• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 東京スカイツリーをスクラップ&ビルドの象徴に!東京タワー的な遺物に引導を渡せ!? | 経済的自由の実践投資備忘録

    東京スカイツリーをスクラップ&ビルドの象徴に!東京タワー的な遺物に引導を渡せ!?

    言いたい放題の巻!
     
    早いもので2012年も4分の1が過ぎて、新年度の4月が始まりました。
    市場環境は年始から改善されましたが、日本に関するニュースに明るい話題はまだまだ少ないように思います。(今年に限ったことではないのかも・・。)
     
    そんな中、5月22日に東京スカイツリーが開業するのは明るい話題でしょう。
    (たとえ、それが地デジ利権の温床により聳え立った塔だとしても!?)
     
    展望台入場券の個人予約も初日で4万件を超えるなど、東京の新たなシンボルとして注目と人気を集めることは間違いありません。
    また、約300のテナントが入り下町をイメージした商業施設「東京ソラマチ」を核とした「東京スカイツリータウン」も同日に開業予定です。
    東京スカイツリーから最寄りの業平橋駅(なりひらばし)が3月17日から「とうきょうスカイツリー駅」に名称変更しました。
     
    個人的には、東京の下町を走る東武伊勢崎線で浅草駅の隣は、スカイツリーなんか知るかと頑固に下町っぽい「業平橋駅」のままで通して欲しかったのですが・・。
    (せめて、平仮名で「とうきょう」はやめて欲しかった・・。東武じゃなくてオシャレな東急の駅かと間違えるよ!?)
     


    開業からしばらくはスカイツリー詣でに沢山の日本人が訪れると思いますが、1回行けば満足もう充分の人も多いだろうし、海外から観光客を集めて東京にお金を落として貰うことに注力した方がよいと思います。
     
    東京スカイツリーの誕生を無理矢理にでも日本の新たな時代のシンボルにすべきでしょう。
     
    ●全国への情報の発信源が港区の東京タワーから墨田区の東京スカイツリーへ移る
    ●東京の「山の手」から「下町」へのパワーシフト
    ●国際都市TOKYOに加わる強力で新たな観光名所
     
    東京タワーは残りますが放送設備としての役割は終えます。
    実態としては(東京タワーを)スクラップ&(スカイツリーを)ビルドです。
     
    昭和の香りが漂う戦後の復興のシンボルである東京タワーはもはや文化遺産であり、遺物にしなければならないのです!「昭和」と「戦後」もろとも・・。
     
    東京タワーよ、さようなら!ご苦労さん!(いや、厳然とこれからも港区に立ってるけどね。)
    「昭和」も「戦後」もさようなら!
    東京タワー的な昭和でセピア色のあらゆるヒトやモノよ、かつては聳え立ったか知らんけど、もう役割はとっくに終わっているよ、さようなら!?ご苦労さん!?
     
    「東京スカイツリーよ、こんにちは」とは即ち「東京タワーよ、さようなら」なんですよ!?
    お台場じゃないんだよ、スカイツリーは東京の観光地が1つ新たに増えるってだけではなく、オシャレな「山の手」「湾岸」からコテコテ(?)「下町」へのパワーシフトなんだよ!?
    (「自由が丘」の東急から「業平橋」の東武へパワーシフト!?)
     
    既に役割を終え、今じゃ日本の閉塞感を強力に生み出しているのに「昔の名前で出ています」と偉そうに聳え立っている昭和時代の東京タワー的なモノをスクラップしなければ、東京スカイツリーの新時代は始まらない!
     
    戦後日本・昭和の象徴で老いた「東京タワー」に引導を渡して、2012年に聳え立つ若き「東京スカイツリー」は日本新生のシンボルであり、日本中がスカイツリーに右へ倣えで(そこは昭和かい!)役割を終えているのに権威だけは聳え立つ東京タワー的なモノのスクラップから始めなければならないでしょう。
     
    昭和は偉大で凄かったね、港区の東京タワー!でも、ご苦労さん!
    2012年の下克上(パワーシフト)、下町の東京スカイツリーよ、こんにちは!
     
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    タイトルとURLをコピーしました