• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 子供手当を斬る!(1):可愛い子には旅をさせないニッポン!?その予算で全員海外留学させて日本のダメ教育を受けさせるな! | 経済的自由の実践投資備忘録

    子供手当を斬る!(1):可愛い子には旅をさせないニッポン!?その予算で全員海外留学させて日本のダメ教育を受けさせるな!

    言いたい放題の巻!
     
    太助毒舌ファンの皆さん、お待たせしました!?
    ツッコミどころ満載のこども手当てをそろそろ斬りましょうか?
     
    7月の参議院選挙を控えて、民主党は最大のお年玉、いや目玉であるこども手当ては歳出が膨らもうが借金して強行するでしょう。
     
    しかし、この手当ての目的や効果が私にはよくわからない。
    そりゃそうです、票欲しさにバラマキをやって理由は後付だからです。(子供手当てに限りませんが・・。)
     
    今回は、こども手当をばら撒けば日本の国力が上がるのか?という観点で斬ります。
     
    「可愛い子には旅をさせよ」という言葉があります。
     
    この意味が、ファーストクラスのガイド付きで五つ星ホテルに泊まって豪華な食事をして贅沢三昧の旅をさせて楽しい思い出を作ってあげることではないことは誰でもわかります。
     
    金を持たせずに日本一周でも世界一周でもヒッチハイクして回って来いと家から追い出すのが一番子供の勉強になる訳です。(現実には難しいので最低限のお金を持たせて)
     
    こども手当ては将来への投資だとか教育のためだから素晴らしいと諸手を挙げて言われると大変な違和感を覚えます。
     
    金を掛ければ素晴らしい教育が受けられると思っているのでしょうか?
    日本の子供達を全員慶應の幼稚舎にでも入れれば、日本が教養のある大人ばかりになって、日本の国力が上がるとでも思っているのでしょうか?
     
    馬鹿げている!
     


    小中学生に過大な教育費を掛ける必要なんて全くないはずで、親はなくとも子は育つも真実なら、金がなくとも子は立派に育つのも真実だって!
     
    親の所得によって教育費が大きく異なるのは不平等で格差の再生産に繋がるって?
     
    否定はしないけど言い訳じゃないの?
    石川遼君や浅田真央ちゃんのように金のかかるスポーツの一流選手にするなら、ある程度所得の高い家庭でなければ難しいでしょう。
    こども手当で日本のフィギュアスケートやゴルフが強くなるかも知れませんが、金がなければ陸上やサッカーをやらせろって話です。
     
    ましてやお勉強なんて義務教育で学校が無料で教えてくれるんですよ。
     
    平等なんて言い出したら、日本の全ての子供を親から切り離して全寮制で教育を受けさせた方が良いのでは?
     
    何故なら、親が子供に与える影響は良かれ悪しかれ極めて大きいからです。
    でも、良かれ悪しかれ、それが人の個性を育んでいくのだと思います。
     
    子供にとって親が金持ちであることはメリットかつデメリットです。
    逆に言えば、親に金がないこともデメリットかつメリットです。
     
    格差の再生産を防ぐことが目的なら、もっとまともなやり方がある筈です。
     
    私に言わせれば、日本の教育の在り方そのものを問わずに、その教育とか呼んでいるものに費用をかければ日本の将来の投資になると考えている時点で終わっているんですよ。
     
    何故これだけ教育熱心な国が何故こんなにも思考停止なのかを根本的に突き詰めて考えないと、鳴くよ(794年)ウグイス平安京なんて叩き込んでも意味がないんだって!
     
    子供に毎月2万6千円も小遣いをやる余裕が国にあるのなら、その金で子供達全員に海外留学を義務付けた方がよっぽど日本の国力は上がるんじゃないの!
     
    昭和の詰め込み教育?その反動のゆとり教育?、どちらも上手く行ったとは言えないでしょう。
    日本の教育と日本の弱体化は無関係ですか?
    (念のため、若者のことを言っているのではありません。既に起こった弱体化とは無関係ですから。)
     
    使われることに優秀な人材ばかり育成してこなかった?
     
    日本の教育が良かれ悪しかれ、昭和の日本の高度経済成長に資したであろうことは否定しません。
     
    今は21世紀の日本とそれを支える人材を生み出す教育が必要なのであって、中身も問わずに金を掛ければ良い人材が育つなんて馬鹿げた話です。
     
    「可愛い子には旅をさせよ」の意味を履き違えるな、ニッポン!
    知恵がないなら、何も考えずに子供達を全員国外に放り出して外国の教育に任せたら?
    日本の教育はなくとも勝手に育つさ!?
    (念のため、私は日本の教育しか受けていません。)
     
    つづく・・かな?
     
    にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. 太助 より:

      待ってました!大筋で賛成です♪教育の在り方そのものを問うべき、正にその通りです。今の学校は、「国や会社の言うことに一切疑問を持たず、言われた通りに黙々と働くロボット」を作るところだと思ってます(^^;
       ただ、子ども手当てに関して、ひとつ思うことは、子どもがいると母親は働きに出にくいんですよ。保育所は既に長蛇の列、入れたとしても、子どもの病気で休みを取れば職場からは嫌味ちくちく・・・、ダンナの給料は(一般的に)右肩下がりで不安大。なので、手当てがあるなら母親が働かなくてもすむ、もう一人産める、などと思う人もいると思います。少子化対策の一環とも受け取れます。(わたしとしては、民主政権がいつまで続くかわからないので、子ども手当てをあてにすることは怖いと思いますけどね。)子ども手当ては、わたしも支持しません。
       民主も自民も結局同じですね。与党はバラまきで票集め、野党は相手のあら探し。叩けば埃の出る方ばかりで、もううんざりです。
      >今の学校は、「国や会社の言うことに一切疑問を持たず、言われた通りに黙々と働くロボット」を作るところだと
       多分昔からそうだと思いますよ。
      だから、経済は成長しても日本人は幸せなのだろうかという議論がなされるのだと思います。
      我慢強さを育むと言えば聞こえはいいですが、サービス残業に文句の1つも言わない歯車の大量生産です。
       >ただ、子ども手当てに関して、ひとつ思うことは、・・・
       よくわかります。
      少子化対策なら二人目から出すとか、子供が増えるほど金額をアップさせていくとか、方法はあると思うんですよね。
      税金の控除を増やすという方法もあります。
      今の日本の財政状況でこんな知恵のないやり方で多額の予算を使ってばら撒くことは私には信じられません。
       >民主も自民も結局同じですね。
      増税を棚上げするのも財政規律を示さないのも票欲しさであり、国や国民のことを考えている訳ではありません。
      まんまと釣られる国民の責任も大きいと思いますが、危険な領域に入ってきていると思います。

    タイトルとURLをコピーしました