相撲に甘えるのも甘やかすのもやめたら?八百長でウミを出し切るって本当に出したら何が残るの!?

言いたい放題の巻!(実はそんなに関心ないけどね。)
 
NHKは盛り下がり、民放ワイドショーは大盛り上がりの日本の国技、大相撲!
近年様々な話題を提供してくれますが、今回は八百長発覚で65年ぶりの本場所中止が決まりました。
 
日本相撲協会の理事長は「うみを完全に出し切るまでは、土俵上で相撲をお見せすることはできない」と言いましたが、うみを完全に出し切るべきは旧態依然の日本相撲協会ではないのか?
また、うみを出し切ったら後に何も残らない程、腐ってるんじゃないだろうか?
 
私が「八百長」という言葉を聞いて連想するものは「相撲」ですね。
八百長は歴史と伝統だったのではないのだろうか?
 
私はブログで時々“日本相撲協会”という言葉を引き合いに出しますが、伝統に縛られて何も変われない日本の象徴だと思っています。
「温故知新」という言葉がありますが、知新なき温故がこの国を駄目にしていると思うし、温故は手段であって目的ではない。
 
朝青龍の時も横綱の品格や品位が問われましたが、相撲レスラーに表面上無理な品行方正を要求するから、裏で悪いことをやってしまうという面は否めないと思います。
(大体元々は手の付けられない不良少年とか多いんだから、聖人君子を要求すべきじゃないと思う。)
 


相撲は神事だから国技だから最上位の横綱は品格や人間性が求められると言っても、結局一番強い20代のモンゴル人横綱に日本人でも受け継いで守っていない品格や古い文化を押し付けている訳です。
 
高校野球で学生に丸坊主を強要し“さわやか”を押し付けておいて、年寄りが勝手に押し付けた“さわやか”を観賞して喜んでいるのとあまり違わないのでは?
 
相撲ファンとして支えているのは高齢者が多いので伝統を守れ派が多く、私の意見は受け入れられないのでしょうが、相撲をより普通のスポーツに変えていく必要があると思います。
(競技をして勝つか負けるかで終わり!)
 
伝統を守るということは、表と裏の2つの顔を使い分け続けるということであり、八百長が一部で行われるのは仕方ないと目を瞑ることだと思います。(かなり端折ってますけど。)
 
実際八百長があるのは仕方ないとの意見もあるようですが、私はそんなものは見たくないので(そんなに相撲見てないけどね!?)、伝統を捨てることで改善されるなら八百長なしの健全なスポーツを望みます。
 
相撲レスラーが品行方正な訳がないのに、伝統で表向きは無理を要求するから、裏で行われることには目を瞑るという、きわめて日本的な曖昧さで八百長も裏側で見て見ぬ振りで許されてきたのだと思います。
 
伝統や文化は博物館にでも飾っておけば良いし、年6回の本場所は八百長なしの真剣勝負の場にしないと・・。
その為には力士に要求する余計なことも極力減らして、土俵の上で真剣勝負に勝つことを徹底的に要求すべきだと思います。
 
伝統や文化で既得権益が守られている日本相撲協会に“温故知新”が可能なのだろうか?
今回発覚したけど過去には八百長はなかったと言い張る不誠実さが、「うみを完全に出し切る」と言っても信用されないし、うみの何たるかがわかっていないことを示しているし、完全に出し切ったら空っぽになっちゃうよ!
 
八百長ケシカランと憤慨している熱心な相撲ファンも、土俵上の技や強さ以外に神事だ国技だ品格だとお相撲さんにイロイロと背負わせ過ぎではないだろうか?
高校野球見て丸坊主が“さわやか”と喜んでいる人は、ほな自分が丸坊主になるのが一番だろと・・。(笑)そういう見る側の押し付け・身勝手さを相撲にも感じてしまいます。
 
私は土俵上で技と強さを見せてくれれば充分だし、20代のモンゴル人に品格だの妙に要求する必要もないし、力士に対する複雑で過剰な要求をシンプルにすることで八百長もなくしていくことができるのではないかと思います。
 
相撲もone of Sportsなので八百長発覚の事実は重いし、日本の国技だからと甘やかしては駄目だし、逆に他のスポーツ以上の過剰な規律も廃していくべきではないでしょうか?
 
にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. マネーき猫 より:

    はじめまして、マネーき猫と申します。
     
    そうですよねー。横綱になったら
    どうして品格とやらを要求されるのか。
    私はずっと疑問でした。
     
    八百長は、昔からずっと続いてきた
    相撲界の伝統でしょう。
    (相撲協会は否定してますが)
     
    相撲というスポーツの立ち位置が
    ちょっと微妙だと思います。
     
    他のスポーツと同様に、
    真剣勝負するならする。
     
    プロレスみたいに、ショーにするなら
    徹底的にショースポーツにする。
     
    コンセプトを決めたほうが
    いいですね。
     
    カンタン高利回りを追求する@マネーき猫
    http://nyankoyuta.biz/

  2. 吊られた男 より:

    神事であり伝統芸能である「大相撲」と、純粋な競技スポーツであるs「プロ相撲」を分離してしまえばいいような気もしています。
     
     
    その方が従来の神社の奉納などともつながる大相撲としての品格や伝統色は濃くなりますし、いちいち外国人排除とか女性排除という文句も言われなくなって大相撲という伝統にとってはいいことずくめ。

  3. 太助 より:

    マネーき猫さん、はじめまして。
     ショーにしてプロレスに勝てるのか疑問ですが、日本の国技と言っても朝青龍vs白鳳の最強モンゴル人同士のガチンコ対決が一番客を呼べるんでしょうけどね・・。
      吊られた男さん、
     そうですね。
    政治家の迎合と同じで、人口比の高い高齢者の相撲ファン率が高いので、伝統重視はなかなか崩れないと思いますが、将来的に若い人にも受けるスポーツに変えていくべきかと。
    これだけ外人力士が増えているのに、日本の国技だからとその伝統や文化を外国人に背負わせて、日本人がそれを見て日本の文化だと喜んでいるのは滑稽ですらあると思うのですが・・。

タイトルとURLをコピーしました