言いたい放題で、日本の若者を擁護するの巻!
車を買わない、酒を飲まない、モノを買わない、消費をしない日本の最近の若いモンは・・。
こんな話はよく聞きますが、私はまた低脳メディアが人口の減っている世代をマクロで数字を捉えて、大袈裟に言っているのだろうと眉唾に捉えていました。
(20代の人口が減れば20代のビール消費量が減るのは当たり前なのに、1人当たりではなく全体の消費量だけを見て間違った分析をしているのではと?)
昨夜NHKのクローズアップ現代で、若者の自動車所有率やらを過去と比べた統計を見たのですが、確かに明らかに若者1人平均で消費しない傾向はあるようですね。
少子高齢化、かつ、これから日本の消費を支える若い世代は堅実で財布が固いなら、日本の内需は大変でしょう。
日本経済にとっては良い傾向ではありませんが、今の若者の考え方は将来を見据えた正しい消費の仕方なのかも知れません・・。
いつの時代も若者は、何を言っても何をやっても、威張った中高年から文句を言われて怒られるのですが、彼らの消費しろの声に従い、車を買って宵越しの金も持たずに消費して派遣を切られて住む所を失った日には、今度は彼らになんで貯金してねえんだ、自業自得だと袋叩きにされます。(笑)
(それがまた、若者が消費しねえと文句言ってる奴と同一人物だったりするんですよね。強いものにはめっぽう弱く、弱いものにはめっぽう強い典型的な日本人体質の人が場当たり的に文句言うためにあら探ししているだけだからね。)
昨年の新入社員はエコバック世代とか言われていたけど、今時の上司世代がエコバック程度しか使いこなせない時代の反映じゃないのか、「エコバックでお買い物(専業主婦)がお似合い上司」とか名付けたらいいのにと私なんかフォローしたくなりますけどね。(笑)
もしかしたら、今の若者は堅実過ぎるのではなくて、動物的な本能で日本の将来に対して等身大で身構えているのかも知れません。
今新興国では自動車がバカ売れしていますが、それに反比例するように日本の若者が自動車を欲しなくなったのは偶然ではないのかも知れません。
これまで新興国で自動車が売れなかったのはズバリ消費者がそんな大金を持っていなかったからで、日本の若者も自動車に興味を失うのは同じ理由かも知れません・・。
日本の上の世代がやっていることをよく見ていて、反面教師としつつ、日本の将来に不安を感じて正しく身構えているのかも知れません・・。
いや、話はもっと単純で、単に日本人が以前より貧乏になって、そのしわ寄せが弱い立場の若者に行き、可処分所得を減らしているだけなのかも知れません・・。
日経の調査では、昼食にかける金額が500円未満の割合は64%まで拡大して、外でランチのみならずコンビニ弁当すら買い控えられているようです。
驚くのは、サラリーマンの平均昼食費用が2001年の710円から09年は590円まで低下していること。
10年前は外でランチが主流だったが、今は安めの弁当屋かスーパーが主流といった感じでしょうか?
何のことはない、若者だけではなく日本人全体が間違いなく確実に10年前より貧乏になったのでは?
たぶん昭和の所得水準と手厚い社会保障の中で一生が送れて墓場まで逃げ切れる世代及び階層と、平成の厳しさに飲まれた世代及び階層では同じ日本でも見ている世界が全く違うと思いますよ。
おっと、言い忘れた。
日本の若者から、他人となんでも一緒の横並び意識・環境をも破壊する過剰な物欲・ノーブランドの自分を飾る為のブランド志向・・、これらの意識が薄れているのならば、ダメ先輩として若者に拍手を送るべきではないでしょうか?
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
「横並び」は私の大嫌いな言葉のひとつです(笑)。
昼食代が500円を切るというのがこれほど多いというのは驚きました。
バブルやそのプレリュードの時代の様子を写したビデオを時折観るのですがはっきり言って「ダサい」の一言につきます。
個性を主張するという時代背景であったにもかかわらずみんな同じにみえてしまう、まさに金太郎飴の切り口のようでした。
どんなにしょぼいスペックの人間でも普通に働けばそれなりの将来があった時代に育った団塊以上の世代のジジババ連中はその時点で価値観が固定されてしまっているので自分たちのポリシーがもはや通用しなくなっても若者たちにそれを押し付けている感じです。
さらに悪いことに奴らには「既得権」的な考えがある(日本が中間搾取が大きく高コスト体質なのはここに起因するのではないでしょうか)ので若年層に対するプレッシャーが大きくなっています。
私は団塊よりも遥かに年下で若い人達に「国や社会に期待するな、化石みたいな価値観を持った年長者の言うことなど聴いていたら自分は守れない」とよく言うのですがこのようなことを言うと同年代からもかなり嫌われます(全く気にしませんが・・笑)。
かなり下の年代まで毒されてしまっているのかもしれません(汗)。
>個性を主張するという時代背景であったにもかかわらずみんな同じにみえてしまう
その通りだと思います。
ジュリアナ東京のお立ち台で扇子を振って踊っていたお姉さん達に個性なんて全く感じません。
せいぜい、皆がヴィトンを持っているから私はプラダを持って個性(?)と勘違いしていた時代だと思います。
>私は団塊よりも遥かに年下で・・・同年代からもかなり嫌われます
よくわかります。
なにかの統計で、今の若者の多くが年功序列を望んでいるという結果を見ました。
不景気の影響もあると思いますが、内向き・保守的・現状維持を求める傾向は日本の全ての年代に共通して見られると思います。
おそらく同年代の方も、ようやく我慢してきて年功序列で無条件に我々がふんぞり返れる時代が来るのにと思っているのではないでしょうか?[笑]
(↑この意識が日本を駄目にしたのだと思いますが・・。)
現状を維持すれば、この国は間違いなく沈んでいくと思います。
取り壊して建て直しが必要な家を、数年の延命でごまかして修繕し続けるようなものだと思います。
失う物のない若者が、既得権益を守りたい年寄りと同じく現状維持を求めていたら終わりだと思いますが・・。
実体験も無く、妄想で批判する愚か者
バブリーさん、
何の実体験?妄想とはどれ?何を以って愚か者?
で、自分は批判すら出来ないの?
落書きではなくメッセージなら、他人にわかるように書いたら?