二本立て!(一本目は投資に関係なし)
【「金ねえなら結婚しない方がいい」の総理発言は失言か?】
毎度お馴染みの麻生発言がメディアを賑わせています。
学生主催の集会で、若者に結婚資金がなく結婚の遅れが少子化につながっているのではないか、と質問されてこう答えました。
「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい。うかつにそんなことはしない方がいい。金がおれはない方じゃなかったけど、結婚遅かったから」
一斉にメディアは叩きましたが、これは失言でしょうか?
<では、私が敢えて麻生さんを擁護してみましょう。>
メディアの報道は偏向しています!
特にいわゆるイエローペーパーでは、見出しが『麻生首相また失言「貧乏人は結婚するな」』と付けられていますが、そんなことは一言も言っていません。
学生の質問に答えたものであり、若者が金を持っていないのは当たり前です。
総理は若くて金がないうちは控えた方がベターだと述べただけであり、国を預かる総理としては晩婚・少子化は困るが、個人に対してはこれは親身なアドバイスであるとも受け取れます。
メディアの短絡的な報道が誤解を招いている!
(念のため、私はこう考えていませんよ。)
<では、今度は私が敢えて麻生さんを批判してみましょう。>
まず、べらんめえ調の言葉遣いが総理に相応しくない。
たとえ相手が学生でも、「金がねえなら」って言葉遣いをする歴代の総理大臣がいますか?(未確認ですが)
これでは、新橋でマイク向けられて質問された酔っ払いのオヤジの答えだよ!
更に、「金がおれはない方じゃ・・・」は何が言いたいのかよくわからないし、所詮この人は大ボンボンで持たざる庶民や若者の気持ちはわからないとの印象を与えかねません。
また、これでは質問の回答になっていません。
学生は麻生さんに人生相談をしているのではなく、政治家として総理として、非正規労働等により若者が所帯を持つ経済力がなく少子化につながっているとの指摘に対して、Yes or Noで答えて、Yesなら国としてどう対応するつもりなのかを述べるべきです。
う~ん、斬るにはネタがイマイチでしたが、麻生さんもメディアもどっちもどっちだと思います。
麻生さんのこの程度の発言を失言として取り上げていればキリがないし、麻生さんに高いレベルを求めるなら(総理としては低いレベルだと思うんですが・・)メディアが叩きたがっていることは想定して選挙直前に叩かれるネタを与えないように脇を締めて神経使って頭使って発言すべきでしょう。(多分無理ですね!?)
【マツキヨ・ローソン提携は内需ゼロサムゲームで生き残るため!?】
ドラッグストア首位のマツモトキヨシとコンビニ2位のローソンが大型提携を発表しました。
私にはキリン・サントリーの合併話と同程度のインパクトがありました。
この2つの動きは力点が国内・国外の違いはあれど、実は問題意識は全く同じだと思います。
日本国内の伸びない(かも知れない)内需のゼロサムゲームから、キリン・サントリーは海外に活路を求め、マツキヨ・ローソンはゼロサムでのパイの拡大に活路を求めたのだと思います。
マツキヨはバブル崩壊後のデフレ不況で躍進したと思いますが、私の印象では目の前や隣に競合ドラッグストアがあっても(いやあるからこそ)、平気で出店してきて、低価格と品揃えで客を奪ってしまう強さがありました。
私の近隣でも至る所にマツキヨがありますが、ある所は家具や自転車も売っていてホームセンターに近かったり、ある所は食品も広く扱っていたりします。
マツキヨはドラッグストアという範疇に収まっていないし、もっと手広くやればいいのにと前々から思っていました。
ローソンも「ローソン100」という百円ショップを展開して野菜まで売っているし、SHOP99も買収したりと「定価のコンビニ」という枠に収まっていません。
この2つが組めば、ウォルマート(西友?)のような低価格で大規模な小売業も可能かも知れません。
新規出店・低価格にも限界があるので飽和してしまえば、ゼロサムの伸びない内需で異なる分野でシェアを拡大することと、統合によりコストを下げるしか利益を増やす方法はありません。
きっと、今回の強者同士の提携は国内小売業の合従連衡の引き金を引くと思います。
でも、健康を求めてドラッグストアにやって来る客にローソンのコンビニ弁当を売るのですかね?
サプリメントを横に陳列して、「健康のために是非セットでお買い上げ下さい!セット購入なら50円引き!」とやれば、ある意味シナジー(相乗)効果はあるのかも知れません!?
(オチつけられて良かった!)
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]