• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • “Sell in May”から停滞の6月を経て7月相場はダウ5月天井を確認するのか? | 経済的自由の実践投資備忘録

    “Sell in May”から停滞の6月を経て7月相場はダウ5月天井を確認するのか?

    月曜日から7月に突入します。
    早いもので2013年も前半戦を終えたことになります。
     
    日本では5月23日の株価暴落を境に押し目なし右肩上がりのトレンドは一変しました。
    日経平均は6月も梅雨前線のように停滞を続け、暴落直後のアナリスト横並び一斉押し目判断をあざ笑うかのように、”Sell in May”で一旦の天井を形成したと見るべきなのかも知れません。
     
    6月末の日経平均は5月末とほぼ同水準で6月中は横這いでしたが、新興国は落ち込みが大きく年初来安値とか4年ぶりの安値とか、リーマンショックから立ち直って以降株価が最安値の落ち込みとなる国もありました。
    新興国の実体経済が停滞していることを様々な指標が示し、中国のシャドーバンキング問題が米国のサブプライム問題を連想させるような恐怖を与えていることに加え、米FRB議長のQE3縮小言及が新興国からの資金流出に拍車を掛けました。
     
    しかしながら、米国の米国による米国の為のQE3なのに新興国はさんざん振り回すが、例によって当の米国株価は大して動じません!?
    先週木曜日にはダウが15,000を回復し6月最終日は若干下げましたが、いつでも最高値を狙えるような高い位置にまだ居ます。
     
    NYダウの史上最高値は5月22日に場中高値15,542ドル、5月29日に終値高値15,409ドルを付けました。
    そこから4~500ドル程度下げただけであり、日経や新興国に比べたら“押し目”程度の下げに過ぎない!?
    しかしながら、5月下旬にダブルトップ気味で付けた15,500前後の史上最高値は6月中に更新することはできなかった。
     
    つまり、NYダウも”Sell in May”で5月天井説は未だ否定できないし、7月も横這いor下落ならばより現実味を帯びて来る!
    7月には参院選もあるし、日・米・欧・中国筆頭に新興国とどこから大きな材料が飛び出すかわかりませんし、ダウがまだ高い位置に居るのが引っ掛かるんですよね。
     
    ジャブジャブなくして、ダウが簡単に最高値を更新していくような材料って出て来るのだろうか?
    既に思いっきり下げている世界の株価が、独りで勝手に上がって来た米株の下落時だけお付き合いするのは止めて欲しいのですが、日経暴落のように独り相撲だから相手にせず放っておけと超大国アメリカ様をスルーする訳にはいかないだろうね!?
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    タイトルとURLをコピーしました