証券税制見直しの議論活発化は歓迎だが、高齢者優遇の金融庁案にオブジェクション!

麻生案に続き、証券税制見直しの要望案が金融庁から出てきました。
 
●高齢者の株式投資を対象に500万円以下の譲渡益と100万円以下の配当金を非課税とする
●100万円以下の株式投資から得られる配当は全ての投資家を対象に非課税とする

 
小学生の国語のテストかと思いましたよ!
 
上に合わせて書けば下は、「年間1~2万円までの配当金は非課税」の方がスッキリすると思いますけど。
(ハイ、スッキリさせないのが狙いであることはわかってますよ。国民をアホと思っているの?日本の官僚は優秀らしいですからね。[死語])
 
東大出の偏差値秀才に試験問題出すとこんな机上の空論の答案しか書けないという典型ですかね。(今日はちょっと飛ばしすぎかな?)
 
頭の良い役人達が選挙の票取りしか考えていない“お年寄り”寄りの政治家が賛成する妥協案を最初から出して来たのかも知れませんけど、ニッポンは本当にこれでいいの?
 


今後議論することでありたたき台でしょうから、私が叩くのはこれ位にして、本案に問題点を2つ指摘しておきます。
 
[高齢者優遇=金持ち優遇]
さんざん金持ち優遇はけしからんと税率20%に戻すことを決めたばかりなのに、高齢者優遇は善で非課税にするのは大矛盾です。
 
個人金融資産1500兆円のうち、60代が全体の32%、70歳以上が29%を保有し、60歳以上が日本の個人金融資産の60%の900兆円を保有しています。(データは日経ヴェリタスから引用)
 
年功序列でジャパニーズドリームの少ない国では、お金持ち=長年貯金し退職金を満額貰った高齢者であることは想像がつくと思いますが、ボンボンの集まりである永田町ではわからないのでしょうか?
 
高齢者ならお金持ちでも優遇していいの?
如何にくだらない議論をしているかに気付いて下さい。
 
本当に優遇すべき年金だけに頼りギリギリの生活をしている高齢者に株式投資をする金銭的余裕がありますか?
投資経験なしで60歳過ぎてから無税だからと投資を始めますか?
 
[この案は高齢者の息子・娘の優遇だよ!]
ご高齢の投資をしないご両親が健在で株式投資で利益を上げている方は次のようなことが可能になります。
 
ご両親それぞれの名義でネット証券とネット銀行に口座を開設して貰う。
 
遠隔地であっても、パスワードを教えてもらい自由に親名義の証券口座で取引可能。(法律上の話ではなく)
 
これで高齢者でなくても年間1000万円(500万円x2人分)までの譲渡益が非課税になります。
 
官僚さんはそれは違法行為だから我々が考えることではないと思うかも知れませんが、ネット証券でチェックすることは不可能です。
90歳なのに毎日ばんばんデイトレしている口座でもない限り・・?
(ありゃ、私のブログを読んだ何人かはなるほどシメシメと思ってしまいましたよ?)
 
 
投資にかかる税制くらいは、高齢者を支える年金・健康保険の負担に苦しむ現役世代も同程度に優遇しても良いのではないでしょうか?
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 茶々丸 より:

    こんばんは、茶々丸です。
     
    無能な政治家と役人にはもう期待はしていませんが、個人金融資産の大きさや出生率の低さを見ると、みんなが将来にあまり不安を抱かずにお金を使えたり子供を生めたりする社会にしてくれと切に思います。
     
    1500兆円と書かれると改めてその大きさに驚きます。日本のGDPの約3倍、国家予算の18倍の資産が眠っているわけで、この何分の一でも動いていけば随分変わるでしょうね。
     
    オリンピックに沸いた中国株が低調です(今日は少し上げましたが。)ので、少し仕入れようかと思ってます。投資暦が浅いのでまだまだ全てが試行錯誤なのですが、少しづつリスクとの付き合い方を勉強してます。
     
    それでは、

  2. 太助 より:

    こんにちは。
     役人はともかく、無能な政治家を選んだのは国民なので、私は1票の権利を行使しつつ、ブログで少しでもこの国が変われば良いと意見を述べ、駄目なら国外脱出も辞さずと思っています。
     政府が高齢者の潤沢なタンス預金を投資に回す策を講じることには賛成です。
    でも、言うことやることが例によって今更ジローで手遅れだと思うんですよね。
    現役世代が持っている40%の600兆円の方が遥かに動かし易いと思うのですが。
     中国株買い増しですか?
    私も追加予定があれば、この辺で買いを入れいていると思います。既に中国株の比重が高いのでしませんが。
     私もリスクとの付き合い方を勉強中です。
    リスクは”魔性の女”と同じで付き合うのは大変ですね?(笑)

タイトルとURLをコピーしました