久しぶりに相場の話をするような気がするが、でもネタは東京電力・・。
絶対に潰れないから安心して長期保有できると人気だった東京電力株ですが、震災前は2000円程度だった株価は福島原発問題を主な理由に現在は300~400円程度まで、ざっと1/5の水準に暴落しました。
配当目当てでドカンと買い込んでいた方は厳しい状況にあると思いますが、厳しいことを言わなくても株主責任・自己責任ですね。
世間が何を言おうと、安心だと投資判断を下したのは自分に他ならず、結果論で言えば東京電力は大金を投じられる企業ではなかったということになります。
私は似たようなことを何度か書いていると思いますが、元本保証ではない投資を行う以上は安心なんてものは存在しないし、皆が安心・安全だと思っている投資対象は疑ってかかるべきだと思います。
相場の世界で「寄らば大樹の陰」という発想は実はとても危険である!
日本一潰れないと考えていた企業が何故今倒産もありえるような「まさか」が起こっているのだろう?
その理由は、皆が日本一潰れないと硬く信じて疑わなかったからだ!(はあ?)
本気で言っていますけど、もう少し理詰めで考えてみます。
東京電力はJAL以上の安定企業であり、大学生の就職希望ランキングで何度も1位になったJALの人気には負けるが、とても人気のある大企業ですね。
大学生が東電やJALに就職したがる本音は、「仕事が楽な割には給料が妙に高く、福利厚生もよく、知名度のある大企業で、もしもの時は政府が救うから絶対に潰れない」といった感じでしょう。
(面接の志望動機でこんな回答する奴はいませんけどね。)
東電もJALと同様に、人気企業として学生を選び放題であり、成績優秀で堅めのいわゆる優秀な学生が入社する傾向にあると思います。
でも、そもそもが学生時代にお勉強を頑張っただけで楽な仕事で高給を望む人達が集まってくるので、「寄らば大樹の陰」で構成された組織は無能なままです。
組織の中の人達は学生時代に素晴らしい成績を取った人達ばかりですが、企業としていかに無能であるかは、今生じている様々な問題とその対応の仕方が明らかにしてくれています。
東電に限ったことではありませんが、エリート学生ばかりを集めてきた人気大企業でトップに登りつめた人が何故こんな玉なの?と首を傾げたくなることが多いと思いますが、中がどんなぬるま湯で世間と評価基準が如何にズレているかは東電のトップを見ていればわかりますね。
潰れないし努力してもしなくても同じで、お役所に高コストに基づく高料金を認可してもらって、独占企業を使わざるを得ない客に請求書を送りつければ、アホでも利益を出せる企業だから、組織として信じられない程のネガティブパワーを発揮して、沈まぬ太陽も沈ませる信じられない無能組織が(元優秀な学生により)形成されるのだと思います。
東電の株主の意識は、東電の経営陣や従業員とどれ程の違いがあるでしょうか?
大樹に皆でぶら下がり過ぎた故に、誰も倒れないと信じていた大樹が見事に倒れ掛かっているのではないでしょうか?
勿論、原発推進派の学者が言うように地震と津波の規模から千年に1回しか起こらない天災であり(←信用してないけど)、放射能漏れはそこに対応の下手さも若干加わって今回の危機に発展したのだから、遭遇したのは運が悪かっただけだと自分を納得させるのも個人の自由・勝手だと思います。
(このような方はもう株は買わない方が身のためだと思うけど・・。)
JAL・東京電力と来て、日本国債はまだ絶対安心なのでしょうか?
米国債は今でも世界で一番安心な投資対象なのでしょうか?
もう一度言いますが、皆で勝手に安心・安全のラベルを貼り思考停止で楽して安住しようとするから、危険な「まさか」に姿形を変えてしまうのだと思います。
原発にも安心・安全のラベルを貼っていたのだから、そんなラベルは気休めにもならない!
