太助

スポンサーリンク
全般共通

マネックスカード投信積立で今冬に還元1%予定もSBIの新生銀行TOB成否如何で!?

マネックス証券が「マネックスカードによる投信積立の開始時期について」ホームページに掲載しました。開始予定は「今冬(2022年1月以降)」と記載されており、うーん冬と言うからには遅くとも3月末までには開始されるんだろうなと非常に曖昧なままです...
全般共通

レバナスぱくり2号の話ではなく大和のNASDAQ100トリプルの話!?

楽天投資顧問からレバナス(レバレッジNASDAQ100)が出るという話もあるようですが、今更ながら(いや今だからこそ!?)NASDAQ100トリプルの話!大和アセットマネジメントは今年3月26日から「NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭...
全般共通

NYダウが早くも35000ドルを回復し押し目も作らず上昇しやすい年末相場へ?

先週のNYダウは1.09%上昇して3連騰で終えて35000ドル台を回復しました。9月20日の恒大デフォルト懸念ショックでダウは33000ドル台に急落しましたが、1カ月足らずで35000ドル台を回復して最高値を再び窺う勢いです。深めの押し目を...
全般共通

KDDIのpovo2.0登場は通信業界の料金引き下げとサービス多様化への第二幕!?

KDDIが9月29日からpovo2.0サービスを開始しました。これに伴い、ahamo対抗のpovo1.0サービスは新規募集を止めました。1.0とコンセプトを大きく変えて、2.0では基本料無料で電話サービス(通話は有料)と最大128Kbpsの...
全般共通

くりっく株365に新規上場した金・原油ETFのスプレッドや金利は実際どうなん?

くりっく株365に金・原油ETFが9月13日新規上場しました。これまでは株価指数だけでしたがコモディティにも投資できるようになりますが、実際のメリット・デメリットはどうなんでしょう?まず、ETFへの連動なので信託報酬が見えないところでコスト...
全般共通

インドへの投資に危険な「NEXT NOTES インドNifty・ダブル・ブルETN」が実は低コスト!?

インド株指数はコロナショックでの落ち込みが大きくSENSEX指数で30000ポイント割れまで下げましたが、その後はほぼ右肩上がりで力強く上昇して現在は底値から倍の60000ポイントを越えて来ました。コロナショック前の高値が40000ポイント...
全般共通

金融庁が金融所得一体課税の最優先としてデリバティブとの通算通算を要望も時価評価とセット!?

金融庁が令和4年度の税制改正要望項目として一丁目一番地で「⾦融所得課税の⼀体化」(⾦融商品に係る損益通算範囲の拡⼤)を挙げています。預貯金まで含めることを視野に入れるものの簡単には通らないので、まずはデリバティブ取引を損益通算対象に加えるこ...
全般共通

SBIホールディングスによる新生銀行TOBでSBI証券とマネックス証券への影響は?

SBIホールディングス(以下「SBIHD」)が新生銀行にTOBを仕掛けましたが、子会社であるSBI証券や新生銀行が業務提携しているマネックス証券との関係にはどのような影響を与えるでしょうか?SBIHDが9月9日付けで公開買付に関する超長文の...
全般共通

クレカで投信積立の本命は0.5%還元のSBI証券ではなくマネックスとauカブコム!?

前回のエントリーとも絡めて書きます。SBI証券が楽天対抗でクレカによる投信積立サービスを始めましたが、楽天カード1%還元に対して0.5%還元と劣ります。現金なら確実に0%還元なのでSBI証券で現状積立しているか、する予定だった人には利用する...
全般共通

auじぶん銀行の「auまとめて金利優遇」で金利0.2%!その敷居は高くない!?

auじぶん銀行が9月1日から普通預金金利年0.20%の「auまとめて金利優遇」を開始します!楽天銀行がマネーブリッジで0.1%の金利を設定していますが、その倍なので預金先をauじぶんに変えて条件を満たせば利子も倍になります。年間100万円な...
スポンサーリンク