日本のChange?都議選で民主圧勝&奈良で33歳の市長が誕生!老政にはNoだ!&櫻井よしこさん黙りなよ!

東京都議選の選挙速報を見ていたら、途中経過で当確が自民36vs民主52でしたが、民主の勝利は確実のようですね。
私は都民ではないので他人事なのですが、これでは国政も自民が政権政党を維持するのは難しそうですね。
都民の皆さんは自民党にはNoを突きつけたが、民主党にYesではないがやってもらうしかないというのが平均的な意見なのかも知れませんね。
(東京都知事にNoですか?「太陽の季節」は東京都立銀行と共に過ぎ去った・・!?)
 
私の興味をそそったのは東京都よりも奈良市!
奈良市長選で33歳の中川げん氏が自公推薦の51歳、共産推薦の69歳を破り当選確実になっています。
最近千葉市長選で当選した31歳に次いで全国で2番目に若い市長となりそうです。
 
奈良の方が読んでいたらイメージだけで言って申し訳ありませんが、大変保守的な土地柄だと思います。
 
千葉市長も民主推薦でしたが、私が注目しているのは民主が自民に勝利したことではありません。
 
民主党支持だとしても、従来の日本的考え方では30代前半は青いと決め付ける有権者が多かったと思います。
自民にNoだとしても、33歳よりは51歳に投票しようという意識が働くのではないかと思います。
 
20~30代の多くが33歳候補を推しても当選できないだろうし、60代以上の方でも「若い奴に任せてみよう」と考えた方が多かったのではないでしょうか?
(20~30代でも俺とあまり年の変わらない奴が市長だなんて気に入らないと年功序列大好きな人は少なくないと思いますよ、日本の社会ですから。)
 
もしそうだとしたら、これは日本人の革命的な意識改革の始まりかも知れません。(この国の未来に一縷の望みを期待して!)
 


是非とも若い市長さん達には結果を出して欲しいものです。
 
私はこの流れを作ったのは、30代の橋本大阪府知事の影響・功績が大きいと思います。(+若くはないが東国原宮崎県知事も)
橋本知事は過激な発言も多いが、大阪府を黒字にするという結果を出した。
若いど素人が、いや、若いど素人だからこそ出来たのです!
 
日本人の多くは、変えようと気概のあるリーダーを持つ大阪府や宮崎県が羨ましかったのだと思います。
 
そうだ、ニッポンよ、未来を潰すだけの老政にはNo!No!No!だ。
 
ついでに、老害ジャーナリストにもNo!だ。
 
ジャーナリスト(?)の櫻井よしこさんが産経新聞のコラムで「麻生首相に物申す 人気ものにすがるな」と東国原知事と出馬を要請する自民をこき下ろすコラムを書いていますが、相変わらずこの人の言うことはトンチンカンで害悪です。
(大体、申すべき相手は総理じゃないし。)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090709/stt0907090306000-n1.htm
 
この人は、知事がタレント時代の不祥事を未だにほじくって、仮に知事が総理大臣になったら、
 
「諸国のメディアは・・・、少女淫行の一件に触れるだろう。国内ならまだしも、日本国の首相に関してこの種のことを国際社会で書かれたくないと思うのは、私ひとりだろうか。」
とほざいている。
 
アナタひとりかは知らないけど、私は過去の汚点は気にしませんし、諸国が気にしますかね?
(現イタリア首相だって、米国国務長官の旦那さんの元大統領だって、ありましたよね。別に肯定している訳ではありませんよ。)
 
G7で仕事中に酔って寝ちゃう人の方が恥かしいし、いつまでも過去の汚点をほじくって、大新聞?(産経)にこんな程度の低いことを全国に平気で垂れ流す人の方が余程恥ずかしい!
 
この人の言っている事は、国際社会で書かれたくないので東国原知事を総理にするなと言っている訳です。
単なる国粋主義のウヨ○じゃないの?
 
