スワップねた3連投!
自分を可愛がりたい方は読まない方が良いかも知れません。
スワップ派で自分を健全に苛められる方とMの方(?)に送ります!?
トレード派を狩猟民族、スワップ派を農耕民族に例えることが出来ると思います。
おそらく日本人の多くはトレードに向いていない性格だと思います。
短期トレードの世界では、プロも含めて奪うことに長ける欧米が圧倒的に強い訳です。
しかしながら、スワップ派は more than 農耕民族でなければならないのです。
あなたは、もしかして less than 農耕民族ではありませんか?
春に種を撒いて秋に収穫するためには、天気予報を毎日気に掛けて、草むしりして、台風が来れば守ってやり、日々手間隙がかかりますね。
確かにトレードに比べれば、狩猟に時間を費やして毎日獲物を探すための下調べをする時間と努力に比べれば圧倒的に手間隙はかからない。
でも、スワップ派でその少しの手間隙すら嫌がっている人が多くないでしょうか?
あまり見ませんがたまにバリバリのトレーダーのブログを見ると、毎日毎日相場分析をしてトレードに挑んでいるのがわかります。(それに比べて、いわゆるスワップ派の上位○○○は、・・。いかん余計なこと言いそう。思いっきり言ってるやん!)
そりゃ、スワップ派を叩きたくなるかも知れません。
(努力してねーもの、全般的にどう見たって!)
勉強したくないし努力したくないし時間もかけたくないからスワップ派を選好している人は読者として想定していないので書いていますが、こんなスワップ派にはなってはいけません。
トレーダーのようにいくつものテクニカル指標を熟知する必要はないと思いますが、代わりに長期スパンで考えるならファンダメンタルズは勉強してトレーダーよりも熟知すべきでしょう。
はっきり言いますが、それすらもトレーダーの方が熟知しているケースが多いと思います。
ゼロサムの世界でパイを奪って勝ち続けるには他人より努力することが当たり前との意識があるからでしょう。
昨年私を含め多くのスワップ派が大きな痛手を負ったはずですが、それは当然の帰結だったのかも知れません。
努力しない者が報われないのはどんな世界であれ当たり前のことだからです。
ランド円をレバ3で1年持てば為替変動を除いて利回り30%になることは小学生でもわかります。
でも、そんな甘い果実を努力もなしに実らせることができるはずがないとの常識に欠けていたのではないでしょうか?
-100%で証拠金が吹っ飛び、一旦0になったものは増やしようがないリスクを過大に取った上で成り立つ利回りだということを。
ランドのポジションを持つなら南アのファンダメンタルズの状況を、リラのポジションを持つならトルコのファンダの状況を押さえる努力をしている人がどの程度いるでしょうか?
していないなら、何故そんな難しくないことすらしない・できないのでしょうか?
(エリオット波動の第4波が・・って物理学かよとツッコミ入れたくなるテクニカルより簡単じゃない!?)
また、スワップ派のブログでそのような記事を書いているブログがどれだけあるでしょうか?
勉強も嫌い、スポーツも嫌いでフットワークがなく、努力もせずに安易な道を選び、欲だけは人一倍深くて、雑草ボーボーで天気予報も見ずに台風が来ても知らん顔で、楽して美味しい果実だけ食べようとしていた愚か者が、平均的なスワップ派の姿だったのかも知れない・・。(自戒も込めて)
農耕民族ではない、単なる強欲なナマケモノだ!(自戒も込めて)
相場の神がいるとして、一番根性叩き直さなければならない連中は誰なのか?
スワップ運用と言う方法論ではなく、その運用をする人の意識に問題があったのだと私は自省します。
流されずに甘ちゃんスワップ派から脱却しましょう!
(もう悲劇から半年経ったので遠慮せずに書いています。この文章がキツイという人は甘ったれているだけかも知れませんよ。)
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
さらに厳しいことを言うと・・・
スワップはに限らず、個人投資家のブログでまともな投資の世界で通用するような記事を書いているブログなど1%もないように思います。(私のブログも当然99%に属すことは、100%の自信を持って言えますけど)
だからこそ『ウォール街のランダムウォーカー』のような本が良書として取り上げられるのだと思います。過去の研究や論文を調べ、実際のデータで各種手法の有効性を検証し、またそれが後付けでないかということにも留意して・・・のようなまともな記述が、フリーで書いているブログなどでポンポン出てきてはたまりませんね^^;
おはようございます。
“昨年私を含め多くのスワップ派が大きな痛手を負ったはずですが、それは当然の帰結だったのかも知れません。”
本日も、強烈なボディブローを
頂戴いたしました。戒めにピッタリ(^^)
今日も、勉強させていただき、誠にありがとうございました。中長期のファンダメンタルズは、生きていく上でも重要だと私如きでも、愚考する次第です。
See you tomorrow. (^^)/
吊られた男さん、
ブログは日記であり、個人の記録なり考えを纏めるもので、ついでに公開しているだけであると考える方も多いと思いますし、それについて内容を批判する意図は当方には一切ありません。
おそらく株ブログではランキングもそれなりに納得できるものではないでしょうか?
(気にしたことがないのでわかりませんが)
それに比べてFXブログは酷すぎますね。
アフィリ目当てで不正にランキングを維持していたとしても、多くの他人が応援している人気ブログの振りをするなら、それなりの内容は書けと批判するのはやぶさかではありません。
それは個人の趣味ブログの範疇ではなく、商売であると判断しますし、世間を惑わすミスリードを許すべきではないと考えます。
後半部分に関して、私が理解できたか自信がないのですが、私は『ウォール街のランダムウォーカー』にどのようなことが書かれているかは知っていますが、読んだことはありません。
バフェット氏の「もし市場が効率的なら、私は今頃街角で物乞いをしているだろう」との言葉を効率的市場論者は否定し得ないのでは?と思います。
私の好きな言葉は「投資はアートだ!」です。今は幼稚園児の落書きですが・・。
(このコメントで返答になってますかね?)
bbctvさん、
ボディーブロー失礼しました。
自分にも一発パンチを入れておきました。
これでまたぽち押し減るかなと思ったら、逆に増えたので、さすがこんなブログを読んでいる皆さんはタフだなと思いました。
(アンチスワップ派が押したのかも!?)
そうですね、生きていく上で重要ですよね。
説得力のない人達が言う「百年安心」の制度も本当にそうなのかと疑ってみたりとか。(笑)