原油先物ETFが今夏に国内上場!?個人投資家無視の状況は相変わらずですね!

大証が原油先物に連動したETFを8月目処で上場予定だそうです。
 
出ました、またミステリーの国内ETFが登場!
 
原油ETFなんて個人投資家にニーズは高くないですよね。
投機したい人はCFDでやるでしょ。
大証で午前9時から午後3時までの原油ETF取引なら、デイトレではなくせいぜいスイングですし、中長期で原油を持ちたい人がどの程度居るのでしょう?
 
しかも、既に東証には「イージーETF S&P GSCI 商品指数 クラスA米ドル建」(コード:1327)という長ったらしい名前のETFが上場されています。
 
確かに原油だけではなく、商品全体を指数化したものに連動するETFですが、内訳はWTI原油だけで40%を占め、原油も含んだエネルギー(灯油・経由含み)が指数の75%を占めています。
 
金・銀・メタル・農産・畜産も指数に含みますが、原油価格の変動を一番反映する商品指数です。
 
出ました、顧客無視で東証・大証が類似商品で潰し合い!
 


商品系のETFは他に金(ゴールド)も競合で2種類上場されているし、結構充実していますね。
 
でも、外国株連動ETFに目を向けると、韓国・ブラジル・ロシア・南アフリカ(←何故?)、中国A株(これもふざけた競合で2種類)の5カ国だけです。
 
よくもこれだけメチャクチャなラインナップを恥かしげもなく出して来ますね。
 
いや、私は結構好きですけどね。
でも、普通の個人投資家は米英欧の株価連動ETFを望みますよね。
 
BRICsのBRとVISTAのSだけ出してきてその後は放置プレーですか!?
(Cは中国Aがあると説明していますが、中国株と言えば通常香港のH株連動ですよ。)
 
どうせなら、BRICsとVISTAでも揃えてくれたら使い勝手があるし、個人投資家にも認知されますよ。
 
あ~、わかってますよ。
そんな事して投資家がETFに流れたら運用側にとって美味しすぎる投資信託が売れなくなっちゃうって腹ですよね。
 
金悠長、いや金融庁さん!
レバ規制でFX投資家を保護する前に、ETF上場義務化して株式投資家を投信ポッタクリから保護してくだされ~。
 
ETFも日本では人目を引く投信の新商品並みのラインナップとしか考えていませんね。
 
でも皆さん、国内ETFは投信より低コストですから使えるものは使いましょう。
 
私が以前半分ジョークで書いた国内ETF必勝の法則を覚えていますか?
上場初日から何も考えずに思いっきりショートすれば全部儲かるってやつ。
 
WTI原油も140で天井を打って35まで暴落した後、現状60まで上昇してきました。
 
必勝の法則によれば、8月辺りまで上昇を続ける可能性が高いですね。
原油ETFが国内で上場した後、暴落(下落)すると機械的に予測できます。
 
当たるかもよ~。
誰か私の代わりに上場初日に目を瞑ってショート作戦を実行してみませんか?
 
景気回復基調にあれば原油下落も考えにくいのですが、この法則は過去の勝率100%近いですよ!?
(念のため、真に受けないで下さいね。)
 
にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. bbctv より:

    こんばんは。swap派もどきのグシャです。
     
    >出ました、またミステリーの国内ETFが登場!
     
    これだけ出れば、ミステリ小説の一つ位、
    書けますね。太助さん、出版されますか?
    私、買いますよ。
    まったく、困ったものですね(-_-;)

  2. 吊られた男 より:

    個人的意見ですが、この原油先物ETFはそれなりに使い道があると思います。
     
    社長の言葉の通りで癪に障りますが、原油価格に左右される零細企業や個人事業主などが手軽にヘッジできる商品と言うのは便利かと。多少の信託報酬コストはかかりますが、保険料と考えれば高くない。買うよりは売りで潜在的な需要がありそうです。
     
    問題は、そのような人にこの商品を利用するだけのアイデアがあるかでしょうか・・・
     
     
    そして、メジャーETFが無いのもその通りです。これは2010年ですかね。

  3. 太助 より:

    bbctvさん、
     本当にミステリーですよね。
    世界第二位の経済大国の株式市場で南アのETFは買えてNYダウのETFは買えない状況に関係者の皆さんは羞恥心を持って頂きたいですね。
    このネタで本は出版できませんが、次回のミステリーはジンバブエドル通貨連動型ETF投入で本邦投資家をドン引きさせてくれることに期待(?)!
      吊られた男さん、
     そうですね。
    個人もガソリン代高騰のヘッジに使えるかも知れませんよ(?)
    年間のガソリン代分だけ原油ETFをロング!
    店頭価格とのタイムラグもあるのでピッタリ相殺とはいかないと思いますが、昨年のような急騰に対する一時的回避なら使えるかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました