スポンサーリンク
全般共通

楽天証券で10月28日から楽天スーパーポイントを現物株投資代金へ充当可能に!

楽天証券で10月28日からポイントで株投資が始まります!これまでも投資信託の購入代金に楽天スーパーポイントを充当することは可能でしたが、その範囲が現物株投資にも拡大されます。購入手数料にだけポイントが使えるのではなく、現物取引の購入代金にも...
全般共通

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが登場!VOO直接買い付け何それ美味しいの?

SBI証券はSBIグループとバンガードとの共同ブランドファンド「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」を9月12日より募集開始と発表しました。プレスリリースはSBI証券から出されていますが、SBIアセットマネジメントとバン...
全般共通

用心すべき要人発言はG7でもジャクソンでもなくトランプのツイッター!?

先週末のNYダウは600ドル超下げて2.37%の大幅下落となりました。やっぱりジャクソンホールでパウエル議長が市場にネガティブな発言をしたのでしょうか?パウエルの講演は利下げに含みを持たせたほぼ予想通りの内容で、安堵から市場は上昇して一時は...
全般共通

逆イールドでリスク回避継続しジャクソンホールからG7へ要人に用心!?

先週は逆イールドの発生で米国株が今年最大の急落を見せてリスク回避継続となりました。以前に起こったのが12年前でその後にリーマンショックがやって来ました。この現象が起こると1-2年後に景気後退が訪れると言われ、前回も当たって大きなリーマン後の...
全般共通

米中摩擦や香港アルゼンチンの悪材料でお盆に1ドル104円台まで行くか!?

NYダウは一旦の底から反発したかに見えましたが、昨夜はまた1.5%の下落となりました。米中貿易摩擦の長期化懸念が大きな理由ですが、ワールドワイドな悪材料も重なりリスク回避に拍車を掛けました。中国関連ではあるのですが貿易摩擦とは関係なく、香港...
全般共通

米利下げ期待後退と対中関税第四弾でリスク回避!1ドル105円台へ?

猛暑が続きますが、相場はサマーラリーとは行かないようです。FOMCで決定された利下げ幅が0.25%に留まり、FRBパウエル議長が利下げ局面入りを否定。勝手に期待して織り込み過ぎていた市場は失望して売りで反応しました。この決定にもツイッターで...
全般共通

10万の大台に乗せた新政権ブラジルと4万の大台で折り返した二次政権インドの明暗!?

ブラジルのボベスパ指数は6月の下旬に10万の大台を越えました。3月に10万台にワンタッチはしたのですがさすがに桁が1つ増える大台が意識されたのか直ぐに折り返して戻ってくるまで3カ月掛かりました。今回は1カ月以上も10万台に乗せたまま推移し、...
全般共通

SBI証券のTポイントサービス開始により他店とマイレージで貯めて投信買付可能!?

SBI証券でTポイントサービスが7月20日に開始予定です。これを改善と感じる人も改悪と感じる人もいるでしょう。簡単に言えば、これまでSBI証券の各種サービス利用で付与されていたSBIポイントに置き換えて、Tポイント付与に変更される。かつ、S...
全般共通

米国株取引手数料の最低5ドルを無料化なら敷居が下がり初心者を取り込める!?

主要ネット証券の米国株「最低」取引手数料の無料化競争が熱いです!マネックス証券が7月8日から5ドルに設定されていた手数料の下限額は0.1ドルに引き下げました。これに対抗して下回って来た楽天証券とSBI証券に合わせる形で7月22日から更に0....
全般共通

老後2000万円不足問題は炎上商法によりセミナーや口座申込急増で大成功!?

老後2000万円不足問題は大騒動となり、元となった金融庁の作成レポートを麻生さんが受け取らないとか、安倍総理も不適切だったとの発言をする等、年金安心を国民に吹き込んできた政権・自民党が年金制度自体の問題と不信へと及び、選挙に影響を与えないよ...
スポンサーリンク