7月29日にロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324)とFTSE/JSE Africa Top40 連動型ETF(1323)が上場されました。
先に上場したブラジルETFの初日の売買代金が約370百万円。対して、ロシアが約37百万円、南アフリカが約18百万円。
私が意外に思ったのは2点。
ロシアがブラジルのたった十分の一しかない:人気の差が歴然か?それにしても同じBRICsなのに・・。
南アがロシアの二分の一もある:ロシア単独の投信はあるが、南ア単独への投資手段はない故か?それにしても多いですね。因みに私はFXランド投資と為替リスクが被るので対象外です。
ということで、天邪鬼だからではありませんが人気のない(?)ロシアへの投資を考えてみます。
そういう私もBRICsと言いながらロシアだけは外しているので日本で今ひとつ人気がない理由がわかるような気がします。(ロシア・東欧の投信は持っていた時期もあり稼いでくれましたが)
ロシアは買わない理由は「よく知らないから」であり伸びないと思っている訳ではありません。(別にブラジルを知っている訳でもないのですが)
プーチンがルーブルを基軸通貨にすると言ってみたり、ロシアの代表企業ガスブロムが時価総額世界一を目指していたり野心が強いかなと思います。(日本の某IT企業の某元社長さんみたい?)
健全な野心は良いと思いますが、どうも旧ソ連邦時代の世界を二分した元超大国復権の野望を感じてしまうのです。
中国にもありますけど、役人の贈収賄・汚職なんて当たり前の古き悪き遺産を少し引きずっているような・・。
上記は殆ど偏見かも知れませんが、地理的に中国・インドと近いこともロシアを外している理由の1つです。
長期的に中国・インドはアジア圏で大きな経済圏を築き中心を為すが、ロシアは欧州寄りでかつての子分はEU圏にますます組み入れられていくし、未来が見通しにくい。
でも、食わず嫌いは私の悪い癖と認識し、ETF上場でお手軽にロシアに投資できるようになったことだし、これを機にポートフォリオ分散のためにも少し勉強して見ようかと思います。
長くなりそうなので間を置いて続編にしますが、
今現在ロシア投資を検討されている方はRTS指数が5月に2500近くで天井を付けて現在1900まで急落していること、ブラジル以上に原油・資源価格変動の影響を受けることは念頭に置いたほうが良いと思います。
個人的には反転をしっかり確認した方が良いかと思います。
[P.S.]10時30分発表の豪6月小売売上高(結果:-1%)が事前予想(0%)を下回り、豪ドルが若干売られていますね、でも今のところ微妙。
押し目と判断するか、キウイ含めてオセアニアに×を付けるか判断の分かれるところですね。(じゃあ何に○を付けるのという気も・・)
皆様は如何でしょう?
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
こんばんは。
はじめまして。
以前から、おもしろい記事を書くなぁと思い、ちょくちょく拝見させて寄らせていただいていました。
自分もAUD/USDを0.95後半から拾っていたのですが、今回は×と判断して切りました。ずっと狙っていたので絶好の押し目だと思ったのですが。。雲行きが微妙なので、当分様子見に変更です。
今は、ランド、トルコリラの方がよっぽど順調で安心して見ていられますね。
まぁ、今後、爆下げがあるのかもしれませんが。。(笑)
ではまた、寄らせてもらいます。
NZ Lionさん、
こんにちは。はじめまして。
有難う御座います。自分が楽しめないと続かないのでおもしろく書こうと思っています。度が過ぎる時はご容赦を。
AUD/USD切りましたか?
私も追加買いはしていませんが、拾う方針は変えていません。
0.93を割ったらヤバイ(いやオイシイ?)かなと。
リラ・ランド調子良すぎですね。
私はリラの含み益を見てひっくり返りそうになりました(!?)。
またお気軽にコメント下さい。
おはようございます! NZ Lionさん、はじままして(^^ 太助さんにいろいろ考え方の勉強をさせてもらっている、相も変わらずスワップ、デイトレどっちつかずのサラリーマン虎穴と言います。
豪ドル、ちょいと雲行きが怪しいですね。5日の豪中銀、利下げ観測警戒でしょうか。反発は小幅にとどまり、完璧に叩き落とされてましたね。おかげで、思い付きで出動した思惑買いが思惑外になって、20万ほど吹っ飛びました(>_<)イタタタ しかも今月は例年、米ドルを中心に売り傾向が強いとされる8月。スワップ狙いには試練の月ですね。
あっと、ロシアの話でした。私は数カ月~2年レベルの短期・中期的投資なら、ありかなと思ってます。プーチン「首相」体制がどうなるかというのもありますが、人口減とか少子高齢化とか統計的にあまりよい数字はありません。突発的な大崩れは低いにせよ、長期的にはずるずると後退していく可能性は高いかなと。まぁ、長期的な、ずるずる後退の可能性はBRICs全般に潜んではいますがが。
リラ・ランドは本当、なんなんでしょ。私も凄いことになってます。リラはもう「捨てた」気でいますので、ランドだけ傾注してますが、ランドがこのまま、15円、16円と上げていくのは想像しづらいし、差益がスワップを逆転してきたので、(それと7月でバーナンキ議長証言と豪ドルで、手痛い読み違えをして資金に傷がついたので(>_<)!アホー)ポジションの半分を利確します。