SAXOファン&興味はあるけど二の足を踏んでいる皆様、お待たせしました。
アプリケーションをダウンロードして使うほかなかったSAXOが、なんと一気にWebでも携帯でも取引できるようになります。
SAXOシステムは結構重たいし、2業者使って同時に立ち上げると不具合を起こすこともあったりと、不便もありました。
会社でこっそりログインしようと思ってもアプリケーション入れられないし、トイレで(?)携帯からも取引できないからと、SAXOを避けていた方も多いのではないでしょうか?
今後はシングルパスワードで3つの取引形態を使い分けることができそうです。
SAXOは絶対に外せない私には飛び上がる程のビッグニュース!(のはずが・・)
アストマックス・SVC証券・KakakuFXからは既に発表がありました!
あれれ、ヒロセ通商さん、まだ発表がないよ!
3社が同時期に発表しているので、これは業者側ではなくSAXO側で用意したサービスであることは間違いない。
まあ、ヒロセは発表が遅れているだけ(???)だと思うので、来週早々にはアナウンス頼みますよ!
試してみないとわかりませんが、Webツールをメインにしてアプリケーションはあまり立ち上げなくて済むと助かるんですが、SAXOのチャートが気に入っているのでWeb版でも同様のチャート機能があるかどうかを個人的に気にしています。
<間違いだらけのSAXO選びのコーナー!>
とにかく150通貨ペアを揃えるSAXOは口座を1つは持っておきたいですね。
この通貨は俺のメイン口座で扱っているだろうかなんてことはSAXOなら考える必要がない!(人民元くらいですかね?ひまわり証券が扱ってますよ)
SAXOの欠点は上記の通り1つ解消されるので、残りは
●小ロットの場合、ミニマムチャージが掛かること
●スプレッドが拡がり易いこと(約定能力の高さの裏返しでもある)
●マイナー通貨の証拠金率が変更され易いこと(暴落して一番困る時に上げることも)
私が特にSAXOを評価する点は、
●マイナー通貨が豊富でクロス円だけでなく多彩な外貨ペアを揃えていること(円売りスワッパーからの脱却を図る方には必須!)
●トルコリラのスワップが圧倒的に高いこと
●資金調達金利で含み益に金利が付くこと(詳しくは[コチラの過去記事])
SAXOを選ぶなら、ます以下の4業者に限定してよいでしょう。
———————————————————-
【ヒロセ通商】
スワップが含み益扱いなので資金調達金利に有利。
スワップ水準はSVC,Kakakuと並んで高め。
評価できないのは保全先が新銀行東京であること。
他3社はSAXOシステムに特化しているが、ヒロセは4システムの1つなので付加サービスは期待できない。(今回の発表もまだされていなかったり、SVCのオプションや、Kakakuの金取引等+αの部分)
ヒロセ共通のカレンダーや豚まんサービスには勿論期待してよい!?
———————————————————-
【SVC證券】
スワップが含み益扱いなので資金調達金利に有利。
スワップ水準はHirose,Kakakuと並んで高め。
歴史は浅いが、オプション取引やCFD取引も提供していて、本家のSAXO Traderに一番近いと思われる。
将来的にでもオプションやCFD取引の可能性があるならオススメ!
通常のFXサービスも他社に劣るわけではなく、知名度と実績の優先度合いか?
———————————————————-
【アストマックスFX】
スワップが実現益扱いなので資金調達金利に不利。クロス円や短期がメインの方なら。
スワップ水準は他社より若干低め。
取引高連動のキャッシュバックを頻繁に行うが、原資は抜いたスワップか!?
市場予測ソフトウェアが使えたりHPから口座状況が確認できたり付加サービスは充実。
クイック入金対応。
———————————————————-
【KakakuFX】
スワップが実現益扱いなので資金調達金利に不利。クロス円や短期がメインの方なら。
スワップ水準はHirose,SVCと並んで高め。
クイック入金対応。金と銀の取引もできる!?
保全先で選ぶなら三井住友なので一番良い。
名古屋の老舗SAXO系なき後、一部上場カカクコムの子会社なので一番安心と言われている(が、個人的には異業種参入の子会社は畳まれる可能性も高いと思う)。
———————————————————-
ざっとこんな感じですが、差別化が難しいSAXOシステムで大きな違いはスワップが含み扱いか否か、資金調達金利に対する使う人のスタンスではないでしょうか?
取引通貨が限定されている方はスプレッド・証拠金比率・スワップ等を比較して検討されるのが良いと思いますよ。
業者評価にはどうしても主観が入りますが、私はアフィリの為に良いことばかり書いたりしませんので参考にして下さい。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
こんにちは! 昨日も荒れたマーケットでしたね。日中に起きたBig3ショックの時は仕事中でしたので、参戦できませんでしたが、夜に見てみたら、だいぶストップロスオーダーが引っ掛かったようで、結構な下げになってたんですね。
記事、参考になりました。携帯・Web取引対応は助かります。本当にイラッとくることがたまにありますので(-.-#)
いろいろな業者さんに口座を開きましたが、SAXO系は、相当荒れていても約定してくれるので、「この局面で私の売りを買ってくれる誰かがいるんだ」と感謝しながらたまにリラ拾いなどさせてもらってます。ちなみにSAXOのチャートですと、ご存じの方も多いとは思いますが、やはり
http://www.fxtechnical.net/2006/12/saxo_1.html
が、よくまとめられていて、動きがだいたい把握できてありがたいですね。
主要通貨やダウ、恐怖指数、ドルインデックス、OANDAのOpenOrders(ポジション動向)も見れちゃいます。
いやーしかし、SAXO系業者さんの機能が充実してくると、メインもマネパさんから替えようかなという気になってきます。ツールのHyperSpeedは使い勝手いいのですが、トレール機能がなかったり、OCOが使いづらかったりで…。
私はFXの世界にはSAXOから入った、ある意味世間知らずな初心者(と言っても早くも半年!)なので、それほど一般に言われているほどSAXOのシステム自体の敷居が高いとは思わないのですが、いろんな業者に口座を開けば開くほど、Webシステムは確かに手軽に始められると思うようになりました。でも、SAXO Traderが一番馴染めます(笑)。
虎穴さんのコメントのリンク先、初めて知りました。すごいですね、これ。ポジション動向すごく興味があります。昨日の90円割れの直前の動向が見たかったですね。マネパさんでリアルタイムで見てた(見てただけ)のですが、スプレッド30pipsの後、レートが消えましたからね・・・。相当ストップがあったんでしょう。
マイナー通貨、特にリラの証拠金アップは痛かったですが、私もまた拾いたいです。資金調達金利狙いで行きたいのですが、リラの中でも何が良いか困ってます。年明けに USD/TRY かなぁ。太助さんはTRY/JPYまだお持ちなのでしたっけ?
