中国セクター別ETF登場!海外ETFに先進的な楽天証券にSBI証券はベトナムETFも含め即追随!

中国A株のセクター別ETF4種類(+A株指数連動1種類)が楽天証券の中国株口座で本日(2/22)から取扱開始です!
 
A株連動は珍しくありませんが、外国の個人投資家では本来投資できない中国本土のエネルギー・素材・金融・インフラの業種別に集中投資が可能になるなんてマニアには堪りませんね!?
 
コード 銘柄名 
—————————————————————-
02846 iシェアーズ CSI 300 中国A株インデックスETF 0.99%
03050 iシェアーズ CSI 中国A株エネルギー・インデックスETF
03039 iシェアーズ CSI 中国A株素材インデックスETF
02829 iシェアーズ CSI 中国A株金融インデックスETF
03006 iシェアーズ CSI 中国A株インフラストラクチャー・インデックスETF
※信託報酬は全て0.99%
—————————————————————-
 
さすが海外ETFに先進的な楽天証券と感心していたら、ライバルのアドバンテージは徹底的に潰すSBI証券の追随がやっぱり来ました!
 


以前紹介したベトナムETFを含むdb x-trackersシリーズ6本と、上記のiシェアーズ中国A株シリーズ5本と合わせて、合計11本を本日から取扱開始!
 
両社ともに仲良く(?)、海外ETFの取扱い数が102銘柄(米国72銘柄、中国30銘柄)でネット証券最多をアピールしています・・。
 
ベトナムETFを紹介した時に、中国株口座は香港ドルの為替手数料が無視できないことを指摘しましたが、SBI証券の場合は「香港ドルでの完全前受金制」(=中国株売買と為替手数料は別)なので、約定の度に為替手数料が取られない分有利だと思います。
 
従来なら、香港市場のETFは米国ETFと同種類のものが多く、敢えてETF取引のためだけに中国株口座を使う人は少なかったと思いますが、今回のベトナムETFや中国A株セクター別ETFの登場を見ると、今後有力なETF取引手段と捉えることができるかも知れません。
 
特に私のように中国個別株を既に取引している者は、為替手数料なしで中国株1銘柄を売ってベトナムETFに乗り換えるなんてことも出来るので大歓迎です!
(私が中国株取引しているネット証券ではまだ扱っていませんけど・・。)
 
ペトロチャイナやチャイナモバイル(←両方とも持ってないよ!)を売って、ベトナムETFとA株素材セクターETFに乗り換えるみたいな・・。
 
興味はあるがまだ一切中国株口座を使っていない方は、為替手数料もバカにならないので、計画的に個別株とETFを組み合わせて、いくらを香港ドルに両替するかを検討するのが良いかもしれませんね。
 
足りない分を後から追加で両替は簡単ですが、逆に多く預け過ぎた分や現金で使いたい分を円に戻すと余計なコストが掛かりますからね。
 
為替手数料も要らず、特定口座に入れられて、圧倒的に有利な立場の、国内上場ETFも負けるな!
 
にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

タイトルとURLをコピーしました