子供の学力でも上海トップでアジアの時代!?日本は後塵を拝すも1位じゃなきゃ駄目なんでしょうか?(笑)

ニッポンの教育を考えようの巻!?
 
昨夜、某テレビ局の報道看板番組である古館さん司会のニュースを見ていましたが、番組冒頭から15分くらい海老蔵の会見をずっと流していました。
 
夜9時のNHKニュースもそんな調子だったようですが、国民の関心があって視聴率も取れるのはわかるけど、何故報道番組で扱う内容ではないって当たり前の判断がないのか?
 
これでテリー伊藤でもゲストに呼んでコメントさせれば、完全にワイドショー番組だよ!(あのね、ボクはこう思うんだな・・。)
 
財源ないのに法人税5%減税って国にとって大事な話は1分で終わってるやないか!
国民の皆さん、酔っ払いのケンカの話よりこれをどう考えるの?あなたならどうする?って問題提起する方が大事では?
 
古館さんのいつもの場当たり的なコメントは置いておいて、日本のメディアからはまともな報道番組が絶滅しそうですね。
自滅なのか、供給したくても需要がないほど・・・なのか!?
 
さて、65カ国・地域の15歳が参加したOECD実施の国際学力テスト(PISA)で日本の順位が前回から上昇したってニュースがありました。
 


特に一番弱かった読解力が前回15位から8位に上昇したんだと。
そもそも言語も違うのに、3年毎のテスト結果で順位が上がった下がったと一喜一憂すべきではないと思います。
 
しかしながら、日本は数学や科学に比べて読解力が劣るって結果はさもありなんだと思います。
でも、これは20年前でも40年前でも恐らく変わらない傾向でしょう。
 
何でも一括りに「ゆとり教育」のせいにするのは間違い!
また、PISAのテストは「考える力」を試すらしいので、「詰め込み教育」で良い結果が得られる訳ではないでしょう。
 
今回トップを独占したのは地域として初参加の上海だったようです。
だから今や学力も中国が世界一と考えるのは早計で、内陸部の農村地帯まで含めた本当の中国平均ならこの結果にはならないでしょう。
 
しかしながら、上位を独占しているのは上海・香港・シンガポール・韓国で、その少し後に日本が付けている現状は、経済状況のみならず子供の学力でも
「世界の中でのアジアの時代」
「アジアにおける主役の交代」
をまざまざと見せ付けているのかも知れません・・。
 
(過剰とも言える)教育熱心さと勤勉さはアジアの中でも共通の文化なのかも知れませんね。
 
ここで、あの名言(?)を思い出したい!
「1位じゃなく2位では駄目なんですか?」(笑)
 
中国・韓国・シンガポールとテストの点数を競うことに意味はない!
1番取ったらどうなるの?
ほな何かい?日本にとっての「坂の上の雲」は今や中国・韓国なの?
 
このテストで上位に全く顔を出さないのが超大国アメリカである!(今回も受けてると思うけど?)
平均点の比較には意味がないってことをアメリカが教えてくれていると思う。
 
日本は「詰め込み教育」のお陰なのか、他国に順位で負けるとカリキュラムを変えてまで点数という結果で勝とうと尻を叩くけど、それが「詰め込み教育」のもたらした発想の貧困さでは?
 
大事なことは、フィンランドの教育がどうのこうの?アジア新興国がどうのこうの?という貧困な「坂の上の雲」発想ではなく、素晴らしいと信じ込んでいた日本の教育を卒業した人達が作った日本の散々な今をしっかり分析して、強みを伸ばして弱みを克服する内側からの発想の方が遥かに重要なはず。
 
海老蔵の会見が法人税減税より重要に扱われる国と、日本の教育は無関係だろうか?
 
15歳だけでなく、全ての年代でテストして国際比較してみたら、本当に尻叩かれて勉強して順位を上げるべきは全然違う年代なのかも知れない・・。
 
にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. オージー より:

    日本人は「失敗から学ぶ」と言うことが嫌いなように思えます。
    窮地に立たされたとき「過去の成功体験」に異常なほどしがみつき、それにしたがって行動してしまう(先の大戦に至った経緯でも明らか)傾向が強いのではないでしょうか。
     
    もちろん今の若い人達はそんなことはないのでしょうが何せ日本の進む方向を牛耳っている団塊を含めた老害連中の価値観が異常なほどのさばっているので「日本は変化を嫌う」という固定観念が定着してしまっていると思います。
     
    ちなみに私は個人的に「出る釘は叩かれる」という諺が大嫌いです(笑)。

  2. 太助 より:

    嫌い以前に失敗を頑として認めないのかも知れません。
    下にはめっぽう強く「ゆとり」批判を繰り広げるが、上にはめっぽう弱くアホをやっていても黙ってしまうメンタリティも影響しているかと・・。
    また、公平の精神が著しく欠如していると思います。
    例えば、某老害都知事の「○○は少し足りない」との大問題発言は袋叩きにされておかしくないのですが、弁が立って気の短い権力ジジイには世間もメディアも「触らぬ神に祟りなし」の精神ではないでしょうか?(笑)
    こんな国で、まともな民主的議論がされて物事が決まる訳がありません。
     「変化を嫌う」のは残念ながら全ての年代でその傾向が見られるように思います。
    もちろん、それは年配者の自分にとって都合の良い強力な価値観が下に受け継がれているからですが・・。
    上意下達で素直で従順な人を作る日本の教育の賜物でしょうか?(笑)
     イロイロな面で外よりも中を見つめて自己改革を考えるべきだと思いますが・・、見本があって何かを真似るのは天才的ですが、これはいつも赤点の日本の不得意科目ですね。(笑)
     ※追加で頂いた某知事に関するコメント表示しませんが、その通りですね。
    1千万人の上に立つ立場として言ってはいけないことがあると思います。まあ78歳に反省しろって言っても、もう直りませんが・・。(笑)

  3. 太助 より:

    こんばんわ。
     自分も基本的に考えは同じです。
     すでに、時代は変化しているのに、完全に時代遅れな価値観を押し付ける現在の教育と情報メディアは日本全体の知的レべルと発想力を損なわせていると思います。
     
    そうですね。
    知的レベルと発想力は日本のテレビ内容がその程度をよく表していると思います。
    某都知事の発言じゃないけど、ニューハーフがギャーギャー騒いでいるのを毎日テレビで見て喜んでいる人達は不思議です。
    主体的に情報に接したい人はネットに流れているでしょうし、テレビはますます何も考えない人達に幼稚園レベルを合わせざるを得ないのかも知れませんね。
    その内、池上彰ではなく、猿にもわかるマンガでニュースなんてやりそうですけど・・。

タイトルとURLをコピーしました