今年も残り僅かとなりましたが、税金は今年1年間の確定益に対して掛かってきます。
含み損を今年のうちに大掃除してスッキリしたいとお考えのそこのあなた!
気持ちはわかりますが得することはないので、よく考えましょう。
ケース分けして有効な方法を考えてみます。(保存版の記事ですよ!)
【店頭FX編】
<確定益+含み損>
確定益が20万円を超えている場合は、含み損を決済して確定益を20万円以内に収めると確定申告不要となり税金が掛からないので有利です。(給与所得者の場合。経費も申告できる方はそれも考慮して。)
<確定損+含み益>
損失を繰り越せないので含み益を吐き出して若干の確定益にしてしまえば税金も掛からず、来年以降の利益が減るので節税になります。
特にスワップが確定益扱いの業者を使っている場合、莫大な為替差損でもスワップに税金掛かりますよ。上手く損切ってポジを立て直しましょう。
(えっ、私の業者は含み?確定?って今から調べる人は論外!)
<確定益+含み益>
こんな羨ましい方にアドバイスするつもりもありませんが(?)、持ちポジに含み損が全くなければ節税は無理です。
こんな裏技はありますよ。
資金に余裕のある方は、年末までに値動きの一番良さそうな通貨を適切な枚数で両建して下さい。
必ず含み益と含み損のポジが出来るので、含み損のポジを適当なタイミングで適当な枚数を決済して下さい。
これで今年は節税になりますが、毎年たんまり稼ぐ人は来年に利益を廻しても意味はないでしょう。
また、一方のポジを翌年まで引っ張るので無駄な損失が生じる場合があります。
紅白を見た後にチャートと電卓と睨めっこする気のある方なら有効か!?
<確定損+含み損>
今年は多くの方がこのパターンに当てはまるかも?
基本的にどうにもなりません。
含み損はなるべく来年に持ち越しプラ転までホールドするか、別のポジの利益と相殺しましょう。
(両建てで含み益を今年・含み損を来年にって方法が使えない訳ではないですが、来年利益が出るかもわからないし、変なテクに走らないほうが絶対良い。)
今年の損失を繰り越せない=実質来年以降に余計に税金を払うことになるので、来年以降はくりっく365に移行することも検討すべきでしょう。
【くりっく365】
基本的に店頭FXと同様です。
でも、3年間損失を繰り越せるので、今年分税金払えば良いと思えば、確定益を含み損吐き出しにより無理に年内で相殺する必要もない。
来年以降3年間で含み損をプラ転できるかはわからないので、含み損は年明けまで持ち越した方が良い。(実質損失4年間繰越にできる)
また、3年繰越の余裕があるので何が何でも含みのままとこだわらず、年明けの良いタイミングで決済すれば良い。(そのための優遇ですから)
今年の確定損をしっかり確定申告しておくことを忘れずに!
来年利益が出た後に未申告の今年の損失と相殺してくれと言っても受け付けて貰えませんよ!
【株式】
株式の場合もくりっく365同様に3年間繰越可能ですから、1月まで引っ張った方が良いでしょう。(実質損失4年間繰越)
大きな含み損で動かなかった・動けなかった人が多いと思うので、状況も変化しているし、アロケーションを見直したい方も多いでしょう。
しかし30~50%以上に達している含み損が3年で解消される保証はないので、年明け一気に全部売ってガラガラポンしてしまうのではなく、部分売りしながら微修正した方が絶対に良いと思います。
(例:信託報酬の節約で含み損70%のHSBCブラジル投信を売って野村ブラジルETFに完全乗り換えしてしまうのは愚。年間1%のコスト減と損失繰越1年分を秤にかけるべき!)
FXで説明したように、確定益があれば含み損吐き出しで調整して税金0に持っていっても良いのですが、投資信託の場合は立て直すと無駄な販売手数料を再度取られるので、個別株かノーロード・キャッシュバック中の投信に限った方が良いでしょう。
最後に、私は税理士でもFPでもないので認識違いもあるかも知れません。仕組みを理解した上でご対応下さい。
(だから、赤と赤だから俺には関係ねえよ!)
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
——————————————————
<PRコーナー>
今年は店頭FXで損失を繰り越せない痛さを痛感している方も多いのでは?
くりっく365なら一律20%課税で3年間損失繰越の優遇なので、雪だるま式の含み損でも安心!?
スター為替:私も使ってます ハーベスト:手数料で選ぶなら
シェアNo.1のインヴァスト:税金本が貰える↓