トルコリラは100円を目指すのか?トルコの現在と今後を検証する!

トルコリラの爆上げが止まらず、昨日93円台の高値を付けました。
 
私は以前ブログで今年はリラが100円を目指す展開にはならないだろうと書きましたが、そうとも言えなくなってきました。
(行っても現在のレート程度と思っていましたが・・。そうかも知れませんよ。)
 
今回の暴騰で特筆すべきはドル円が全く上昇していないのに起こっていることです。
 
直接の原因は与党AKPの解党裁判で解党しないとの判決が出されたことですが、7対6で解党否決って薄氷を踏んでるんですけど。(タラレバを考えると恐ろしいですね)
 
トルコリラにとって大きな重石が取れた訳ですから上がるのはわかるのですが、ちょっとやり過ぎでは?
 
昨年抜けなかった100円を目指すためには今が重要です。
クロス円ではまだ先ですが、ドルストレートでは昨年高値に並んでいます。
 
現在USD/TRY=1.15近辺ですが、1.1近辺までリラが買い進められると高値更新で未知の領域に入ります。
チャートを2002年まで遡っても対ドルでリラの最高値となる。
(株式だと高値更新銘柄は買いと言われますが、為替は?)
 
簡単には抜かず買われすぎの反動が出て少し折り返すと私は見ます。
 


大きな反動が出るとしたらどのようなケースでしょうか?
 
<金利先高感が剥げ落ちる>
今月更なる金利引き上げも示唆されていますが据え置きとなる場合。
 
トルコ中銀はインフレ抑制のために金利引き上げをして来ましたが、リラのレートを高値に持っていく目的もある訳です。
金利を上げれば海外から資金流入し、リラのレートが上がり、輸入品価格が下がり、インフレ抑制に寄与。
 
もうこれ以上リラ高にする必要はないと考えても不思議ではない。
原油・資源価格にも下落傾向が見られるし、既に16.75%の高金利を積極的に引き上げたい訳ではない。
 
据え置きの可能性充分ありと見ます。その場合、結果リラ安に傾く。
 
<投機マネーが逃げる可能性>
ここ最近の上昇はオセアニア通貨下落の影響とも言われますが、逃げ足の早い投機資金が積み上がっている可能性があると思います。(本邦個人投資家が90円越えて積極的に買い漁っているとは思えませんよね。)
 
原油・資源・株・ドル・ユーロ・オセアニア通貨どれも買えねーじゃねーか!
しょうがねえ、金利上がりそうな高金利通貨でも取り敢えず買っておくか?次はどこを物色するかな?ヒヒヒ。また原油でも買い上げるか?
という性質のマネーが大量流入しているかも知れません。
 
ということは、トルコに変調がなくても外部要因で急落する可能性があると思います。
 
ほぼ金利の魅力だけで買われている通貨は金利打ち止めとなったところでピークを付けると考えて慎重に対処すべきだと思います。
 
ただ、最近株式市場も上げてきているのでトルコの経済ファンダが良くなり資金が流入してくれば、100円超えもないとはいえないかなと思います。
 
でも、(いないと思いますが)それを前提にして強気に買うのは間違いでしょう。
 
[P.S.]トルコリラの分析している場合じゃなかった。
豪ドル/円が一瞬100円台を付け、豪ドル/ドルが0.93台に突入!
米雇用統計も控えますが、どうなりますか?
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 虎穴 より:

     再びおはようございます! リラ急騰と豪ドルが一時100円台と、こっちも面白そうなので、顏を出してみました。
     
     リラのこれ以上伸びは、トルコ自体、望んでいる事態なのでしょうか。気になります。投機マネーは基本的に短期で短気なので、政府の目論見と合わせ、太助さんの仰る可能性の一つである、一転売り仕掛けにドキドキしてしまいます(-_-;)
     
     豪ドルは(今ポジションがないので、悔しくも平然と見てますが)、NZとともにアンカーが打てない状況ですね。円安基調心理を捨ててフリーにしておかないと、私のようなアホな目に…(^_^;)
     
     さて予想通り夏場を境に下げてきた原油先物。150すれすれまで、つり上げてきた投機マネーが次はどこへ向かっているのか。うーん…。考えるときりがなく五里霧中なので、トレンドフォローの短気勝負に集中します。

  2. 太助 より:

    望んでいないと思いますよ。短期間にここまで戻してくるとは想定外だと思います。
     トルコ中銀のこれまでの対応は個人的に高評価なので、バランス見て市場に大きな変動を与えないようにコントロールすると期待しますが、油断は禁物ですね。
     投機マネーはリラとランドに向かってしまった・・かな?(笑)
    投機筋も今のスワップ派の心境と同じかも知れません。
     何をポジりゃあいいんだよ~!(笑)

  3. NZ Lion より:

    こんばんは。
    (虎穴さん、はじめまして。)
     
    今は確かに何をポジればいいのかわかりませんね。
    今はNZ在住、NZの前はAUSにいたので、個人的にはオセアニアを応援したい(というかスワップが欲しいだけですが)のですが、今の状況ではとてもとても。(笑)
     
    ランドもリラも、太助さんのように大底で拾った訳ではないので、利がのっている今のうちにリカクして、全てのポジを閉じるのもありかもなんて考えてしまいます。(そして、近いうちに落ちてくるであろうオセアニアを拾う)
     
    ま、多分しませんが(笑)

  4. 太助 より:

    NZ Lionさん、こんばんは。
     NZ在住ですか???
     てっきりLION FXでキウイのポジを持っているという意味のHNかと思いました。(笑)
     現地の銀行で定期預金作るよりレバ掛けられる分FXの方が有利ですか?
     NZの不景気は実感されますか?
    お手隙の時にでも、現地の景況感の生情報を教えていただけると嬉しいです。
    ええ、NZ在住です。
    ヒロセの口座は持ってますがFX2の方です(笑)
     偉そうに教えるというほどの情報はありませんが、
     今NZで定期預金だと年利9.0%ですね。税金が確か20か25%なので、実質7.0%くらいですか。FXでレバ2倍のスワップ運用の方が有利ですかねー
     あと、NZの不景気ですか?ええ、ヒシヒシと感じます。というか、完全にリセッションでしょう(笑)観光業も寒風が吹いてるのは明らかですし、住宅価格も下落中。(もともと羊とラグビーしかない国なので、今までが異常だったのでしょうが。)
     AUSに関しては、去年いたときは、住宅バブルが絶頂でした。資源も豊富なので、これからも強いと思っていたのですが、今回のAUS/USDの下げです。。。自分も読み間違えました。やはり、NZとの縁は切れないようです(もちろん個人的意見です)。NZポジだけは、危機を感じていたので早々に手仕舞いしてましたが。
     ただ、当然ですが、こっちにいても今後NZ・AUSがどこまで下げるかは予測不能ですね。日本在住の方よりはほんの少しだけ風を感じるのが早いかもしれませんが、本当にほんの少しです(笑)
    NZ Lionさん、
     参考になりました。有難う御座います。
     そうですね、日本に居ても円安になるか円高になるかわからないのと同じですね。
     そう言えば、日本のバブルが弾けたと言われた時も生活の上で何の実感もありませんでした。(まだ学生でしたが)
     AUSも先進国では唯一堅調と言われていたのが、英国メディアが豪は米国以上に酷いと報じたそうで。
     現時点の私の感触は豪ドル売り過剰反応ですが、メディアを通した情報しか手に入らないので、つくづく見極めが難しいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました