昨日の記事に2ちゃんねるについて意見を寄せていただきましたので、コメント欄に書くのは長すぎるので記事にして私見を述べます。
(興味のない方スルーして下さい。念のため、基本賛成の上でのJust my opinionです。)
私は基本的に2ちゃんねるを読みません!
基本以外のケースは検索で引っ掛かってリンクが2ちゃんに飛ぶ時だけです。
読まない理由は単純で、概して読んでいると気分が悪くなり頭痛がしてきそうだからです。
かと言って、2ちゃんねるを毛嫌いしている訳ではありません。
昨日のコメント欄でご指摘頂いた通り、2ちゃんねるの有用性を私も認めています。
私も以前非常にニッチな情報で充実しているものが2ちゃんにしかなく、そのスレッドをお気に入りに入れて読んでいたことがあります。
こういう側面から見ると、まさにネットの巨大掲示板にしかできない知の共有です。
日本で100人しか興味を示さないことも、ネットの掲示板に集えば互いに教え合う事で無料の貴重な情報が手に入ります。
では、2ちゃんねるの負の面について考えてみます。
私が読むと何故気分が悪くなるかというと、日本語への冒涜と退廃的なネガティブさを感じるからだと思います。
2ちゃんねるを批判文化だと肯定的な捉え方もありますが、批判文化は大事だし、批判しなくて良いほど素晴らしい社会でもありません。
しかし、私は日本語もまともに使えない批判を相手にすべきではないと思います。
まともに言葉を使えないということは、まともに思考できないということです。
(マンガばかり読んでいて簡単な漢字も読めないと偉くなれないよ。スミマセン、嘘つきました!お母さんが子供に教えてきたことを嘘に貶めたのは誰だ!)
難しい言葉を使って高尚なことを言えと言っているのではなく、最低限の日本語です。
日本語を冒涜することは、自分の思考を冒涜することと同じだと思います。
言葉は論理であり、思考の道具だからです。
使い分けが出来ていて2ちゃんねるに書いたり読んだりしている人は良いかも知れませんが、10代から2ちゃんねるにドップリ浸かってしまうと、間違いなく思考回路をやられてしまうと思います。
批判は神経を使う作業で背景や根拠を示すべきなのに、長文で書いてはいけないという暗黙のルールがある中でくだけ過ぎた2ちゃん用語でやりとりしてれば、単なる文句・攻撃で批判と言えるレベルにはならない筈です。(批判という言葉に対して失礼。)
特に若い人には言いたいのですが、使い分けする自信がなければ2ちゃんねるは一切見ない書き込まないと決めた方が人生にとって有益だと思います。
決して私に上品な日本語を使えとか、批判は良くないなんて優等生発言をするつもりもその資格もありませんが、貧困なボキャブラリーと論理性を失った言葉では貧困で論理性の欠如した思考しかできませんよ。(これは論理です。)
言葉は言霊とも言います。
日本語を大事にすることは自分の頭と精神を大事にすることと同じだと思います。
日本語を大切に!
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
おはようございます。
趣旨はよくわかりました。
私も、独り言を。
言葉の使われ方は、時代とともに
変遷していきます。
ある方のブログにも、同じ趣旨を
テーマに書き込んだのですが、
慣用句や諺は、元もと(何処が起源
かというのはおいといて)使われていた
ものが、混ざり合ったりして、新語を
生み出すことがございます。
侃々諤々と喧々囂々が組み合わさって、
喧々囂々ができた?
ご冥福をお祈りいたします。
謹んでお悔やみ申しあげます。
これが、同じ意味に使われたりします。
宗教上の使い分けがきちんと分かって
いて使う分には、問題ないのでしょう
けれど、私の以前勤めていた職場では、
ご冥福をつかうな、遺族に対して失礼
なケースがあるからと、教わりました。
長くなったので、独り言を終わります。
結論:言葉は使う人と受け取る人の感性、
感覚で、どのようにも変化するのだから、
で、締めたいと存じます。
(他人の批判のつもりは毛頭御座いませんので、悪しからず)
誤解がありましたかね?
結論には賛成ですが、「だから」の後が重要だと思います。
「日本語を大切に」とは伝統を守ろうと言いたいのではなく、母国語が英語なら英語を大切に、言葉を正しく使おうという意味です。
「ちゃり」を「自転車」と言えと、頑固爺さんのような説教をしている訳ではありません(笑)。
或いは、「俺」を今日から正式に「漏れ」に改めると決められても、文法が変わらなければ思考力は減退しません。(私は使いたくありませんが・・)
雑談程度の話ですが、投資家目線で見ています。
日本人が論理的思考に欠けている理由が母国語の日本語のせいにされますが、私はそう思いません。
使い方の問題だと思います。
ネットの掲示板で2・3行で考えた意見を無責任に言った気になっていると、若者は思考力が鍛えられないよ、バカになっちゃうよ、結果日本の国力は低下するよと訴えたかったのです。
伝統的に曖昧な日本語の使い方をしていることが、日本では現状維持でいつまで経っても問題解決がなされない理由の1つだと思います。
ここに更にボキャ貧で短絡的な思考の蔓延が加われば鬼に金棒です(じゃなかったその逆)。
2ちゃんねるはそれだけの影響力を持っていると思います。
一昔前「情報リテラシー」という言葉が流行った(?)時期がありました。その当時はパソコンが使えるとかそういう意味合いが、少なくとも私の業界では濃かった気がします。
最近では、氾濫する真実/虚偽・有益/落書き(?)の情報を自らの目で判断して取捨選択するスキルを指す言葉という位置づけで使われることが多く、まさに2ちゃんねるは情報リテラシーが十分でない人が読むと、負の要素の方が遥かに大きいと思います。
日本語を大事に・・・言霊ですか・・・正直あまり考えたことが無かったですが、日本語で考え日本語で話す以上、ちゃんとした日本語が使えなければ、ちゃんとした考え方もできませんね。
私は2ちゃんを、否定も肯定もしません。
十人十色、表現の仕方は人それぞれ、
犯罪の発見に繋がることもあれば、
他人を平気で誹謗中傷する輩もあり。
良いスレッドも沢山あると思いますし、
きちんと指導される御仁もいらっしゃるのではないかと^^
因みにワタクシはROM専でしたが。。。
世の中に絶対がないように、
「これは100%正しい、これは、絶対に間違いだ」とは、
聖人君主でも、言い切れないと愚考します。
あと、子供たちは大人が考えてる以上に使い分け、
住み分けができてますよ。
馬鹿なフリして裏では・・・みたいな
『書き込みと発言は違う』で、如何ですか(^_-)
なぞペンさん、
英語の勉強する前に日本語を勉強しろと、英語ペラペラで頭も切れる人達の言うことは正しいと思います。
(勿論受験勉強ではありません。)
bbctvさん、
どうも私が2ちゃんねるを全否定していると捉えられたようですが(笑)、(ほとんどの存在と同様に、私のブログとも同様に)功と罪があると述べました。
「これは100%正しい、これは、絶対に間違いだ」と私がどこで述べたのか私にはわかりません。
>子供たちは大人が考えてる以上に使い分け、住み分けができてますよ
これに関して私の経験則で1つだけ事例を挙げます。
ある掲示板で2ちゃんでの(読むに耐えない)表現そのままに他人の書き込みをおちょくったくそガキがいたので、私が横から激怒してこてんぱんに罵ったことがあります。
突っ込み入れて長めの文章を書かせたのですが、「批判は正義です」から始まり読むに耐えない支離滅裂・論理矛盾・誤字脱字の文章でした。
最後は謝罪させましたが、バカにはバカだと教えてやるのも愛情だと思います。
何故なら「これは100%正しい」と本人が思っていたら、とんでもない低次元から全く成長しないからです。
勿論、1人を以って子供達全員が使い分けできないと判断する訳ではありませんし、(年齢的な)大人にも沢山居ると思います。
念のため、私は過去記事にも何度か書いている通り若者批判はしたくありませんし、この国に絶望したくもありません。
年齢が低い方が、Changeできる可能性が高いと思うから言っています。
学歴は変えられなくても、地頭は変えられると思います。
匿名掲示板、SNS、ブログに関しての議論はつきませんよね。
そこで、私見を。
私は、対応できるだけのスキルがある人は利用すべきで、そのスキルが無い人は利用すべきでないというスタンスです。
2ちゃんねる、SNS、その他掲示板、ブログ・・・
池田信夫氏のようなネット界のアルファブロガーの方々も匿名掲示板やブログの低レベル化に辟易しているように、一般人が自由に意見を書けるようになってきて低レベルなものが氾濫しています。
テレビなどでは匿名掲示板を代表してか2ちゃんねるが特別に注目されているように思いますが、私はSNSやその他ブログなども同類と考えています。玉石混合で石の方が遥かに多いメディアです。
「石の中から玉を拾うスキル」「石を石として理解して読むスキル」これが無いと石の中に埋もれてしまいます
渋谷にはたくさん女の子がいます。分かっている人なら目当ての女性がいそうな場所にすぐに移動します(2ちゃんの目当ての板やスレに移動)。そして、そこでよさそうな女性をナンパします(よさそうな情報を見つけます)。
しかし、渋谷や女性を見抜くことになれていない人は、周りの雑多な情報の海におぼれてしまいます。女性をナンパという目的からするとむしろ邪魔なモノ(AAや煽りレス他)にもあてられてしまいます。
スキルがある人は、物理的にはそこに存在しても意識として認識しません。ほしいと思った女性(レス)だけを見ます。
匿名掲示板、SNS、ブログは、そういうメディアリテラシーがある人が利用すべきかなと。
また、個人的には2ちゃんよりブログなどの劣化の方が気になります。2ちゃんは、まだ自分の場ではないという認識がありますし、周りからの監視があります。おかしなことを言えば、バカにされます。
しかし、SNSやブログは自分がオーナーの場であまり周りから見られていないと勘違いしているせいか、犯罪自慢とかロクでもないことをする輩が多数います。もちろん日本語の乱れも誰も訂正してくれないのでロクでもないことになります。
おはようございます。
>「これは100%正しい、これは、絶対に間違いだ」と私がどこで述べたのか私にはわかりません。
太助さんのお言葉ではありません。
“絶対”という言葉が持つ意味に対して
私見を述べたものです。
私はこの世の中に”絶対”は存在しないと
考えております。哲学的な見知からですが。
誤解を招く表現をしましたことをお詫びいたします。御免なさい。
吊られた男さん、
ご意見有難うございます。
>個人的には2ちゃんよりブログなどの劣化の方が気になります
に付け加えると、ランキングサイトは何らフィルターとして機能しませんね。
寧ろ劣化したもの(多くの人が読みたいブログではなく、多くの人に無理矢理にでも読ませたいブログ)が上位を独占するケースもあります。
私のブログも劣化しないように気を付けます。
bbctvさん、
お蔭様でコメント欄も盛り上がりましたし、私の言いたかったことを補足することもできました。
これは反論ではありませんが、
古今東西いかなる時代にも死から免れた人間は1人も存在しない
ということは絶対ですし、これからもそうであろうと思います。
世の中の外側には絶対的なものがあるのだろうと思います。(宗教ではありません)
所詮、人間など、威張っている奴も、他人より賢いと思っている奴も、大金持ちも、自分も、みんなバカで100年も生きられないのだというスタンスです。
だから、私は(私と同じく)バカな強者(ツワモノではなくキョウジャ)には酷い言葉でも徹底批判します。