• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • SBI新生コネクトでダイヤモンドステージを得たSBI新生銀行の使い勝手は良好!? | 経済的自由の実践投資備忘録

    SBI新生コネクトでダイヤモンドステージを得たSBI新生銀行の使い勝手は良好!?

    6月からSBI新生銀行のダイヤモンドステージ特典を得たので、これまで特にSBI証券との連携で使っていた住信SBIネット銀行をほぼ休眠状態にして代わりに本格的に新生を使い始めました。
    従来からたまに使ってはいたのですが、使い勝手の向上もありSBI新生コネクトの裏技秘技(!?)も発見したので最新情報を書いてみます。
     
    ●ログインの簡素化
    まずはコネクトと関係のないSBI新生銀行を店舗でなくネットで使う場合の使い勝手ですが、SBIが関与した影響か改善が見られています。
    具体的にいつから変更されたかはわかりませんが、ログイン時にセキュリティカードの乱数入力が不要となり口座番号・パスワードだけでログイン可能となっています。
    個人的には新生を使う上で面倒な最大のネックと感じていたので、この改善は嬉しいですね。
    利便性とセキュリティの両立は難しいのですが、ログイン時に都度異なる3つの乱数をカード見ながら入力させられると手間で多用する気にはなりません。
     
    ●振込の使い勝手はスマホ認証により最高位に!?
    同様に振込の際もセキュリティカードによる3つの乱数入力を求められたのですが、5月28日から廃止されて「スマホ認証」「SMS認証」「電話認証」の3種類を選択できるようになりました。
    私はよく読まずにどうせ住信SBIと同じ方式だろと「スマホ認証」を選択してSBI新生銀行アプリをスマホにインストールしたのですが、で?スマホ認証はどうやって使うの?となり読み直しました。
    SBI新生のスマホ認証には銀行アプリは不要だと?
    銀行アプリではなくシマンテック社のVIP Accessというアプリをインストールして認証を行います。
     
    入れて使ってみましたが、これまで私が体験した銀行振込の使い勝手の中では最高位の利便性です!
    例えばPCでログインして振込先を選んで金額を入力して「次へ」を押して内容を確認した後に「実行」ボタンを押すとスマホにプッシュ通知が来るので「承認」を押すだけで振込が完了します。
    アプリを立ち上げる必要もなく、速ければ振込の手続きをログインからログアウトまで1分程度で完了させられます。
    振込頻度が高くなければ余計なアプリを入れずにSMS認証、固定電話に自動音声で掛けてもらい読み上げられた数字を入力する面倒な電話認証も選択可能です。
     
    尚、間違えて使った銀行アプリの使い勝手はイマイチでしたね。
    私は普段持ち歩くメインのスマホに銀行アプリなんて入れないので自宅に置きっぱなしの古スマホに入れたせいもあるかも知れませんが、アプリが重くて使う気になりませんでした。(住信SBIのアプリは古スマホで問題なく動くので新生アプリが妙に重いのは確か。)
    どうしても普段のスマホで新生を使う必要があれば、ブラウザからログインすれば普通に使えるので新生アプリは今のところ不要ですね。
     
    ●各証券会社との連携は使い勝手落ちるも問題なし!
    各証券会社との連携はほぼ全てのリアルタイム入金に対応している住信SBIから乗り換えるとどうしても使い勝手は落ちますが、特別困ることはありません。
    SBIとマネックスには即時入金できるし、なんせダイヤモンドで無駄に50回振込無料特典があるので各証券会社の入金用口座に振り込めばいいだけです。
    どうしても即時に入金する必要がある場合も新生から住信SBIか楽天銀行に振り込んで着金まで数分待つ必要はありますが、その後に各証券会社にログインして即時入金の手続きを行えば「ほぼ即時入金」は可能です。
     
    ●SBI証券の出金口座をSBI新生に変更して当日の手動即時出金が500万円まで可能に!
    私はSBI証券の出金口座をSBI系列以外の他行にしていてほぼ使わないし、変更には郵送手続きが必要なこともありそのままにしていました。
    住信SBIを使っていた時には証券口座の資金はハイブリッド預金に振り替えられるのでそれで良かったのですが、どうしても同じ感覚で夜に資金移動させようとしてハタと気付く訳です。
    そうだ、これは証券口座の資金だから翌日の夕刻に新生に自動出金するか、今出金手続きして他行に翌々日出金するしか移動させる方法はないのだという当たり前の事実に・・。
     
    コネクトで自動出金は出来ますが、当日内の500万円まで即時出金を可能とするには出金口座をSBI新生に変更する必要があるので、本人確認書類を添えて変更依頼を出しました。
    これにより、夜のうちに資金移動させたい場合も500万円までならSBI新生を経由して可能になりました!
     
    ●SBI新生コネクトの自動出金を当日変更可能とする裏技!?
    SBI新生銀行でダイヤモンドステージを得る以外はあまり使い道のないSBI新生コネクトですが(!?)、自動出金サービスは便利に使っています。
    但し、自動出金を「利用しない」に設定している状態で当日に自動出金したいと思っても変更は翌日から適用なので無理です。
    でも、これを可能にする裏技の秘技を発見しました!?
     
    まず「自動出金」の設定は常に「利用する」の状態で一切動かさないこと。
    では、どうやって当日に実質「利用しない」状態に変更するのか?
    簡単です!コネクトの設定画面で「SBI証券留保額入力」の枠があるのでそこで「9」を押しっ放しにして下さい!
    そうすると億の桁で数字入力が止まるのでパスワードを入れて設定すれば自動出金を「利用しない」への実質的な変更が当日から可能となります!
    そうです!留保額の設定は当日から反映されるので残高が10億円を越えてなければこれで出金は完全に止まります。
     
    翌日は自動出金したければ留保額を0に設定し直せば当日中に全額出金されます。
    はい、誰も見てないので見栄張らずに「9」ではなく「1」の押しっ放しで充分ですね。(笑)
    ということで裏技でも秘技でもないのですが、自動出金の「利用しない」設定は使わずに留保額に大きな値を入れることで出金を止めることで当日中の変更が可能となります!
    (正確に言うと、「利用しない」への変更は当日中に受け付けられるが「利用する」に戻す時は翌日適用となるので常に「利用する」状態で使うのが吉。)
     
    今のところ、「新生」SBI新生銀行の使い勝手は悪くないと思いますね。
    SBIのテコ入れにより「新生」の更なるサービスと使い勝手の向上に期待したいと思います!
     
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    タイトルとURLをコピーしました