株をホールドしている皆さんは、リーマンショック後では今現在が一番利益が出ている(あるいは含み損が一番小さい!?)方も多いのではないでしょうか?
昨日は藤井さんに変わって財務大臣に就任する菅さんの発言が円安を誘発したようです。
関係ありませんけど、これに関してメディア報道で大変気になることがあります。
ーーーーーーーーーーーーー
藤井氏が辞めるのは小沢氏との軋轢があって、小沢氏にあてつけるためだとか?
自民から、藤井さんが過去のカネの問題追及を逃れるためだとか?
鳩山総理が小沢氏から遠い!(←何じゃそりゃ?まともな証拠では?)野田副大臣昇格案に小沢氏が難色を示して、総理が小沢氏に配慮して菅氏に決まったとか?(菅氏も野田昇格案を推していたのにとか?)
「週末、囲碁を打とう」と菅氏は小沢氏とこんな約束を交わしているとか?
ーーーーーーーーーーーーー
このような内容がB級週刊誌に書いてあるのではなく、日経新聞に堂々と書かれているのです。
少なくとも、どこまでウラを取っているのかを明確にして憶測記事であると明記しないと・・。(というより他に伝えるべきことがあるだろと!)
小沢さんの色(!?)メガネにかなわなければ大臣にもなれないし、実質総理大臣に人事権がないのなら不健全な民主主義なので、事実なら徹底的にほじくったら良いと思いますが、何故日経までが鳩山グループの匿名某議員のチクリ話まで取り上げるのか?
菅さんと小沢さんが週末囲碁を打ったっていいんですけど、そこで小沢さんが財務大臣に密室で実質指示を出すとか、小沢さんの囲碁友達ばかりが要職に就いている事実があるのなら問題ですけど・・。(でも、日経が掘り下げることじゃないだろ!)
日本のメディアの総ワイドショー化・低俗週刊誌化を危惧します。
(憶測記事ばかり書いていると、全ての記事の信頼性を失うよ!)
おっと、米雇用統計について書くつもりが忘れていました!?
12月は予想外の好転に、米金利引上げが意識されドルキャリーが巻き戻され、金/原油価格下落・資源国/新興国株価・通貨下落を招きました。
単純に米国の雇用が改善すれば、リスク選好で世界の株高に繋がるとは限らないという相関関係が見られました。
でも、単純に米国の雇用統計の結果が良いのだから米ドルが買われるのが当然とも言えません・・。
米国の出口戦略が意識されない程度の改善なら(数字で示せませんけど!?)、リスク選好でドル売り資源国・新興国・高金利通貨買いではないでしょうか?
結局、雇用統計がどういう結果になると、相場がどう動くのかが私にはよく見えないのですよ・・。
(後からさもわかっていたように解説する人は沢山いるでしょうけど!?)
今回は円高・ドル高・株安に振れることを個人的には望んでいるので、適度にそちらの方向に動いてくれるのを待つだけです。
結果を市場が織り込んで、相関関係が読めてから、動くなら動こうかなと・・。
日本は3連休だし、荒れる程の動きになるのかな?
昨年も雇用統計の結果が良くても、そこで利益確定の頭打ちというケースも多かったのですが、今回も良い結果を織り込んでいるようなので、下方向のバイアスを期待します。
年始で資金投入したくてウズウズしている人が沢山いるから、大きな下げは期待できないかな~。
2010年は始まったばかり、慌てることもないでしょう!?
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
こんにちわ
昨日の世界の自動車業界にかかる論は大変参考になりました。
中でも、
>一体世界の何を変える為に起こったのだろうかと視点を変えて観察することも重要だと思います。
そうですね。
さて、小沢幹事長も話題に尽きない方ですがーーー。
日本の権力構造の中で、検察の占める位置はどうなっているのか少し疑義を生じています。
少し、政治的に動きすぎではないかと。
いろいろ、確信的にリークを繰り返し、それを報道させる。
マスコミの資質はともかくとして、ちと、この頃鼻についてきました。
何も、小沢擁護の立場でもないのですが、世論の誘導戦術と感じるのは私だけでしょうか。
江戸の敵は長崎で、なんて、田中角栄さん時代からの確執なんでしょうかね。
とまれ、雇用統計。米国UPでEU DNそして日本は宙ぶらりん。
世界最大クラスの債権国に幸あれ。
今年もどうぞよろしくお願いします!
日経新聞までがそんな記事かいてるんですか(ToT)メディアもさることながら、政治家そのものもワイドショーに近づいてますね(^^;
鳩山さんも所詮小物なのか、小沢さんの顔色をうかがいすぎる!ダメダメです。小沢さんは、自分がどれだけ力があるのかみせびらかしてないで、とっとと引退していただきたい。この人が消えた後の民主党はどうなのか、大して期待はしていないけれど、ちょっと見てみたいです。
sidenさん
こんにちわ
>昨日の世界の自動車業界にかかる論
品質とコストのバランスが取れた日本勢に巻き返して欲しいのと同時に、中国やインドから未来のトヨタが出てきてもおかしくないと思います。(日本も最初は安かろう悪かろうから出発したはずですし。)
私も小沢擁護の立場でも何でもないのですが、小沢がウラ権力で操っているらしい憶測話ばかりで、何故政治ネタになると日経までゴシップに染まってしまうのか不思議です。
(政治記者のレベルが低いのか?書けば売れるからなのか?)
この国では、建設的な政策論争なんて不可能ですね。
雇用統計は大きな動きにはならなかったようですね。
てんこさん
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いします!
まさに、政治家が美味しいワイドショーねたを提供している面がありますね。
でも、日経よ、お前もか!という気持ちになりましたね。
経済記事ではさすが日経と思わせてくれる内容も多いのに残念です。
小沢チェックが入らないと人事も決まらないのでは、長老達がダメ二世総理ばかり選んで崩壊した自民党と変わらなくなってしまいます。
民主は自民より二世の割合も少なく若いのが良いところだと思うので、小沢さんと距離があるらしい(?)前原さんあたりが頑張って下の年代を引き上げて欲しいですね。
60~70代が中心の政治に、日本を良くしろと要求しても、いろいろな意味で無理だと思います。