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
*>皆が安心・安全だと思っている投資対象
私も、あまのじゃく思考を持っていて逆に警戒します。というのは投資家の行動が集約される頃というのは成熟かつ終焉を意味しますから。誰かが先抜けし出すと一気に崩落するというのは基本です。
*>寄らば大樹の陰
代表的なものに公務員、国民年金が思いつきますが私はどっちも先行きは明るくないとみます。もう日本は借金漬けでやりたい施策も返済に圧迫されて縮小するばかりです。あとはXデーが“いつ”起こるのかが最大の関心事です
*>楽な仕事で高給を望む
なんだか今の日本そのものを表しているようです。介護とか農業は不人気じゃないですか!?かといって法に触れるような危ない商売はやれませんし。逆に言うとつらくて薄給の人達が相対的にいないとバランスが取れないということでしょう。油が出るような国でもないですしね。
*>もしもの時は政府が救う
これって特に親世代の思考だと思います。いつ潰れるかわからない民間企業(失礼)よりは大きな企業の方が結婚も有利なんて思っているんじゃないですか。
*>志望動機
私は『あんたのとこが求人をしていたから』って考えでいましたよ。会社を選ぶどころじゃない、通えそうなところが実際にあるかどうかです。
*>組織は無能なまま
特に顕著なのが『責任を取りたくない!』というみなぎるパワーですw いかんせん守りの傾向が強くて先陣を切ってトラブルを収束させようなんて気概を持った人は少ないんじゃないですか。まぁ社長からしてマスコミから逃げまくってますからね、トップがこうだと下もそうじゃないですか。
*>何故こんな玉
世間の常識<自分達の組織という図式で何十年も居れば、そら外の世界の人から見れば何かが変だと感じると思います。謝罪の対象だってまず組織に対してが最初にくるんじゃないですか?さすがにTVに出るときは建前を言ってくれますが;
*>高コストに基づく高料金
これですよね。まず保障されている、倒産しない、給料は下がらない。私が入社したいくらいです(冗)けど、それは未来永劫、今のまま存在するのが前提なのですね。
*>アホでも利益を出せる
まあさすがに停電が頻繁にあっちゃまずいから、その辺は努力をなさっているとは思いますが…;もう電気使い放題の便利な時代は終わっちゃったのかな
*>東電の株主の意識
同じ穴のムジナじゃないですか。似たもの同士であることは間違いなさそうです。連日ストップ安の恐怖にさぞ怯えたことでしょう。さすがに大口株主はチェックしましたよ、お金を預けてあったらやばいですから。
*>千年に1回
なるべく、そこは強調して『手に負えないほどの大地震だった』というコンセプトを確立しないとケツの持っていきようがないじゃないですか。すでに責任回避の動きは水面下で激しく渦巻いていると思いますよ。政府も同様ですね
*>日本国債
おっ、本打ちが登場しましたねw 総理の言う補正予算というのは“追加借金”ということでありバラ撒いてバラ撒いて、この復興費用に兆単位で借金して…あとは大口の金融機関がいつ日本を見限るのかがキモです。どうなっちゃうんだろ
*>ラベルは気休めにもならない
トラベル(逃避)なら気休めになるかもw 外国に逃げちゃいましょう
私の書いた内容でイロイロ考えていただき有難い限りですが、当方から個別のコメントは控えます。
JALも東電も今の日本を悪い意味で象徴していると思いますが、今回の震災をきっかけに日本全体がどの程度真剣に前向きに既得権益を手放す勇気を持って変われるかが問われていると思います。
私も言いたかったことを言ってくれてありがたいです。こんだけの長文は書く気力と能力がありませんw
日本国債もアメリカ国債もユーロ圏も、資本主義自体が崩壊しそう。最期に残れる資産は、土地か金くらい?
恐ろしいことに、土地も無になることもあるんだなぁ・・・
もずく王子さん、コメント有難う御座います。
どういたしまして。
「資本主義自体が崩壊しそう」というのは私も似た問題意識を持っています。
時代のテーマの1つだと思います。