全般共通 ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドが信託報酬0.5775%で登場!低下競争はワールドから飛び火? ニッセイアセットマネジメントは11月13日に「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」を設定すると発表しました!驚きはその信託報酬でなんと税込0.5775%で他の米国株指数連動ファンドを圧倒的に凌駕します!う... 2023.10.21 全般共通
全般共通 MATSUI Bankとは住信SBIネット銀行松井支店であーる!使い勝手はまずまず良好!? ニッチ過ぎてあまり話題にもなりませんが、それがいい!松井証券顧客限定の銀行サービス「MATSUI Bank」を開設してしばらく使ってみました。受付初日にeKYCで申し込んだところ、20分後には口座開設され初期パスワードもSMSで通知されログ... 2023.10.14 全般共通
全般共通 マネックス証券がドコモと資本業務提携!d払い・dカード積立の導入は確実!? マネックス証券がNTTドコモとの資本業務提携を電撃的に発表しました!情勢状況を考えれば可能性としてはあり得るんだけど、実際にこうなると予想した人は少ないでしょう。マネックスグループは引き続き51%の株式を保有するものの、24年1月4日以降は... 2023.10.06 全般共通
全般共通 金利0.2%のMATSUI Bankが10月1日に始動せずも各証券の即時入金にアレで対応済? ---------------------------------------------------------------------記事をアップしてから気づきましたが、トップページのお知らせにはないものの、「サービス」の項目から「MA... 2023.10.01 全般共通
全般共通 新NISAにおいて配当再投資で投資信託に劣後するETF・個別株のためにDRIP制度導入を! 来年から新NISAが開始されますが、ETFはますます金融商品として投資信託に対して劣後して選好されにくくなると思います。同一投資対象でも一部の投資信託が信託報酬でETFを下回るなど低コスト化が進んで競争力を失うことに関しては自業自得であり、... 2023.09.22 全般共通
全般共通 金融特典がセットの「auマネ活プラン」は投資家には有利な優しいサービスか!? KDDIが9月1日からデータ容量使い放題で金融特典がセットとなる「auマネ活プラン」を開始しました。そりゃau系金融との併用で激安にでもなれば使いたいと思いますが、投資家にとってはかなり有利となるプランなのでしょうか?「auカブコム証券」「... 2023.09.16 全般共通
全般共通 インド株投信の信託報酬下げ加速!auAMが0.5%台投入もiFreeNEXTは0.4%台下げで三つ巴!? SBIアセットが「SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンド」を2023 年 9 月 22 日に信託報酬0.4638%(税込)で運用開始するとお伝えしましたが、他社の新規設定と既存の対抗引き下げによりインド株投信のコスト低廉化... 2023.09.08 全般共通
全般共通 松井証券「投信残高ポイントサービス」はSBI・楽天の国内株式手数料無料化よりインパクト大!? SBI証券が9月30日より国内株式手数料の完全無料化を発表しましたが、数年前からやると宣言していたことであり驚きはありませんでした。しかし、楽天証券も10月1日から即追随して無料化すると発表したことは少し驚きでした。最近の楽天証券は口座数等... 2023.09.02 全般共通
全般共通 SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンドが最安信託報酬0.46%で登場もETF直買いより安い!? SBIアセットマネジメントは、「SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンド『愛称:サクっとインド株式』」を2023 年 9 月 22 日に運用開始すると発表しました!香港市場に上場する「i シェアーズ・コアS&P BSE SE... 2023.08.25 全般共通
全般共通 eMAXIS Slimが全世界の信託報酬を野村同等へ引き下げと共に新興国株式を再度国内最安水準に! 三菱UFJ国際投信は8月18日付けでeMAXIS Slimの信託報酬を9月8日より引き下げるとプレスリリースしました!eMAXIS Slim全世界株式を(オール・カントリー)(除く日本)(3地域均等型)と3種類出していますが、何れも信託報酬... 2023.08.18 全般共通