論理より情緒が優先される低次元日本的な専業主婦の年金救済と京大カンニング事件の大騒動!?

言いたい放題の巻!
 
京大カンニング事件で予備校生が逮捕されましたが、この国は何故こんな事で大騒ぎしちゃんうですかね?
 
小さな事でもその問題提起をきっかけに「べき論」を自ら考えてみることは、この国で過剰に重視される受け身の試験にパスする能力以上に大事なことかも知れませんけどね。(座布団1枚ちょーだい!?)
 
でも、テレビのニュース番組でなんちゃら新聞編集委員のコメンテーターが、したり顔で「これからはインターネットとの付き合い方を真剣に考えていく必要がありますね」なんて言われると、オイオイそんな大袈裟な事件じゃないだろとツッコミたくなる!
 
この事件はインターネットがどうこうではなく、試験官がカンニング行為を発見できずに見逃したことが問題であり、日本中で大騒ぎする話ではないと思う。
机の下で携帯をいじり倒して見つからないのだから、メモ用紙や単語帳程度なら余裕で見ることが出来たはずで、大学側のチェック体制の甘さが問われるべき。
(強いて言えば、コソコソ見る程度のカンニングでは京大入試では通用しないだろうが、ネットを使うことで難問にも対応できたことは新型のカンニングではある。でも、コソコソ見れない環境であればネットがどうのうこうのもない!)
 
今回の京大カンニング事件とは関係ありませんが、知識も知恵も集積するネットが未だに頭の中に知識を詰め込む記憶力だけを問い、それを重視するような時代錯誤の試験方法に問題を提起しているのかも知れませんね!?
 
こっちが本題です。
主婦の年金救済をするしないと話が盛り上がっています。
 


サラリーマンの夫が退職したら妻が自分で国民年金加入の手続きをしなければならないが、この手続きを忘れたり知らなかったりで年金を貰えない人が100万人規模いるかも知れないから、救済してあげようって話。
議論の詳細を把握していないので私が的外れかも知れないけど、議論の質・レベルがあまりにも的外れだと思います!?
 
過去2年分を収めればそれまでは全て収めたことにするとのトンデモ救済策で何が一番問題にされているかと言うと、手続きして保険料を納め続けた人と同じ額を貰うのは不公平だし、正直者がバカを見る仕組みは宜しくないとのこと。
その不公平に怒るのは当然だけど、それが一番の問題ではないと思うし、正式に払った人が損をする訳でもバカを見る訳でもない。
 
一番の問題は、収めてこなかった人に支払う年金を誰が負担して支払うのか?ということが厳しく追及されるべきだと思います。
旧社保庁の周知徹底にも問題があったのかも知れないけど、彼らの給料を減らしたり年金保険料をアップする訳でもないなら、消費税の増税か赤字国債増発のどちらかで何の落ち度もない人達が失態の尻拭い(支払い)をさせられる訳です。
(何故、これが同世代でしっかり払った主婦との不公平感という問題に矮小化されてしまうのか?感情的にはわかるが払った人が払い損になる訳ではない。)
 
更に問題は100万人のうちに、知っていて確信犯的に払わなかったが、もしかしたらタナボタ(笑)と知らなかったことにしている人もかなりの割合いるだろうと思います。
 
これを厚労省が課長通達とやらで無条件に救済を決めてしまったってのも凄いですね。
(問題隠蔽体質が問題を温存し肥大化させて来た事を学べないのだろうか?カンニングしなくても京大入試を軽くパスした秀才が沢山居るのにね!?[笑])
 
私の考える救済策はこうですね。
①自己責任ではあるが本当に知らなかったのなら旧社保庁にも落ち度がないとは言えないので救済策は用意する。しかしながら財源はないし厚生による(笑)後世へのツケをこの失態で更に膨らます訳にはいかないので、ご自分の年金原資は今から自分でしっかり払って下さい。
払わなかった期間については、当時の保険料に金利分を加算するか現行保険料水準のどちらかで払って下さい。
 
②ない袖は振れないケースもあると思うので、受給資格となる最低支払い期間25年の縛りを外します。公平性の観点で正直者がバカを見ないために、こんなふざけた縛りの撤廃は全ての人に適用します。
 
③5年間しか収めなかったしそれに応じた低額年金では生活できないケースもあると思いますが、それは今回のケースに限ったことではありません。苦しいから収めない人も苦しくても生活水準を落として収めてきた人もいます。従って、未納期間をカラ期間として認定することはありません。
(25年縛りは撤廃するので支払った期間に応じて支給されるが、未納期間も国庫分だけは支払うような救済はしないという意味。)
 
これじゃあ、政治家にはなれませんね。(笑)
政治屋にとっては票集めに一番大事な顧客層ですからね。
 
血も涙もないって思いました?
これでもめちゃめちゃ温情だと思いますけどね、ない袖は振れないのだから。
 
そもそも会社員の妻は年金保険料が免除されていることも含めて、年金制度がそもそも複雑で不公平であるのに、小さなグループの中での公平感を強調すべきではないと思います。(そのために世代間不公平を拡大させて良いのか?)
 
(間違ってはいないけど)正直者がバカを見るとか、(24年間も収めた人には搾取するだけで一銭も払わない鬼のような制度なのに)知らなかった主婦は可哀想だとか、このような感情論に終始して「正しさ」や「べき論」を追求できない永田町の人達に、破綻を回避して持続可能な年金制度を適切に再設計することが可能なのだろうか?
 
収めていない人に救済で年金払うって話で、誰が何故にどう負担して払ってあげるのかが一番の問題にされないこの国は、やっぱり大学入試に問題があるのかな?
(ちょっと強引なオチ!?)
 
にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

タイトルとURLをコピーしました