虎穴さん、こんばんは!
SAXOチャートのそのサイトは初めて見ました。よく纏まっていますね。
何気にUSD/OMRが含まれているのに受けました。(ペッグで動かへんやん[笑])
今時代はユーロペッグのEUR/DKKのようですよ!?
因みに私がたま~に見るSAXO全通貨を網羅したサイトはこれです。
http://www.investall.net/investment_information/foreign_exchange/realtime-kawase.php
私は大抵システムにログインして見ますが、これ系のサイトは沢山あるみたいですね。
SAXOの利点として細かいので本文では挙げませんでしたが、月曜午前3時から取引できることですね。
週末のニュースで窓明けしそうな時に、早起きして他システムよりいち早く売り逃げる、飛びそうな方向に先んじて仕込む、なんてこともできるかも知れません。
一度だけその時間に見たことありますが、スプ広くて流動性はなさ過ぎですけど。
SAXOは一癖あるけど、SAXOオンリーの魅力もあるので、一度使うと手放せない人が多いかも知れませんね。
なぞペンさん、こんばんは!
私もいきなりSAXO(というかリラ!?)ですね。
建値が値洗いされてわかりにくいから敬遠ってありますよ、特に始めたばかりの人。
でも記事に書いたように、値洗い=スワップ含みで、建値維持方式(アスト・Kakaku)を選ぶ=スワップ実現益で毎年税金払うということを理解しないで業者を選ぶ人が多いと思います。(資金調達金利の理解も)
ちょっと踏み込めば難しいことではないのですが、SAXOはとっつきにくいと思う人は多いと思います。(食わず嫌いは勿体無い!)
私のTRY/JPYは買値撤退して様子見中ですよ。
証拠金アップは痛いですね。そろそろ戻せって感じです。
そもそもTRYを新規て建てるなと忠告があって、それって解除されたのか?とか(笑)
無視してポジってましたけど。(笑)
年明けが無難かも知れませんね。
こんばんは! 太助さんの「USDOMRが含まれている」「時代はEURDKK」に思わず反応してしまいました(>_<) クウェート・ディナールのような例もあるので、「いつでも逃げられる」ようにしておかなくちゃいけないのですが、ペッグ制にはちょっと惹かれます。 太助さんご紹介のサイトも一覧性が高くて、なかなか良さそうです。これほどの通貨を見比べられるのもSAXOならではの魅力ですね。月曜未明からの取引も助かります。そういえば、時々みている http://www.forex-markets.com/quotes.htm
は、土日もピコピコとレートが動いているんですが、中東向けなのですかね。流動性が極端に低くて実体がよく分からないですが、急変への備えで参考にしてます(´。`)
なぞペンさん、こんにちは! あのサイトのOANDAOpenOrders、面白いですけど、ブラフの注文が含まれていますから目安程度にしてくださいね(^^ゞ ただ、くりっくやマネパさんなど国内業者さんのポジション動向は買い持ちの偏りがありますので、それよりはマシかなと。
こんにちは!
EURDKKに個人的に興味がある訳ではないのですが、今流行っているようですね。
私はUSDOMRで少し稼いだことがありますが、ペッグ制は性に合わないというか?
これで儲けていいの?リスクはどこに隠れている?どこだ~と不安になります。(笑)
虎穴さんは大丈夫と思いますが、ノーリスクの謳い文句でUSDHKDで嵌った人もいるので、安易な気持ちではホールドしない方が良いかと。
それは未来レートってやつですか?
あまり真剣に見たことはありませんが、週明けどちらに向かうかの方向性があっていれば参考になりそうですね。
まだまだ知らない便利サイトがあったみたいで嬉しいです! 紹介していただきありがとうございます!
kakakuFXとアストマックスは、私も口座開設の対象から外れました。太助さんがおっしゃってる理由によるものです。得たスワップが資金調達金利に有利に働かないということもありますね。(いわゆる複利の複利ってのが利かなくなるってやつです)
くりっくのポジション動向は基本的に本邦勢ですから、クロス円なんか絶対信用してません(笑)。虎穴さんにご紹介いただいたサイトの方が信用度は高いですね。
EUR/DKK、私も始めてみましたが、今のところパフォーマンスは良いです。私のサイトでも少し扱ってますが、スワップ運用利益のほとんどを占めてます。ただ、流動性が著しく低いようで、今のところは無いですが、思わぬ動きで大きい含み損を抱えても問題が無いような範囲で試された方が良いと思います。数年以内にユーロに統合される可能性もありそうなので、今みたいに素人に手が出せない相場の間の避難先くらいにしか思っていません。