• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 時代は「わかち合い」?:カーシェアリングが普及するとワークシェアリングが普及するか!? | 経済的自由の実践投資備忘録

    時代は「わかち合い」?:カーシェアリングが普及するとワークシェアリングが普及するか!?

    ワークシェアリングって言葉がまた脚光を浴び始めています。
     
    横文字にすると美しくて格好良いイメージになりますが、一歩間違えるとこれはパートタイムです。(いかん、これも横文字だ!)
     
    社長もワークシェアリングで、午前と午後で決裁する人が変わったりすると面白いですね。
    (誰ですか、今、うちの社長はどうせ朝令暮改だから影響ないって言ったのは?)
     
    そんな小話をしたいのではなくて、もう1つあまり脚光を浴びていない「わかち合い」でカーシェアリングという言葉があります。
     
    ご存知の方も多いと思いますが、一言で言うと、10~15分単位で借りられるレンタカーですね。
    レンタカーだと半日借りるので安くても数千円かかりますが、カーシェアリングなら15分単位で借りて100~200円程度なので近場の買い物など日常の足として気軽に使えます。
     
    でもあまり普及していないので使えない地域が多いと思います。
     
    私も徒歩圏にレンタカー屋はあるのですが、カーシェアリングはないので使いようがありません。
     
    でも近い将来、レンタカー屋がどこでもカーシェアリングを行うようになるのではないかなと思います。
     


    ヤフーのニュースで不況の影響でカーシェアリングの会員が20%増加したとありました。
    維持費のかかる金食い虫のマイカーを手放してカーシェアやレンタカーを利用する人は増えますよね、今後益々!
     
    何故こんな事を書いているかと言うと、私もマイカーを手放そうと意思が固まりつつあるからです。(逆資産効果ってやつ!)
     
    実は原油高騰の頃から考えてはいて、年末に年明けてから売ろうと思っていたところ、今週使おうと駐車場でエンジン掛けたら思いっきりエンストして動かせなくなりました。
     
    これは早く手放せとのメッセージかな?
     
    あ~、修理代が頭痛い!もうすぐ売るのに!
     
    動かないので修理屋までレッカーで運んでもらうのですが、任意保険のロードサービスでレッカー代2万5千円まで負担してくれるので助かります。
     
    因みに私は年間保険料もこの程度しか払っていませんが、車を所有してから保険屋に金を払わせたことがない無事故・無違反・無故障だったので、最後にサービスしてもらいます。
     
    場所柄は日常の足代わりに車が必要なわけでもないが、郊外の大型ショッピングセンターも多いのであると便利といったところ。
    レンタカー借りて15分走らせて郊外店に行く訳にもいかず、カーシェアリングがあれば手放すのにと思いつつ、車を保持していました。
     
    今払っている駐車場代だけでも、レンタカーを12時間で月2回借りられます。
     
    税金・車検・メンテ・駐車場の維持費を考えると、車は所有するのではなく、必要な時だけ借りるという考えの人が増えてくると思います。
     
    ないと寂しいけど、やっぱり金食い虫は手放そう!
     
    地方では足代わりで手放せないと思いますが、都市圏に住んでいる方は所有ではなく借りるスタイルを考えてみては如何でしょう。
    (固定費を大きく削れると思いますよ)
     
    前置きが長くなりましたが(!?)、日本は景気が回復しても、車の所有ではなくカーシェアリング等の必要な時だけ借りるスタイルが普及して、自動車販売不振は長期化するのではと予測します。
     
    自動車メーカーは新興国に食い込めば持ちこたえると思いますが、裾野の広い内需型の自動車関連産業は縮小していくのではないでしょうか?
     
    だから、カーシェアリングが普及すると、巨大な自動車産業が縮小するから、日本でワークシェアリングが普及する!?
     
    にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    タイトルとURLをコピーしました