ウォーレン・バフェットが米国株は1年前より魅力的と発言!ドル安トレンドも修正か?

バフェット氏の相場観に若干変化が見られるようです。
 
CNBCとのインタビューでの発言(ロイターより抜粋)
———————————————————-
●米経済は依然として景気後退期にあり、2009年までに回復する可能性は低い
●ただ、米株式は1年前よりも「魅力的」になっている
●私の判断では、今後5カ月以内に(米景気が)改善する見込みはない
●同氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは、一時の210億ドルあったドル安を見込んだポジションをすべて解消したことを明らかにした
●ファニーメイとフレディマックについては、政府が救済に乗り出した場合、株式が無価値になる可能性はかなり高いとの認識を示した。独立した会社としては「もはやこれまでだ」と述べた。
———————————————————-
 
その他にも重要なコメントと思われるものをCNBCのHPから拾ってみます。(私のテキトー和訳であることは了解下さい)
 


———————————————————-
●バークシャーは保有している金融株(アメックスかWファーゴ)のうち、1つを最近買い増しした。どちらかは言わない。
●バークシャーは現在ドル売りも含めて為替への直接投資は一切行っていない。
●カナダのオイルサンド(oil sands)の企業に即時(immediate)に投資する興味は全くない。
●5億ドルの買収を中国の企業に提案したが断られた。どこかは言わない。
———————————————————-
 
私が一番興味を持った氏の変化は、210億ドルあったドル売りポジションを解消していること。
氏は10年単位で米ドルは安くなると発言していたので意外でした。
 
しかし、単純にドル高を読んでいると考えるのは早計だと思います。
ドル安に絶対の自信がなくなったことと他に良い投資対象が見つかったからと私は読みます。
 
基本的に氏は株式投資家ですから、良い投資対象が見つからないから代替的に為替に投じていたが、株式投資に資金を戻すタイミングと見ているのだと思います。
 
流石ですね、世界中が悲観で売っているときに長期的観点で安く仕込むスタイル。
 
私がコメントを勝手に解釈すると、原油価格はまだ下がる・中国株は割安圏・米国金融の優良企業は連れ安で割安と見ているのではないでしょうか?
 
私はドル売りポジションを解消するつもりはありませんが、天才投資家が全部解消したと知ると、今後の追加は慎重になるかも知れません。
(その辺の専門家・評論家の意見とは訳が違いますからね。)
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 太助 より:

     こんばんは! 飲み会続きで毎日が二日酔いの虎穴です(。ヘ°)
      バフェットの記事、興味深く拝見しました。チェック、漏らしてましたので助かります。いやー。バークシャー、ドル売りポジション解消ですか~。ポジションの取り方で、ちょっと後ろ支えを喪った気分です。
      ただ、ご指摘の通り、ドル高予測ではなく、本業復帰という見方に納得です。サブプライムで底を抜くかとも思ったけれど、相対優位でなんだか落ち着きを取り戻しちゃってるし…みたいな。とはいえ、戦後続いてきたドル安トレンドが、ここ20年ぐらいは100~150円の巨大な三角保ち合いにあるとみれば、あと数年内でブレイクなんてこともあるかも知れませんね。
    こんばんは!
     バフェットは彼の長いスパンで株価は底値圏と見ていると思います。
    ブラジルレアルも売ってしまった筈で、今から煽ろうとしているどこかの国の売り手と賢人のギャップを感じますね。
     金利引き上げから据え置き・引き下げへ向かう局面と考えられ、為替より株式が優位となる局面がやって来ると思いますが、どのタイミングでしょうね。
     ドルと円の強弱は私には読めません。(笑)
    しばらくはレンジだと思うのですが・・?
    今年120円を超えたら笑ってしまいそうです、円を。

  2. 虎穴 より:

     こんばんは!
     
     売り手と賢人のギャップ…。そうですね。レアルやランドなどの外国通貨商品が「充実のラインナップ」をみせてきてますから、つまりは飽和、あまり買ってはいけない状態ですね。
     
     為替より株が優位になる、という件では、先日の白川日銀総裁の言い間違え(政策金利0.5%を0.75%と発言→訂正の件)でちょっとピンと来てます。
    中間決算辺りで少し資産運用のスタイルを見直すかもしれません(^^
     
     ドル:円の強弱なんて誰にも読めませんって(^_^;) 120円は私の(まるで根拠のない)三角保ち合い説だと、年末から来年1月ぐらいに到達します(笑)
     

タイトルとURLをコピーしました