ニッポンよ、復興し未来を築くには古き良き日本に立ち返ることが大事と勘違いしてないか?

「今ひとつになる時」「日本の強さは団結力」「みんなでやれば乗り越えられる」「絆を取り戻せ」等のスローガンが繰り返され、戦後の復興になぞらえて日本人が失ってしまった連帯・団結心を取り戻せば復興できるかのように語られることが多いように思うのは私だけでしょうか?
 
非常事態で皆が悲しみ下を向いている時に、日本人の国民性の良い面を敢えて強調し、我々日本国民は今までの困難と同様に今回も乗り越えられると鼓舞するのは至極当然だと思います。
 
しかしながら、これまた日本的に繰り返しワンパターンで強調するものだから、復興のために一番重要なことが団結心(連帯・協調性など似たような言葉)を高めることであり、1つになって団結できれば復興できるかのような単純な話に聞こえてしまう。
 
洪水のようなACジャパンの洗脳CM攻撃も刷り込みに貢献していると思いますが(笑)、3.11の大震災と2次災害である原発の放射線漏れと3次災害である計画停電も含めて大きな衝撃が次々に起こり、3.11前のことを記憶から薄れさせたことも大きいのかなと思います。
 
しかしながら、思い出したくなくても冷静に過去を振り返ってみると、バブル崩壊から失われた20年が過ぎ、リーマンショック後の不況からまだ立ち上がっていない状況で、今回の3.11が起きました。
 
もう少し直近だけ振り返ると、巨額財政赤字を抱える日本で、歳入よりも国債発行額が上回る規模の予算案が与野党でまとまらない中で、3.11が起きました。
 


ない袖を振って復興予算を捻出しなければならない厳しい財政状況にあり、20年が失われてただでさえ日本経済の将来が悲観されている中で、今回の震災も原発問題も停電も起こっているのが現実です。
 
サッカー選手やジャニーズがCMで語るように、精神論で心を一つにして団結すれば乗り越えて復興できるような容易いハードルではないと思います。
 
更に問題だと思うのは、失われた20年をスルーして戦後の復興に立ち返って、かつて奇跡の復興を成し遂げた我々日本人が失いかけていた団結心を今こそ取り戻せばまた復興できるかのような単純なメッセージが発せられていること。
 
日本人の長所として鼓舞する程度なら良いが、強調しすぎて団結心という精神論に日本人を逃げ込ませていないだろうか?
 
戦後の復興という成功体験にわかりやすい答えを求めることは、失われた20年を肯定し、日本の今の駄目っぷりを断ち切らずに30年、40年と将来に延長してしまうことにもなりかねない。
 
励ましの歌を歌うウルフルズのトータス松本がガッツだぜ!と「みんなでやれば乗り越えられる!」とCMでメッセージを送るのも大事なことだと思いますが、3.11は国にとって「泣きっ面に蜂」の本当に大きく大変な試練だと思います。
 
団結心を強調し古き良き日本を取り戻すことは未来への架け橋ではなく、失われる40年に繋がりかねないと私は思います。
 
失われた20年から抜け出すという宿題は今も厳然と残されたままで、3.11の宿題に内容が切り替わったのではなく、山積みに増えただけであることを忘れるべきではないと思います。
皆でハチマキして心を一つにガンバロウはいいけど、できる人が宿題の答えを探さないと・・。
 
にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 太助 より:

    復興に向けたCMなどがすでに「鼻につく」レベルになりつつありますが団結心を強調するにしてもやはり程度問題だと思います。
    過去の歴史を見ればわかるように日本人は本質的に全体主義に染まりやすい傾向があるので要注意かもしれません。
    スポーツの範囲内では精神論も結構でしょうが、こういう大災害をきっかけとして世の中に合理性を無視した「右向け右」的な風潮が広がるのはかなり危険ではないでしょうか。
     「古きよき時代」にはもてはやされた考え方も現在では「負の遺産」になっている可能性が大ですし、もし今の状況下で時計の針を戻すような動きをすればその時点で日本はドボンに向けたトリガーが弾かれると思います。
      
    そうですね。
    団結心が全体主義に繋がり、お上や多数派の言うことやることを批判できない風潮になっていかないかは危惧するところです。
     緊急事態で不安な時に団結心を拠り所にするのもわかりますが、(特に永田町が)思考停止・無策を団結心という精神論で誤魔化すことがないように注意が必要だと思います。

  2. すっ飛び八兵衛 より:

    円安・株安・債券安・ハイパーインフレで日本は終わる。今のうちに金でも買っておくか。

  3. 太助 より:

    すっ飛び八兵衛さん、
     金が暴落する程に、日米欧の通貨と財政が信任を高めてもらいたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました