アイスランドクローナ取引停止!マイナー通貨の恐ろしさを他山の石とするな!

今日は9月運用成績の記事を書こうかと思い、Hirose Traderのシステムにログインしたところ、とんでもない「お知らせ」が出てきたので、これを記事にします。
————————————————-
ISK通貨のお取引停止について
本日、カバー先のサクソ銀行より連絡があり、金融市場の混乱でISK通貨のスワップ市場が正常に機能しなくなり、ISKクロスの取引を本日10月1日GMT午前11時30分(日本時間午後8時30分)をもって、当面取引を停止させて頂く事になりました。
お客様が保有されているポジションは、本日GMT午前9時15分から午前11時30分(日本時間午後6時15分から午後8時30分)の間にポジションを決済していただきますようお願い申し上げます。
午後8時30分を過ぎてポジションが残っている場合は、カバー先により自動的に決済が行われますのでご注意ください。
なお、取引の再開時期については今の所、未定でございます。
——————————————————
 
もし、当ブログの読者でISK保有者がいれば、取引業者の情報を確認の上対応下さい。
(ヒロセの判断ではなくSAXO側の判断なのでSAXO全業者、つまり、日本のISK保有者全てが対象と思われます。)
 


私は過去記事で、ISKを恐ろしくて買えないと書いたことがありますが、実は昨日ISKのチャートを見て一瞬買いたいと思いました。
 
暫く買いのタイミングを計ろうかと真剣に考えていました。
 
何故か?
 
ISK/JPYは昨年11月に1.9を付けていました。(それ以前のチャートは見れないので不明)
今年3月に1.2まで暴落した後は1.3から1.4のレンジにあり、昨日はなんと0.99を付けました。
昨年11月から約50%、今年8月からも約25%の大暴落です。
 
ISKは怖いけど、ここまで下がれば美味しいのではと考えたのです。
 
USDISK_Bouraku.jpg
 
円ではわかりにくいので、USDISKの月足チャートを見てください。
 
過去13年間でも2001年に付けたISK最安値(USD最高値)に並び、106を付けています。しかも先月の異常な長さの月足を見てください。
 
おっそろしいけど、過去13年で最安値だよな・・・と昨日考えていた訳です。
 
ところが、今日のISK取引停止のニュースです・・!?
(ここで全部売れと!?)
 
TRY/ZAR/ISKが高金利通貨御三家と言われますが、私はISKを別格扱いしていました。(あまりにも国が小さい)
 
しかしながら、マイナー通貨保有者は今回のISKの件を他山の石とせずに、最悪こういう事態も起こりえると肝に銘じるべきだと思い記事にしています。
 
大暴落大損中でも低レバ放置で切り抜けるからと思っても、業者側で取引停止措置が取られ、泣く泣く最悪のタイミングで売らなければならない事態も起こり得るのだと。
 
不安を煽ったかも知れませんが、今からZARやTRYが同じような状況になると言っているのではありません。
俺はISKを持ってなくて良かったと思うのではなく、今回の件を他山の石とせず、リスク管理の参考材料としましょう。
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 虎穴 より:

     こんにちは! この世界的混乱を今後の戒めとすべく、チャートを見続け「ボラすげぇ!」とアホ面していたら、背筋痛を起こしてしまった虎穴です(古傷再発で整形外科へ。とほー)
     
     ISK(T_T) これだけ世界的にドルが足りない状況になってくると、もう銀行もスワップ払っていられなくなってしまったんでしょうね。高金利通貨で有名ですが、かつて「人口30万人、主たる産業は特になし」と知って、投資を見送りました(人口30万って青森市や盛岡市、福島市といった東北の県庁所在地と同レベル(>_<)わお)  
     いやもう、でも、確かにISKもZARもTRYも、みんなどっこいですよね。ドルが回り出さないとスワップを狙った新規ポジはちょっと立てにくいです。ZARとか「おいで♪おいで♪」しているんですが、我慢我慢。脱ヒューリスティック
     
     、

  2. 太助 より:

    こんにちは! ヒューリスティックとヒステリックはどう違うのかと思わず辞書検索した太助です。
     チャートの見過ぎは最近ではめまいにも要注意ですね。(背筋痛お大事に。)
     個人投資家がリスクを取っても、カバー先のカバー先がこんな状況でアイスランドの銀行でISKなんてホールドできるかとチキンになってしまえばお手上げですね。
     アイスランド国内に波及してきた金融危機が原因のようなので、単純にトルコや南アで同様のことが起こるとは考える必要はなさそうです。
    しかしながら、何が起こってもおかしくない状況であることは変わらず。
     ZARは確かにおいで♪していますね。
    でも、USD/ZARでは3月ランド安を割り込んで推移しているので、ちょっと先行きが私は読めません。

タイトルとURLをコピーしました