書きたいことは色々あるのですが、私のいつものトーンでブログを書くのはまだ自粛中であり、節電に努める目的もあり更新頻度が落ちています。
いつもなら“言いたい放題の巻”で始めるのですが、少し照明を落としてトーンダウンして書きます。
プロ野球の開幕をパリーグは延期したにもかかわらず、セリーグは3月25日に予定通り開幕する方針を表明しました。
これに対して、当初から反対していた選手会は要望を声明で出して、条件が受け入れられない場合のストもちらつかせました。
セリーグの決定については八方から非難の声が挙がっていますが、各大臣からも「東京ドームではやるな」「節電に努めるべし」との要望があり、文部科学省が東京電力と東北電力の管内でのナイター開催を慎むよう文書で強く求めたようです。
政官が要望している通り、なにもこのタイミングでプロ野球を開幕するのが(選手や監督の間にも意見があるような)不謹慎とか時期尚早だからやるなと言っている訳ではありません。
私が反対なのは以下の2点です。
●商業目的を国のためや被災者を勇気付けるためと美化する欺瞞
私はプロ野球の予定通りの開幕には大賛成です。
だが、1球団のオーナー会社の会長に過ぎない巨人のじいちゃんが例によって号令を掛けて決まったように見えることと、開幕しなけりゃ商売あがったりとの本音を隠して、やたらと「被災者を勇気付ける」ためと美化していることに納得がいかない。
日本経済の為にもプロ野球を開幕して盛り上げた方が良いと思うし、結果野球ファンを中心に国民を励ます効果があることも嘘ではないと思います。
しかしながら、4月中旬に延期したパリーグに対して2週間程度早く開幕することで励ましになると思うのは、セリーグの思い上がりだし、東京読売ジャイアンツの思い上がりだ。
巨人のじいちゃんの頭の中は、いまだに日本人の好きなものは「巨人・大鵬・卵焼き」なのだろうけど、私は29日大阪・長居スタジアムの日本代表とJリーグ選抜のチャリティーマッチの方が商売の損得ではなく、遥かに励ましの気持ちや真摯な姿勢を感じるし、日本の野球とサッカーにおける老害威力の差かなとも思います。
●計画停電中の関東でナイターをやるなら真夜中にやるべし!
一番の問題は4月末まで関東で計画停電が実施される予定の中、東京ドームは5000世帯分の電力を消費すると言われるのに、何故関東の人達が不自由な思いをしながらナイター開催を優先させてあげなければならないのか?
ちょっとセリーグのお偉いさん達は暖房の中でヌクヌクし過ぎて、今の大変な計画停電という状況を甘く見ていませんか?
電気止められて暖房が使えなくて寒いくらいならまだいいですが(それでもドームの照明より優先順位は低くない!)、東京近郊では信号も止まって真っ暗闇で交通事故も頻発しています。
そんな危険を冒しても部分停電させなければ関東地方は全てが廻らない訳ですよ。
部分停電させても一杯いっぱいで、18日は予測不能な大規模停電が発生する恐れもあった訳ですよ。
何故にたまたま山手線の内側に球場を持っているだけで、計画停電の対象から外れて好き勝手ナイターを開催する権限があるのか?
巨人やヤクルトに野球をやらせるために、自分達が使うべき電気を東京中枢の活動のために優先させて、周辺が停電されても我慢している訳じゃないんですよ。
山手線の内側でも、利益を削って泣く泣く節電に協力している企業や商店は沢山ある訳で、プロ野球だけが国民を励ますために5000世帯分の電気を消費する特権階級にあると思うのはまさに“思い上がり”である。
だから、
①計画停電中は関東の外側でやれ!
②計画停電が行われず電力に余裕がある時に限って、関東域内での開催OK!
③関東でやりたきゃ、電力に余裕のある真夜中にミッドナイターをやるべし!?
3番目のアイデアは冗談のようで結構イケルんじゃないかと思っているのですが、どうでしょう?
真夜中なら東京ドームで電気を使っても迷惑にならないでしょう。
おまけに、お客さんには終電で来て始発で帰ってもらえば間引きされた電車も混まなくて、電車利用も分散され一石二鳥!
おまけに、真夜中なら人気下降して少なくなったテレビ放映も増えて、かつテレビ観戦も真夜中なら電力需給も逼迫せず一石三鳥!
やっぱり、プロ野球のミッドナイターは様々な問題をクリアするグッドアイデアではないでしょうか?
繰り返しますが、被災者を励ます効果も日本経済への効果も否定する訳ではありません。
しかしながら、関東圏の電力需給逼迫はセリーグのお偉いさんが思っている以上に深刻な問題であり、プロ野球をやるために東京ドームの照明をつけて、代わりに東京近郊の信号を消して危険に晒されている状況はどう考えてもおかしいでしょ?
東京ドームの照明や暖房の前に、事故を防ぐために地方の信号に電気優先だよ!
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
真夜中ナイターってアイデアは私も同じこと考えてました
見るのは暇人だけだと思いますが・・・
まあ、ナイター自体見に行くのは暇人だし
観戦明けに仕事に行くのも乙なのでは?
一般家庭5000~6000件分の電力を消費するナイターのため停電させられたのではたまりませんね。
実現可能性はともかく、管理人さん推奨の「ミッドナイター」は実に名案だと思います。
しかしながら巨人のじいちゃんをはじめとして相変わらず「老害」がはびこっていますね。
自分も一都民として頭の痛いところです。(笑)
賛同者さん、
多くの人はスポーツニュースや新聞で見るだけなので、夜中でも問題ないような・・。
夜中のテレビ放映で視聴率が取れるかはわかりませんが、地上波ゴールデンタイムでは扱われないプロ野球で、大上段に構えて東北の被災者を励まそうと球界のお偉いさんが言っている時点で、かなり勘違いしていると思うのですが・・。
オージーさん、
都知事さんもまた何やら言ってしまったようですが、天罰なら日本の中で真っ先に東京にやって来るだろうと思いますが・・。
都知事選では東京都民の皆さんの常識・良識なる審判を期待します!?(笑)
ミッドナイターよりも、早朝の方がいいんじゃないかと思います。草野球は早朝からやってますし。
ただ、どっちみち騒音がネックなんですがね。
だいしさん、
朝の電力ピークと重ならなければ、照明も使わずにいいかも知れませんね。野球なんて都内の密集地でなくても、いつでもどこでも出来ますからね。