コスパPCはこう選べ!(2):ポイントは[3大直販][アウトレット][価格コム][楽天リーベイツ]!?

それではコスパPCを効率よく選ぶ実践的な方法を考えましょう。
数多登場する新製品を網羅して全ての販売チャネルの価格をチェックするのは不可能なので、まず第一にメーカーで絞るのが簡単です!
 
(1) 3大直販の外資メーカー3社に絞れ!
具体的には「dell」「レノボ」「HP」の3社です。
日本メーカー(外資に売却されたり合弁のブランドを含む)は残念ながら価格競争力がなく現在の窮状を招いているのでコスパPC選択の対象候補は1つも存在しません。
上記3社はワールドワイドな大量生産大量販売でコストダウンが可能なのでトップシェアを争えるし、3社に絞ることで対象機種が限定されて後の選択が楽になります。
 
<但し、外資の日本語キーボードは要チェック!>
これは私のこだわりポイントでもあるのですが、外資は特に日本語キーボードの形状や配列は要確認です。
私の関心対象である15.6インチノートに限って言えば、dell全体やレノボのIdeaPad等の廉価シリーズではUSキーボード形状をそのままにキーを分割して日本語キーボードに流用しています。
具体的には、日本語の方がキー数が増えるのでUS配列の[Enter] [BackSpace][右Shift]キーを2つに割って左片側に[\]キー等を割り当て、[Space]キーを3つに割って両側に[変換][無変換]キーを割り当てます。
 
これは見れば一発でわかりますが頻度の高い[Enter]キーも小さめになり隣接キーとの隙間もないので打ちにくくなります。
それがコストダウンになることはわかるのですが、同じ変形タイプでもレノボの方がマシでありdellは酷いですね。(あの小さな[BackSpace]を[¥]に接触せずブラインドで押せる?)
それでも売れているので気にしない人や許容範囲の人が多数派だとは思いますが、私はdellの日本語キーボードは見るだけでゲンナリするのでコスパは良くてもその1点のみで最初から対象候補から外してしまいます。
個人的にはキーボードってCPUやRAMのスペックよりもある意味重要だと思いますがネット購入では軽視しがちだし、外資は公式サイトでもUSキーボードの外観写真しか載せていないケースもあるので購入候補の日本語キーボードはよく確認すべきと思います。
 
それでは、直販メーカーなので各公式サイトで希望スペックにて機種を絞り込んでコスパPCを選びましょう!
定価はあってないようなもので各社が毎週末キャンペーンでクーポン発行や値引きをしているので時系列でも価格比較してなるべく値引きの良いタイミングで買いましょう!
・・という選び方が基本なのですが、これでは普通過ぎるしもっと安く買える方法は勿論あるので隠さず書きましょう!?
 
(2) 各社アウトレットで新古品購入!
3社全てアウトレット販売をしていますが、公式サイト内でアウトレットのページを設けているHPについては大きな値引きは期待できずスルーしても良いと思います。
アウトレットとの価格差を見せたくないdellとレノボは別サイトを設けて公式サイトからは辿れないようになっているので期待できます。
返品された開封済みキャンセル品を再生した新装整備品以外にも未開封未使用キャンセル品が出ることも多く、これなら新品と何も変わらないが値段だけは安く買えます。
 
特にdellは本当にこれが本家運営のサイトか?フィッシングではと疑いたくなるような古くて不親切な作りで商品仕様説明は何故か全て英語で購入の敷居を上げています。
人が寄って来ないように検索しても上位には来ないしヒッソリやっていますが、その分3社で一番値引き率も良いと思います。
レノボも以前のアウトレットは安かったように思いますが、最近は出物も少なめで大きな値引きも控えて、これなら普通に新品を狙った方が良いかなというレベル。
アウトレットなので常に希望の機種とスペックが出てくるとは限らないので数か月単位でウォッチして待つ根気も必要だし、本当に良い出物は瞬殺だし「出会い」がいつ訪れるかはわからないのが難点ですね。
 
(3) 価格コムは調査目的でなく限定モデル狙い!
価格.comを家電購入時に相場を調べたりランキングをチェックしたり口コミを参考にするといった使い方をする人が多いと思いますが、パソコンはこれらに加えてメーカー各社が「価格.com限定モデル」を公式価格より下げて多数投入してくるので、このチャネルを最大限利用するのがミソです!
 
コスパPC選びの時間を節約したい人は3社の公式サイトを見ずに価格コムでランキングと希望スペックの「安い順」比較で検討して選んでも良いと思います。
公式サイトの値引きが良い時期でも価格コム限定を下回ることは少ないので、そのようなケースで逃すことは覚悟して思い切って捨ててしまえば選び方が簡単になります。
 
(4) 楽天リーベイツの10%超還元を狙う!
「楽天リーベイツ」というポイントバックサービスがありますが、3大PC直販メーカーも参加して時々大きな還元率を提示します。
税抜価格に対する還元であることは注意ですが、レノボは最大である20%還元を年1-2回という頻度ではなく時々提示します!
その時にリーベイツのサイトからリンクを踏んで公式サイトで購入するだけで(税抜きに対し)20%も安く買える訳なのでとても美味しいですね。
dellもHPもレノボのように20%の還元は出しませんが、10%越えはたまに提示するのでそのタイミングを狙えばとても美味しいですね。
週末に還元率がアップすることが多いですが、10%越えの還元率も直前になるまでわからないのでサイトを訪れてチェックは必要になります。
また、楽天リーベイツのリンクから飛ぶのはあくまで公式サイトのトップページであり、「普通は」価格コム限定モデルには辿り着けないことには注意が必要です!?
 
これらを組み合わせることで、インフレ円安のご時世でも5万円で充分な性能のコスパPCを買えると思いますがそんなの不可能だって?
では、次回以降に実質5万円でこう買えば全然「悪かろう」でないコスパPCが手に入るという実例を挙げてみましょう!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました