• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 政治が焦点の4月相場!?地政学リスクの高まりで米中露関係も変わるか? | 経済的自由の実践投資備忘録

    政治が焦点の4月相場!?地政学リスクの高まりで米中露関係も変わるか?

    4月に入ってからNYダウは横這いの展開ですが、日経平均は19000-19500円のレンジを下抜けして安値18500円程度から若干反発している状況ですね。
    一時的な影響に留まることが多いのですが、ここに来て地政学リスクの高まりが気になります。
     
    テロがロシア・スウェーデン・エジプトで起こっています。
    米軍がシリア政府軍基地に報復で攻撃を行いました。
    爆撃開始は米中会談で習主席がトランプと夕食を共にしている最中だったと。
     
    米中会談や北朝鮮動向が意思決定に影響がなかったとしても、トランプが武力行使をためらわず政治の駆け引きにも利用する男だと警戒すべきでしょう。
    (それを習に見せつける効果的なタイミングを選んだ)
     
    トランプの威嚇も効いたのか?今回の米中会談で中国側は大人しいという印象でした。
    初回だしトランプだし、先ずは様子見でいきなり強気には出ないという方針でしょうか?
    トランプ就任前から口撃で応酬し懸念された米中関係を鑑みると、成果はなくても無難な米中の初顔合わせとなったと言えるかも知れません。
     
    一方、就任前からトランプがプーチン好き好きで接近と言われた米露ですが、プーチンはシリア攻撃を強く批判し米露関係への深刻な懸念も表明しました。
    非常に短期間で見ても予測不能なトランプ大統領を中心に、米中改善・米露悪化という国際関係が見られ、今後の展開も読めなくなってきました。
     
    米海軍の原子力空母がシンガポールから北朝鮮に向かったとの報道もあり、北朝鮮問題で米中関係もどう転ぶかわかりません。
    (悲観的なストーリーを描けば、この2つの問題により米国と中露が対立して第3次・・と妄想を膨らますことは出来るのですが?)
     
    北朝鮮は11日に最高人民会議、15日に金日成生誕105周年、25日に軍創設85周年と政治イベントが控えているようです。(因みに韓国大統領選が5月9日)
    かまってちゃんがまたお祝いの花火代わりにミサイル飛ばして、トランプが本当に構ってあげちゃうと日本への影響も大きいし、中国が警戒していることでもある。
     
    地政学リスクの高まりは選挙結果にも影響を及ぼすかも知れませんね。
    各地で起こっているテロは民衆の不安心理を駆り立て、移民に厳しい政策を取る極右政党に勢いを与えるでしょう。
    フランス選挙で国民戦線のルペン姐さんは最終投票で負けるとの予想が多いようですが、連続するテロがルペンの得票を押し上げかねません。
     
    しばらくは政治動向が相場で一番大きなかく乱要因かも知れませんね。
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    タイトルとURLをコピーしました