株価は上げても上値が重いぞドル円・クロス円!CIT破綻?米住宅指標!シティ・バンカメ決算が待ち受ける!

おっと、やっぱり昨日の中国GDP(4番)で頭を打ったか、昨夜のダウが上昇してもドル円・クロス円は上値を抜けませんね。
 
1番にホームランバッター(GS)を置くからだよ!
(誰が仕組んだ訳でもないかも知れませんが・・。)
 
ここからは下位打線です!
 
今日は昨日の高値ドル円94.4円を抜けずに寧ろ円高気味で終わるのではないでしょうか?
 
日本は3連休前ですし、何故かこういう時は波乱も多いですしね。
 
昨夜のダウが上昇したのは、金融危機を予見した弱気派のNY大ルービニ教授が米経済の景気後退は今年中に終わると発言したことで相場が反応しました。
 
しかし、教授はオイオイそんなに反応するとは思わなかったよと(?)弱気に(?)「これまでの見解と変わらない」と引け後に中途半端に火消しをしました・・。
 


引け後に発表されたIBMとグーグルの決算も悪くなかったのに、ダウ先物が下落に転じたのはルービニ教授に市場が振り回されたことが要因かも知れません。
(いや教授にとってみれば、知ったこっちゃない、勝手に過剰反応するなという心境かも。)
 
ここからの下位打線には代打でCITが登場するかも知れません!
 
いつの間にベンチに座っていたの?
誰だアンタは?
2軍にいたことも知らなかったよってな感じですけど!?
 
米政府による支援策協議が決裂し、今日にもCITが破産法申請の可能性があります。
 
ノンバンク系ですが中小企業への影響は大きいとも言われますが、市場はある程度織り込んでいるでしょうし、破綻のニュースが流れたらどれだけのインパクトを与えるのかは私にサッパリわかりません。
 
本日の下位打線のレギュラー陣(!?)は以下の通りです。
 
21:00 シティグループ決算
21:30 米6月住宅着工・建設許可件数
引け後?(何時か知りません): バンクオブアメリカ決算
 
えっ、JPモルガンも好決算だったじゃないかって?
それもトレーディング収入で稼いでいるのですよ!
(ヘッジファンド部門の2Q投機成績が極めて好調だった。That’s allじゃないの?)
 
個人向け銀行業務では利益を大幅に減らしています。
クレジットカード業務は引き続き赤字で引当金を前年同期の2倍以上積み増しています。
(=回収不能債権は今後まだまだ増えると見ている。)
 
ということで数字の操作がなければ(!?)、シティとバンカメの結果は芳しくないとみます!
 
空振り三振でチェンジ!?(いや私の予想が空振り三振か?)
 
にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. オージー より:

    やっぱりおかしいですよねぇ~。
    太助さんがこのことを記事にするのを期待(笑)していたのですがついに来ました。
     
    NYダウが8000ドル割れしそうな感じの状態から600ドル以上スパイクしたのですがその一発目のトリガーもアナリストの決算に対する見通しでした。ルービニ氏は肝いりのベア(私は結構好き)なのでサプライズなのは分かるのですが本日の爆弾(バンカメやシティー)を前にして高値圏で引けるというのは違和感がありますよね。
    投機銀行(爆)、さらに他の会社の決算が多少良かったのは分かるのですが、指標ではエンパイヤとフィリィーが対照的などここまで上がる根拠を見出せません。
    市場はまたブルのご都合主義になりつつあるのかもしれませんね。
    ただドル円は異常に重く95円すら戻しません。日経とダウの乖離が小さくなっているのはこのせいではないでしょうか。どちらかがうそをついているとみるのが妥当なのでしょうがベアな私としてはダウのような気がします。
    このごろマーケットは薄い感じです。本来もっとも取引量の多いユーロドルが非常にchoppyな動きをしているのをみても「オーダーがスカスカ」な感じで腰の据わった資金が動いているとはとても思えません。
     
    このようなときは数少ない凶暴なbig playerがデカ玉を振回す絶好のチャンスなのでくれぐれも振り落とされないように行きたいですね。
    特にマスコミや証券関係者が異常なほどブルにバイアスしてきたら要注意だと思います。

  2. siden より:

    こんにちわ
     
    さてさて、下位打線の登場ですね。米国はそれはそれですごい国です。下位打者や代打要員には特別ルールの適用もOK。三振なんてありえない。セブンストライク七振までいいよーって。現実的には四振適用ですか。
     
    世界が注視する中でのことですから、どこまで隠しだまで進めるか。
     
    国益を優先させるかどうか。何せ、オーナーオバマの手前もあるでしょうし。
    本来、正確な数値の公表こそが長期的な国益に繋がると思うけれどなー。

  3. 太助 より:

    オージーさん、
     ダウと日経の差が縮まってきたのは私も感じていました。
    日本の政局不安や将来のネガティブ要因もあるのかも知れませんが、円売りが生じているとも思えませんね。
    中国GDP以降はポジティブな結果に素直に反応していないので、GSホームランに反応し過ぎた分が短期的に調整されたのか、来週以降ネガティブ要因が出れば下方バイアスが強いのか?
    わかりません。(笑)
    「投機銀行」は笑えました。今後私のブログで使わせて下さい。(笑)
    Speculation BankのGS!
      sidenさん、
     代打の登場はなかったようですが、下位打線は連打でしたね!
    私の予想は外れて若干円安に振れて終わりましたが、好決算にも好指標にも反応した訳ではなく、ダウの若干の上昇に為替も連れたようですね。
    金融決算は利益は良かったようですが(ホント?)、引当金の積み増しが嫌気されて素直に反応しなかったところは当たったかなと思います。
    来週以降も金融の決算には市場のジャッジは厳しいのではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました