百年安心の制度で「いい国繕う平成幕府」!?厚生年金支給開始は70歳へ引き上げ?

言いたい放題の巻!
 
厚生年金の支給開始は、60歳から65歳へ段階的に引き上げて国民年金(厚生年金の1階部分)に合わせることが決まっていますが、更に開始を遅らせて68~70歳への引き上げが検討されているようです。
 
厚労省は「少子高齢化の急速な進展などを念頭に・・」とすっとぼけた事を言っていますが、この2~3年で急速に進展したのかよ!
その展開は10年前に人口ピラミッドを見れば小学生でも予想(ですらない)できただろうが!
10年後にどうなるかも今予想できるだろ!
 
財源がなくて現役の負担をこれ以上増やせないという条件で引き上げに賛成するが、2025~30年までにと悠長な事を言ってないで、引き上げるなら今すぐに引き上げろっつうの!
 
日本のマスである団塊世代に影響ないタイミングまで控えていたんじゃないのかと疑われても仕方ないし、この世代が受給側に回ることによって急速な伸展になるんだから、制度を守るためには今すぐに70歳に引き上げるべきではないの?(意思決定してるのは何世代だよ!?)
 


これはあくまで厚生年金の話ですが、国民年金も受給開始を引き上げなければ維持できないでしょう。(厚労省はその布石にしたいのかも知れないし。)
 
以前も言ったことがありますが、年金制度は
(既に老後の既得権益者にとって)老後良い国の「百年安心の制度」を維持するために、若者は「千年不安に苛まれる制度」なのです!?
 
個人でやると捕まりますが、全国民を巻き込んだ国営の強制ねずみ講は、国民を騙しても犯罪じゃないからね!?(ここまで言って大丈夫なのかな?言論の自由!)
 
親より子の方が少ないのだから、逆三角形のねずみ講が永続しないのは火を見るより明らかだって!
 
男性の70歳での生存確率は約80%なので、男性の2割は貰い0で何十年の払い損で終わります。
これで、老後安心なの?払っても貰えるか否かはギャンブルに近くなってきますね。
 
男性が100歳まで生きる確率は1%程度だと思うので、受給年齢をそこまで引き上げたら、「百年安心」の制度どころが「百年後から安心」で99%の方は支払いだけご苦労様でしたの国営大バクチに変身します!?
本当に、若者に強制で「千年の不安」を押し付けて「老後は百歳からの安心」を保証するなんてジョークになりかねない!
(現実的に、確率50%の丁半バクチ程度には成り下がりそうですね!?)
 
消費税は上げずに所得税を上げることに関しても、この国の意思決定は全てが「シルバー民主主義」という茶番劇(悲劇)に成り下がっていきそうですね。
 
奇跡の時代昭和の延長戦というぬるま湯にずっと浸かっていたく、昭和の化石達が平成の時代を潰して
「いい国繕う平成幕府」!?
 
ギリシャのデフォルトと同じで破綻するものを体裁繕って延命しても被害が大きくなるだけだから、集金した金は全部お返しして、ふざけたねずみ講制度はぶっつぶせばいいんだって!
 
現役世代も、所得税上げるな!子供手当てはよこせ!年金も65歳から支給せよ!とシルバーと同じような無理を踏襲して言ってはいけない。
20年をロストした世代を思考停止で「敬老」していると、トレードオフでこの国の未来から希望の灯が奪われかねない・・。
 
未来の世代が中心に百年持続可能な制度で「いい国造ろう平成幕府」!
 
にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. mi-ko より:

    「百年後から安心」ウケました。(^^)
     
    最近(少し前)、ギリシャのデモの報道を目にする度、ギリシャ国民って…。はぁ…。
    って思っていました。
     
    >現役世代も、所得税上げるな!子供手当てはよこせ!年金も65歳から支給せよ!とシルバーと同じような無理を踏襲して言ってはいけない。
     
    ほんとですね。こうなっちゃうと、日本もギリシャ国民と同じになってしまう。
     
    自己中心的で貪欲で傲慢(言い過ぎ?)なシルバー世代に、現役世代も負けじと自己チューになってしまうと、日本もデフォルトへまっしぐら。
    なので、反面教師にしないと、ですね。

  2. 太助 より:

    ギリシャでは公務員の分際で、捕まっても税金を払わないと怒っていましたが(笑)、ギリシャを象徴していますね。
     日本のシルバー世代も多くは善良で、こういうニュースを見れば若い人は大変で可哀想だなと思っているのでしょう。(でも、思いだけでは誰も救わない。)
    でも、自分達が逃げ回ってツケを廻した結果であることを反省する公平な人は少ないと思います。
    せめて、明日のパンに困らない年金を支払った分より多く貰っている人達は、自分達の世代に不利になる政策であっても未来のために譲歩するオトナの判断と成熟した投票行動が見られれば「敬老」もしますが、今時の年寄りの多数派にそれを期待するのは難しいように思います。(笑)

タイトルとURLをコピーしました