• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 茶番で選ばれた新金太郎は野田総理!世代交代で失われる40年を回避できるか? | 経済的自由の実践投資備忘録

    茶番で選ばれた新金太郎は野田総理!世代交代で失われる40年を回避できるか?

    言いたい放題の巻!
     
    さて、盛り下がった民主党代表選という茶番劇で勝利したのは野田さんでした。
    自分が投票する訳でもないし、5人の金太郎候補の政策の違いもよく知りませんが、なんか「一致団結」とか「力を合わせて」とか精神論だけで倒産前の会社の朝礼、もとい、高校生の文化祭のノリを感じました。
     
    こんな茶番で選ぶなら、ジャンケンかくじ引きで選んだほうがまだマシと思うのだけど、その方が日本のリーダーらしくない?能力ってなんですか?この国では問われていませんからってね!?(別に野田さんのことを言っていませんよ。)
    (海外メディアは回転扉から出てきた日本の新総理と伝えたようですが、彼らには金太郎飴の金太郎は区別できないでしょうね。)
     
    相変わらず党員資格のない大物政治家とやらの名前が前面に出てきて、親○沢だの反小○だのって、笑っちゃうよね、この国は。
    一億人のトップに立つ国のリーダーが能力よりも、老害へのゴマスリ力だものね。
    能力高いと老害に嫌われるしね、扱いにくいから。
    なんとかとハサミは○沢の使いようとはよく言ったもので!?
     
    ほら、こんな話を書いてもげんなりしてネガティブなことばかりになっちゃうので、無理矢理希望に繋げます。
     
    今回総理になる野田さんが54歳。他に立候補した馬渕さんと前原さんも50歳前後であり、鳩山・菅の団塊世代から次の世代に総理のバトンが渡されたと(無理矢理に)解釈することもできます。
     
    ここからは世代論です。
     


    私は団塊世代から次の世代に日本のリーダーの座を渡すべきと何度も書いたと思いますが、10年若返ったからと言って野田さんの世代に期待できるなんて全く思っていません。
     
    団塊の世代が生きてきた時代を考えれば、(現在の年齢も含めて)彼らは変化を望まず日本を良い方向に変えることは期待できないので、さっさと世代交代して過去を思考停止で踏襲するメンタリティーとは決別する必要があると思いました。
     
    しかしながら、団塊世代の持つもう一つの弱点として、彼らが戦争の苦労を知らずに物欲全開で戦前の人達の優秀さや苦労の上に乗っかって比較的ぬるま湯で生きてこられた点は、その後に続く戦後世代共通の弱さであり、世代交代によって更に酷くなる可能性も充分にあると考えています。
    (当然のことながら、優秀で苦労した戦前世代とはバブル崩壊させ世代ではなく、今は生きていない人の方が多いもっと前の世代です。)
     
    私は過去20年を含めて日本が「失われる40年」になりかねないと何度か懸念を書きましたが、40年という期間については全く根拠なしで書いている訳ではありません。
     
    ストレートに書きますが、青春バブル真っ盛り世代(!?)が日本のリーダーのバトンをその下の平成不況世代に渡す時期を想定しているのが、今から20年後です。
    ストレートに言いますが、世代的にそこまでは平均的全般的に日本は駄目だろうと思います。
     
    これが正しいと仮定した場合に、20年をなるべく短期間に縮める方法が2つあります。
    1つは、稀有な人材はどの世代にもいるし、平均的には期待できない世代でも、そのような人材が稀に正しく評価されてリーダーになって日本を引っ張る可能性。
    (他力本願的ですが、小泉元総理は今の70歳前後のキャラを象徴している訳でもないし、どの世代にも突然変異的な人材はいる。)
     
    もう一つは、下の世代の経験が足りなくても重要な地位を担えるように、この国の強固な「年功序列」という呪縛が崩れるor崩すこと。
    欧米先進国のように、40歳でも能力があると認められれば、国のトップに選ばれる仕組みなりメンタリティーがこの国にあれば、もうあと少しで平成不況世代(30代後半かな?)でも総理の椅子に手が届くのですが、今のこの国では60歳まで順番待ちが必要だし、能力も殆ど関係ない。
    (何を基準に総理を選んでいるのか全く意味がわからない!)
     
    そういう意味で、次の金太郎総理の野田さんがどうこうと言うより、団塊世代から10年若返って、更に今後世代交代が進んでいくかという部分に注目しています。
    とにかく、老害から権力を剥奪して、年功序列を崩して、経験よりも能力序列の価値観に変わらなければ、この国に未来はないと危惧します。
     
    短期的には勿論、野田新総理の手腕もドル円の為替レートと同様に、注意深く観察し見守っていますよ!
     
    にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. 三男坊 より:

      右派左派の対立時代ではなく、世代間の対立時代である。しかし、バブル贅沢時代の子供がゆとり世代どうでしょうね?60年後は

    2. 太助 より:

      三男坊さん、
       対立時代なのかはわかりませんが、右左よりも世代間の格差・不公平感の方が遥かに大きいと思います。
      60年後はわかりませんが、バブル贅沢時代の世代は未だにそのようなキャラが立っているのは確かだと思います。(笑)

    タイトルとURLをコピーしました