太助

スポンサーリンク
全般共通

楽天証券の口座開設急増でまさかのSBI抜き業界No.1も射程?楽天モバイル効果!?

楽天証券は3月の月間口座開設数が25万を初めて超えたと発表しました。2021年1月から3月に楽天証券で口座を開設した人の68%が30代以下、45%が女性の方、75%が投資初心者だそうです。さて、問題です。楽天証券がこのタイミングでこの客層で...
全般共通

エマージングマーケット指数における韓国・台湾の高構成比がコロナ後にはフォローの風!?

新興国全体を表す代表的な株価指数にMSCIエマージングマーケット指数がありますが、国別構成比では韓国と台湾の比率が高いです。指数そのものではないので正確ではありませんが、eMAXIS Slim新興国株式インデックスの月次レポート(2月26日...
全般共通

百度が香港に重複上場で中国IT大手3社揃い踏み!米国制裁が香港市場を強くし利する!?

米ナスダック市場に上場する中国本土のネット検索最大手である百度(バイドゥ)が香港に重複上場を検討と伝えられていましたが、香港取引所が上場を承認しました。(却下する訳がないのですけど)上場による調達資金をAIや自動運転への投資に充てるとしてい...
全般共通

SBI証券が楽天対抗で低コストファンド26銘柄の投信マイレージ付与率を4月から引き上げ!

SBI証券が低コストファンド26銘柄の投信マイレージ付与率を4月から引き上げると発表しました。現行で0.01%から0.03%の付与率を最大0.02%引き上げて信託報酬の販売会社取り分をほぼ全てポイント還元することになるようです。26銘柄には...
全般共通

MAXISナスダック100上場投信は信託報酬税抜0.2%で東証版QQQとなれるか?

三菱UFJ国際投信の「MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)(2630)」、「MAXISナスダック100上場投信(2631)」、「MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり)(2632)」が2月25日に東証に上...
全般共通

くりっく株365で建玉を似非長期運用するなら手動ロールオーバーの期限が迫る!

私が定期的に推しているくりっく株365ですが、提供条件の変更により「決済期限のない」現行商品の上場廃止に伴う「決済期限」が迫っています。日経225は3月11日(木)で海外指数は3月18日(木)が最終取引日になります。代わりに1年に1度のリセ...
全般共通

日本でARK社の米国ETFを買えないならeMAXIS Neo買えばええやん(他人事)!?

米国ではキャシー・ウッド女史が率いるアーク・インベストメント・マネジメントのETFが人気で資金流入が続きハイテク中心のバブル化に貢献して来たのかも知れませんが、先週の軟調相場では記録的な資金流出に見舞われたそうです。見舞われたというより、自...
全般共通

業界最低水準を目指すPayPay投信はeMAXIS Slimに真っ向勝負か逃げの一手か!?

昨年の7月にZホールディングの金融6社が社名やサービスを「PayPay」ブランドに統一することを発表していました。ジャパンネット銀行はPayPay銀行、One Tap BuyがPayPay証券、YJFX!がPay Pay FXなど。この社名...
全般共通

SBI証券とマネックス証券がクレカ投信積立ポイント還元で楽天証券を2年半後に追随!?

楽天証券が楽天カードのクレジット払いで月5万円までの投信積立に1%の楽天スーパーポイントを付与するサービスを開始したのは2018年10月のことです。その後に類似サービスを投入する大手ネット証券もなく楽天グループの独壇場かと思われたところで2...
全般共通

日経平均が30年ぶりの2万9千円台ってまさかの3万円が早くも目前に!

週明けの日経平均は一時600円近く上昇して2万9千円台を軽々と超えて来ました!なんと1990年8月6日以来で30年半ぶりの高値です!その頃確か私は・・・と記憶を手繰り寄せてもすぐには思い出せない程の長い長い失われた30年ですね!?先週末の雇...
スポンサーリンク