1割の女性読者に私が男性だから寛容なのだろうと誤解されないように言いますが、女性の総理候補が居て似たような過去の汚点があったとしても私の意見は全く同じです。
 
一億人のリーダーとなる者は、まず第一にかつ圧倒的に仕事で評価されるべきだと考えます。
 
だから、彼の知事としての仕事を見て総理なんてとても務まらないとか、県知事の任期を全うしろとか、まず国政を経験してから言え、等の批判は全く構わないと思いますが、自分の旦那でもないのにいつまでも過去の汚点をマスメディアでほじくっている方が余程ハレンチな誹謗中傷行為だと思います。
 
マスコミも社会の公器なんだから、あまりに偏って、自分の考えに凝り固まって、もう直らない年代の人にコラム書かせない方が良いと思いますよ。
 
日本の老政と無意味で枯れた老評論にNo!だ。Change!
(念のため、私は自民党支持でも民主党支持でもありません。)
 
にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. siden より:

    ストレートな展開に一票投じます。
    これからの日本沈没を阻止し、新たな船出を託すのには過去のしがらみの無い力が必要ですね。
     
    オバマ氏に対抗できる人材ですな。
     
    チンケな党利党略派利派略ではなく、国家戦略を念頭にもって行動できるーーー、そんな首相を期待したいです。
     
    自民も一度下野して、石原などを党首に据えたらどうなりますかねー。ちなみに私の尊敬する政治家は吉田茂ですが。

  2. オージー より:

    こんばんわ。
    私の選挙区は一人区で七選されている超古参と26歳の新人との事実上の一騎打ちだったのですが200票に満たない差で民主の新人が当選しました。
    私は無党派(トレーダーはノンポリという例に漏れず・・笑)なのですが久々に選挙に行った甲斐がありました。
    与党勢力が過半数割れですか・・。
    実にいい傾向ですね!
     
    家の父もジャーナリストなのですが櫻井氏は極右だと言っています。
    東国原氏を叩くのもいいですが自分たちは従軍慰安婦問題でオーストラリアのハワード元首相、アメリカ議会に抗議して一蹴され、とどのつまりにカナダのハーパーさんまで激怒させたそうです。
    昔はああではなかったような気がしますが誰かに洗脳されたんでしょうか?(ちなみに私は右も左も大嫌いです)。

  3. 太助 より:

    都議選の開票後半、自公の議席が伸びてきたのは定員3~4の選挙区で当確が決まってきたことによるわけですが、序盤の差は想像以上でした。
     衆院選は小選挙区が1人区ですから、このままだとあれに近いような差になる可能性があり、比例区も政党支持率から勘案するとだいたい見えてきます。
     「現状を変えたい、変わってほしい」という意識が強くなっているのは確かであり、それをメディアが増幅しているのだとは思いますが、こういうことを繰り返して、有権者の意識が高まり賢くなっていくのであれば、まぁメディアの扇動も、変えることを知らない日本にとっては、今の段階では悪いことではないのかも知れません。(賢くなるとバカを選ぶという先日の記事もありましたが・・・[笑])
     これを受けて自民党が明日からどう動くのか、賢い有権者は注目すると思いますよ。また迷走するのか腹をくくるのか・・・。
     櫻井さんのコラムは私も見ました。持論は外交と軍事で日本の国際的立場を強くしなければならない、という人ですので、単純に日本のプライドを傷つけられるような過去の汚点を持った人を総理にしてほしくないといことなんでしょうね。この人、逆風が去ったら選挙に出るんじゃないでしょうか。
    sidenさん、
     そうですね、そんな首相を期待したいですね。
    吉田茂さんのお孫さんの代で政権交代となりそうな情勢ですね。
    男でも女でも、年でも若くても、二世でもそうでなくても、この国で一番相応しい人に総理を務めて頂きたいものです。
    (ポッポ兄じゃ頼りないけど・・[私見です])
    オバマ氏や胡錦濤やプーチンと対等に外交が出来る人に・・。
      オージーさん、
     都内の小さな選挙区の話でも、26歳(の失礼ですが小僧)に票が集まるのは、自民にNoだけではなく日本人の意識が変わってきたと思いたいですね。
    桜井さんは日テレのニュースキャスターの頃は意見を言わない人だったと思うので、ギャップに驚きました。(私がよく知らなかっただけかも)
    以前もおかしな発言を新聞でしていたので、駄目認定して今回は名指しで指摘させて頂きました。
    あんな意見を載せている新聞社の方もジャーナリズムのプロとして如何なものかと思いますが、購読数維持のためには都合の良い意見なのでしょうか?
    名前だけで食っている人とそんな意見を喜んで聞いている人が多すぎるのでしょうか?
      なぞペンさん、
     >「現状を変えたい、変わってほしい」・・・悪いことではないのかも知れません。
    その通りですね。
    諸手を上げて民主への政権交代万歳が国民の総意ではないと思いますが、変えるには選択肢がそれしかないわけで・・。
     よしこさんの考えに詳しいわけではありませんが、いくつか読んだ聞いた感想は時代錯誤も甚だしく狭量であるという印象です。
     麻生さんが決断して、国政も解散総選挙に突入のようですね。

タイトルとURLをコピーしました