十・百カ国と出して欲しいということです。(ブレンドは自分でやりたい!)

    野村
    AMがやっていることは自分の望みに沿うものだし、評価すべきは投信販売のドル箱であるBRICsに切り込み、ブラジル・ロシアのETFを出してきたことです。

    黒船襲来も近づいてようやく本気になったか?

    大和さんも日興さんもまた馬鹿みたいにブラジル・ロシアで追随せずに、野村がそう来るなら中国・インドを先に出してやるくらいの意気込みを見せて欲しいものです。(先進国でも良いのですけど)
     

    私は今回野村が出したETFは日本の高コスト投信販売が当たり前の世界で低コストのETF文化が根付くかどうかの試金石になる程重要なことだと思っているのですが、長くなったので次回に。 

    <P.S.>
    株も為替もしばらく買い場を探ります。

    コメント

    1. 虎穴 より:

       こんにちは。いやー昨日は深夜からNYダウにつれて、ドル円、クロス円もストンストンと崩れてちょっとだけ慌てました。ファンダメンタルには疎いんですが、6月末なんでポジ調整なんでしょうかね(+_+) 潮目の変わる時期かも知れないので、今朝方からこつこつ拾いつつも、大口出動は控えています。
       
       ブラジルやロシア、南アのETF上場の話は知りませんでした。確かに選択肢が少しでも増えるのは素敵なことですね~。ただ、今月は各金融業者さんのボーナスキャンペーンでBRICsだ、VISTAだ、と少々新興国に食傷気味です(T_T) 私は時節柄、ちょこちょこと国内株の配当が郵便受けに入ってくるので、国内株の動きを暇潰しに眺めてます。

    2. 太助 より:

      6月末はヘッジファンドの決算前手仕舞いで下げ易いなんて言われますが、円キャリーの巻き戻しという程でもないので、どうなんでしょう?
       押し目買いでクロス円の大幅調整を望んでいますが、株価はこれ以上下げて欲しくないと矛盾した気持ちがあります。
       国内株の配当は羨ましいですね。
      私はもう1年程頂ける立場にはないのですが、株主優待も嬉しいものですよね。
      (儲かる儲からないは別にして・・?)
       日本の個別株をホールドしたい気持ちは持っているのですが・・、まだ先になりそうです。

    タイトルとURLをコピーしました