• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 鳩サブレならぬ鳩デフレ宣言!?ドンキホーテとウォルマートはノンストップ!公共料金をデフレにせえ! | 経済的自由の実践投資備忘録

    鳩サブレならぬ鳩デフレ宣言!?ドンキホーテとウォルマートはノンストップ!公共料金をデフレにせえ!

    言いたい放題の巻!
     
    なにか日本政府がデフレを宣言したようですね。
     
    好景気には、「いざなぎ」とか「かげろう」とか命名するじゃないですか?
    今回のデフレを鳩サブレならぬ「鳩デフレ」と命名したらどうでしょう!?
    (現状のデフレについては民主党現政権に非はあまりありませんけど・・。)
     
    宣言されても、・・・それで?何を今更って感じですけど。
     
    デフレなんか宣言するから、ますますデフレスパイラルに陥るんですよ!
    そんなの宣言しても何もいいことないって?
     
    どうせなら、インフレ宣言の大本営発表で国民を騙した方がいいんじゃないの!?
     
    国民の皆さん、これからますます物価が下がって皆さんの所得も下がりますよって政府が太鼓判を押しでどうするの?
     
    あー日本はデフレなんだ。そっか、これから俺の給料もまだまだ下がって物価も下がるんだ。じゃあ待てば待つほど買い物は安くなるし投資なんかせずに現金を溜め込んでおいた方がお得なんだね。
     
    このように日本全国津々浦々の国民が考える訳です。
     
    だから、狼少年を演じて「インフレが来るぞー」と嘘ついて金を使わせなきゃ駄目だって!?
     
    私が今回の不況が深刻であると感じるのは、低価格外食チェーンの吉野家や松屋まで売上減で苦しんでいることです。
     


    少々の不況ならフォローの風となって、500円以下で飯が食える店に客が流れて来る訳です。
    でも今回は吉野家や松屋も素通りして、スーパーの250円弁当や自炊に流れているのでしょう。
     
    バブル崩壊後のデフレ勝ち組企業でも今回の不況には飲み込まれてしまっています。
     
    では、日本のデフレを先導・加速させる真犯人はウォルマートvsドンキホーテ説を唱えてみます!
     
    ジーンズに続いて、ボジョレ・ヌーボーでも値下げ合戦が勃発しました。
     
    2000円程度の商品を、イオンが980円、西友が890円で売り出す予定だったところ、ドンキが880円で出してきたので西友は直前に急遽更に100円値下げして790円で売り出しました。
     
    ドンキホーテと言えば、少し前までは深夜に若者が車でやって来るゴチャゴチャしたディスカウント店というイメージがありますね。
    何故スーパー西友は激安ディスカウントのドンキの価格に対抗心を燃やすのでしょうか?
     
    ここには小売業における2つの大きな変化があると思います。
     
    1つはよく知られている通り、西友は米国最大の格安スーパーマーケットであるウォルマートに買収されました。
    価格も特に安くなくて業績もぱっとしなかった時代から、低価格を武器に変身を図っています。
     
    もう1つは、地味ですがドンキホーテがスーパー長崎屋を傘下に収めて、ディスカウントショップからの脱皮を図っています。
    長崎屋の店舗をメガドンキホーテという大型ディスカウントスーパーに置き換えて本格的に小売業に進出してきたので、単なるディスカウントショップの価格として西友も無視できないのだと思います。
     
    でも、ウォルマートやドンキホーテの価格を小売全体に持ち込まれる側はたまったものではないでしょう。
     
    個人的には、米国の超有名大資本ウォルマートに日本のコテコテ成り上がりドンキホーテ負けるなよと思いますが、あまり頑張られてもデフレスパイラル・・。
     
    大型チェーン店が激安で売り始めれば、日本全国の小売価格を下げてしまうでしょう。
    大型化した小売業が強力な購買力で買い叩く=納入メーカーの売上・利益を圧迫=社員の給料も下がる・・と予想されます。
     
    でも、ジーンズやボジョレを千円以下で買えるよりも、電気・ガス・水道・NHK・行政サービスコスト(=税金)もドンキやウォルマート級のコスト削減努力でデフレにならないものですかね!?
     
    もやしやトイレットペーパーがいくら安くなっても日本では財布が助かる実感がないのは、生活に必要なサービス料金を公共性という名の下に非効率な組織が原価に利益を乗せてこれだけ必要ですと請求するのがまかり通るからなのかも!?
     
    JALも料金競争のない世界なら生き残れただろうに。
    手厚い企業年金も空を飛ぶための必要経費として好きなだけ利用者に負担させてね!?
     
    NHKもCM流して無料化して、庶民の見方、国民の生活が第一です!ってどう?
    (緊急災害情報だけ優先的に流れれば充分でしょう。国会中継なんてネットで見れるよ、国民から金を取る必要ある?そもそもコストが掛かるのか?大河ドラマや紅白はペイパービューでいいよ!)
     
    民間は頑張ってるよ!
    鳩デフレは公共料金(+住宅)だけで充分だ!
    競争して努力して安く売る人の給料が減り、努力をせず請求書を送りつけるだけの・・○×△□!
    (語尾を濁して終わります!)
     
    にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. progre2033 より:

      こんばんは、progre2033です。
       
      鳩サブレは鎌倉だから、関西の人には通じないかも。。。
       
      でも本当に、今デフレ宣言して何の約にたつのだろう??ね!?

    2. 太助 より:

      こんばんは。
       鳩サブレは全国区だと思っていたのですけど、今は米国大統領が宣伝してくれた抹茶アイスクリームですかね。(笑)
       まあ西友もドンキも長崎屋も全国区ではありませんけどね。
       日本では効きますよ!
      「デフレだ!」「不況だ!」ってメディアが毎日煽ると・・。
      円高で物価下落は歓迎じゃなかったんですかね、某財務大臣とか。
      なんかドル円も来てますね・・。

    タイトルとURLをコピーしました