• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 業者 | ページ 3 | 経済的自由の実践投資備忘録

    業者

    スポンサーリンク
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(8):最終完結編?

    まだやってたのと言われそうですが、今回でこのシリーズの最終版としたいと思います。(また新しいネタがあれば適宜やります)私の直近の資金調達金利は、スワップに対してUSD/ZARが約5%、USD/TRYが約12%付いています。USD/TRYの場...
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(7):調達金利欲しさに訳もわからず外貨ペアに手を付けてはいけない!?

    シリーズ第7弾です。(過去記事は「業者」のカテゴリーで参照下さい)前回に次でこのシリーズを終わらせると書きましたが、もう一回引っ張ります。何のためにこのシリーズを書いてきたのだと言われそうですが、調達金利が付くからSAXOで外貨同士ペアを取...
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(6):含み損はリセットボタンでチャラに!?

    昨日と一昨日の健康保険の記事は私の弱小ブログで過去最高クラスのアクセス数がありました。とても意外です。自信を持って書いた記事はあまり反応がなく、何気に書いた記事が世間の興味をそそることは私の場合よくあるパターンなのですが、反面教師の実体験が...
    業者

    新生銀行の振込手数料を月5回無料にする裏技(?)をこっそり教えます!

    さて今夜はECB政策金利発表・声明、米国雇用統計など重要事項が目白押しですが、無視して生活密着ネタで行きます。(本当は大注目で大きく下げれば拾うつもりで準備していますよ)。新生銀行の月3回まで振込手数料無料が今月から月1回に減らされました。...
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(4):放置プレーで勝手に複利!?

    シリーズ第4弾です。(過去記事は「業者」のカテゴリーで参照下さい。)前回USD/TRYの資金調達金利を含めた利回りを計算したが、USD/ZARも計算しクロス円とも比較すると次のようになる。  1年後3年後5年後USD/TRY調達金利あり15...
    業者

    住信SBIネット銀行が月3回振込手数料無料化!高金利を武器にネットバンクの勢力図を塗り替えるか?

    今日は珍しくネット銀行の話です。経営状況の芳しくないネット銀行は、イーバンクの条件悪化に続き、新生銀行も売りだった月5回の振込手数料無料がとうとう月1回となってしまいました。そんな中、後発の住信SBIがやってくれました。7月1日より他行への...
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(3):高金利通貨を更に高金利にする魔法?

    シリーズ第3弾です。 資金調達金利は常にペアの右側の通貨で発生することがミソです。通貨ペアの並びについてのウンチクを言っていると長くなるので、興味のある方は調べて見てください。オセアニア通貨にも資金調達金利が付けばもっと認知度も上がるのでし...
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(2):クロス円を逆にすると?

    前回説明した通り、これは魔力ですから敵にも見方にもなります。意外に資金調達金利が理解されていないのは、SAXO系の中でもスワップが含み益となる業者でなければ意味を為さないこと、クロス円では資金調達金利が無関係と思われていることがあると思いま...
    業者

    サクソ銀行が日本法人を設立!個人投資家にメリットはあるか?

    デンマークのあのサクソ銀行が日本法人の「SAXO Bank Japan株式会社」を設立したと発表。 本家が直接FXサービスを日本で提供か・・・!と期待しましたが、そうではないようです。サクソは以前本家SAXO Traderの日本からの口座開...
    業者

    SAXOの魔力“資金調達金利”を見方につけろ!(1)

    知らない人はビックリ仰天(死語?)するSAXOの最終兵器のお話です。SAXO系のHirose Traderでは含み益に対し資金調達利息を貰え、含み損に対しては資金調達コストを取られます。理屈は理解しなくてもよいのですが、知りたい方はヒロセ通...
    スポンサーリンク